今回は業者様からのご依頼でワゴンRに右画像のパーツ類の取り付け作業です。今週前半は社長がブログを頑張って更新してくれていましたがその頑張りにパソコンがついてこれず昨日は大変申し訳ございませんでしたm(_)m。僕はこのワゴンRの作業に没頭しておりましてブログを作成出来ませんでした(^^;。これだけのボリュームですので本日は取り付け準備作業と言う事で室内のパネル&カバー類取り外しメインのブログにしたいと思います(画像合計が僕だけでも100枚を超えますので・・・)。取り付け作業のブログ(セキュリティー作業は除きます)は次回と言う事でお願い致します(^^;。
まずお車をお預かりする際事前に業者様とお客様の間でおおまかな取り付け位置を決めて頂いてその取り付け部に左上画像のような印を付けて頂きご希望の取り付け位置に沿って作業を進めます。その他の取り付け位置は業者様とご相談させて頂きながら作業を進めて行きます。右上画像でお分かりになられるかと思いますが純正オーディオがパネル一体型と言う事でオーディオパネルは業者様がご用意して下さいました。 今回は後付け地デジチューナーが有り本来ですとフイルムアンテナをフロント・リヤガラスそれぞれ2枚ずつ貼り付けするタイプだったのですがお客様のご希望によりフロントガラスに4枚貼り付けと言う事で左下画像ガラス面の脱脂作業をシッカリ行っておきます。サブウーハー取り付け位置は右下画像トランクルーム内に設置します。
それでは取り外し作業に取り掛かって行きます。まずいつものようにAピラーカバー左右を外します(上3枚画像)。Aピラーカバーが外れましたら次はグローブBOXを右下画像の手順で外します。ワゴンRは当社ブログでも時々登場していますのでそちらも参考にしてみて下さい。
地デジ&ナビチューナー&バックカメラユニットを助手席シート下に設置し各アンテナ&配線をフロアカーペット下に引き廻しますのでキッキングカバー&プレートを外して行きます。まずキッキングカバーを右上画像の方向に引っ張りピンを外しキッキングプレートとの接合部のツメを外します。ツメ部が外れましたら左下画像のようにキッキングカバーを手前に引っ張りカバー上部のツメをダッシュボード側の溝から抜きます。各ピン・ツメは右下画像を参照して下さい。
次にBピラーカバーのロア側を外します。Bピラーカバー(ロア側)はBピラーにはめ込む感じで取り付けされていますので右上画像のようにBピラーカバーの片側(後席側からの方が外し易いと思います)をBピラーから外しBピラーカバーを前方向にスライドさせる感じで外します。Bピラーカバーが外れますと下2枚画像のようになります。
Bピラーカバーが外れましたら前後キッキングプレート外すのですが上段中央・左下画像でお分かりになるかと思いますがプラスチックのツメがボディー鉄板部の穴に入って固定されています。無理に引っ張りますと左下画像のように2ヶ所割れる(元々割れていましたが)恐れが有ります。このようにならないようキッキングプレートを少し浮かせ(あまり浮きませんが)ピン位置を確認しながら注意して取り外して下さい。
運転席側も同じようにキッキングカバー・Bピラーカバー・前後キッキングプレートを外します。右側はサブウーハーの配線類をフロアカーペット下に通します。画像はキッキングカバーの画像ですが助手席側と少し違いますので載せておきたいと思います。運転席側のキッキングカバーはカバー裏側にプラスチックピンが無く右上画像のピン(ピン中央部を押してロックを解除するタイプ)が取り付けされていますので外します。後は助手席側と同じ手順でカバー本体を外します。
次にハンドルコラムカバーとロアカバーを外して行きます。まずロアカバーを手前に引っ張りますと中央画像のように外れて来ますのでラジオアンテナガイド部からアンテナ線を外します。ピン位置は右画像を参考にしてみて下さい。
ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバー(ロア側)を外します。ロアカバー部のパネル取り付けビス(左上画像)を外してパネルを外します。パネルが外れますと右上画像黄〇印部のコラムカバー取り付けビスを外します。パネルは2段目左画像のようにツメがコラムカバー側の溝に入って取り付けビスで固定されています。このパネルのツメ部も無理に引っ張りますと割れや浮きの原因になる恐れがありますので注意しながら取り外しを行って下さい。2段目右画像のコラムカバー取り付けビスと左下画像のハンドルを左右に回した時に見えますビス左右を外しコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。
次に運転席側足下からオーディオ取り付け位置を見上げますとオーディオブラケット固定ボルトが左上画像の位置に見えますので外します。オーディオパネルとダッシュボードにオーナメントリームーバーツール差し込みダッシュボードにキズを付けないよう注意しながらオーディオパネルを浮かせて引き抜きます。オーディオパネルが出て来ましたらオーディオ電源コネクター・ラジオアンテナ・ハザードスイッチ電源コネクターを外しオーディオ本体を車両から取り外します。ワゴンR作業時いつも書いていますがオーディオパネルは右上・左下画像の位置にピン&ツメで留まっているのですが非常に硬いと思います。パネル等のキズなど注意して取り外しを行なって下さい。
オーディオパネルを外しました流れでルームミラーモニター取り付けの準備を行なっておきます。ルームミラーモニターの電源線を天張り内に通す為ルームミラー本体を外します。まず上段中央画像のパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。パネルは右上画像プラスチックのツメがベース側の溝に入って固定されていますのでここも割れ・キズには注意して取り外しを行なって下さい。パネルが外れますと左下画像のようにルームミラー取り付けボルトが見えますので外しルームミラー本体を外します。
次に今回配線類が大量に有り配線の隠し場所が無いと言う事とシフトインジケーター取り付け時にエンジン回転信号が必要になると言う事でメーター本体を外します。まずメーター周りのパネルを左画像のように引っ張って外します。メーター周りのパネルも中央画像のようにプラスチックピンで留まっています。ピン位置の参考にしてみて下さい。メーター周りのパネルが外れますと右画像のようになります。
左上画像のメーター取り付けビス2本を外し右上画像のようにメーター本体を引っ張り出してメーター裏電源コネクターを外します。メーター本体の裏側にもプラスチックピンが有りダッシュボード側の溝に入って固定されています。メーター本体が外れますと右下画像のようになりこの奥にスペースが有りますので配線類をこの位置に隠し込みます。おおまかな取り外しは以上です。バックカメラ取り付けは社長が行なっていまして特殊な取り付けをしていましたので社長のブログにご期待下さい!!(社長!ハードル上げときましたで!!)(^^)。
本日当社ブログも30万アクセス頂きました!!ありがとうございます!!更新出来なかったり、パソコンの機嫌が悪かったり色々有る当社ブログですが応援して下さる皆さんあっての「作業日誌ブログ」です!!(^^)。これからも引き続き応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN