本日は昨日の続きになります。昨日はドアスピーカーの交換作業でしたので今回はオーディオ廻りの取り外し・Aピラーカバーの取り外しツイーター及びクロスオーバーネットワークと純正オーディオの交換作業になりますが・・・(^^;ここで皆様にお詫びが有ります。ツイーターの設置と純正オーディオ設置の画像を誤って消してしまい画像が無くなってしまいました・・・スイマセンm(_ _)m。途中までの画像しかございませんが進めて行きたいと思います。また後日に今回のお客様がHIDをお持込で取り付けをさせて頂く予定になりましたのでその時に遅れながら画像をアップさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します・・・。
では気を取り直して続けさせて頂きます。画像に有りますのが純正の1DINサイズのAM/FM付きスピーカー内蔵オーディオになります。今回のお客様のお話では高速道路等を走行していると音声が聞こえ難いと言う事で今回の作業となりました。
まず助手席側のサイドパネルから取り外していきます。このパネルは比較的簡単に取り外しが行なえました。次に助手席側左隅のエアコン噴出し口付近のパネルを浮かせていき順番にセンター側へと浮かせていきパネルが変形したりキズ等が付かない様注意しながら取外しをしていきます。下段右側画像の様に取り外しましたパネル裏側は全てプラスチックのピンになっています。
パネルの取り外しが終わりましたので純正オーディオを取り外していきます。4ヶ所の固定ビスを取り外しオーディオ後部のカプラーとラジオアンテナを抜き取り外します。後で2DINサイズの純正オーディオに交換致しますのでオーディオブラケットを取り外しておきます。
次に画像は助手席側になりますがAピラーカバーの取り外しを行ないます(運転席側の同様の手順で取り外しを行います)。今回の車両のAピラーカバーは助手席後部Bピラー位置までの長いカバーになっていまして助手席サイドの上部とピラー側と2ヶ所アシストグリップが取り付けされていましたので2ヶ所のグリップサイドカバーを捲り中にありますグリップ固定用ボルトを取り外します。取り外しましたらいつもの様にウェザーストリップゴムを捲りAピラーカバーが長いので割ってしまったり天張りにキズ等つけない様に気を付けながら取り外しを行います。
ツイーターの設置位置は助手席側でいきますと画像丸印部になります。今回のツイーター固定方法は両面テープでの固定となりましたので貼り付け設置前には貼り付け面を綺麗に脱脂しておきます。助手席側のツイーター設置位置まで配線を引き廻しする為グローブBOXを取り外します。取り外し方は右側画像の丸印部がBOXを開いた時にストッパーとなりますパーツが付いていますので画像矢印の方向へBOXを少し撓ませロック部を逃がすようにして手前に引き抜き取り外していきます。
運転席側はメーターパネルカバーを取り外して配線の引き廻しを行ないますので左側のパネルの取り外しと同様カバーを取り外していきメーターパネルカバーを浮かせ各スイッチへ取り付けして有りますカプラーを抜きパネルを取り外します。
各ツイーター設置位置へスピーカー配線を引き廻ししツイーターに接続していきます。今回クロスオーバーネットワークはオーディオ固定部側面に貼り付け固定を行いました。各配線をキッチリと処理をしギボシ接続部も抜けや接触不良が起こらないよう絶縁テープ等でしっかりと固定しておきます。取り付けするオーディオが純正オーディオの為純正オーディオハーネスを加工してクロスオーバーネットワークと接続を行ないました。運転席・助手席側共接続を行い純正オーディオを組み付けし作動の確認を行い問題有りませんでしたので各分解していましたパネル類を組み付けし各電気廻りチェック・キズチェック・オーディオのチューニングを合わせ作業は無事終了致しました(^^)。
完成画像が無く申し訳ございませんが後日お車が入庫致しましたらその時の作業ブログ時にアップさせて頂きます(^^)!!。
明日から3連休の方もいらっしゃると思いますがお車でのお出かけの際はお気を付けて運転して下さいね~(^^)。お仕事の方も体調を崩さない様お気を付けて下さいね~(^^)!!。
by まっちょ