

今回は当社の業務の1つで委託取り付け作業です(以前のブログに何度か業務の説明を記載していますので参照してみて下さい)。部品はお客様がお持込み頂いての取り付け作業になります(古野電気社製ETC車載器・・・右画像)。


各取り付け位置をお客様とご相談させて頂き取り付け作業に取り掛かって行くのですが今回ダッシュボードセンター部(運転席寄り)にレーダー探知機を取り付けされていましたのでいつも取り付けさせて頂いている位置にETCアンテナを貼り付けしますとレーダー探知機と1直線上になってしまいます。必ずしも不具合が出ると言う訳では有りませんが以前に事例として1直線上にETCアンテナとレーダー探知機が有りゲート等の開閉に不具合が有ったと言う事を聞きしましたのでお客様にご確認をさせて頂き若干しか変わりませんが助手席側ルームミラー後へのアンテナ設置とさせて頂きこの状態でもし不具合が出るようでしたらレーダー探知機の取り付け位置を変更して頂くよう説明させて頂きました。お客様も「それで結構です気を付けます」とおっしゃられていましたので右画像フロントガラス面の脱脂作業を行いETCアンテナ貼り付け準備を行ない取り付け作業を進めて行きます。



まずいつものようにAピラーカバーを取り外して行きます。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを引っ張って外します。今回のスカイラインは金属製ピン2ヶ所でAピラーを固定しています(右画像)。




次に電源取り出し作業を行ないますのでハンドルコラムカバー(ロア側)取り付けビスを外しカバー本体を引っ張って外します(上段2枚画像)。コラムカバーが外れましたら電源・アンテナ線引き廻し作業を行ないますのでロアカバー取り付けボルト(左下画像)を外しロアカバー本体を引っ張って外し右下画像の状態にします。




各カバーが外れましたら電源取り出し作業を行ないます。検電器を使用しACC(アクセサリー)電源位置を調べ(今回のETC車載器電源はACCのみになります)左下画像黒/白線の被覆を捲りETC電源線を接続しハンダ&絶縁処理を行います。アース線接続は右下画像位置に接続しました。



ETCアンテナをフロントガラスに貼り付けしアンテナ線を運転席側Aピラーに這わせダッシュボード内へ引き込みます。ETCアンテナ&電源線をダッシュボード内の噛み込み・干渉等が無い位置に通し車載器取り付け位置まで引き廻し余りの配線を車両配線と束ねて処理します。Aピラーカバー・コラムカバー・ロアカバーを取り付けし車載器本体取り付け位置の脱脂作業を行って車載器本体に電源&アンテナ線をシッカリ接続し車載器本体を車両に取り付けします。後は作動確認を行い問題が有りませんでしたのでキズ&電気廻りチェックを行いお客様に使用上の注意点のご説明をさせて頂いて作業終了です。
さてETC車載器売れていますね~当社がいつもお願いしています部品屋さんも在庫が無くなってしまい困っています(僕達もですが・・・)。昨日お休みで大型量販店さんに用事で行ったのですが量販店さんの入り口にも「ETC完売しました。次回の入庫は未定です」と言う張り紙が貼られていました。助成金(今月いっぱい)の効果と休日¥1000乗り放題(大都市部を除く)がこの事態を引き起こしているのだと思いますが凄い効果なんですね~車のパーツで近年無かった事なのではないでしょうか?(古いですがガンプラやファミコンソフト並み?)(^^;。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |