fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ ヴィッツ
ヴィッツ ヴィッツ3 ヴィッツ2
今回は業者様からのご依頼で新車のヴィッツに業者様がご用意して下さいましたトヨタ純正1セグTV付きHDDナビとパナソニック社製ETC車載器(CY-ET907KD)の取り付け作業です。
ヴィッツ4 ヴィッツ5 ヴィッツ6
ヴィッツ7 ヴィッツ8
今回はGPS&1セグTVアンテナ(1体型)のアンテナ線を助手席側AピラーへETCアンテナ線を運転席側Aピラーにそれぞれ這わせますので両Aピラーカバーを取り外します。いつものようにウェザーストリップを外してAピラーカバーを引っ張りますと取り付けピンが右上画像のように取り付けされていますのでラジオペンチ等を使用してロックピンを捻りながらAピラーカバーの溝部から外します。ロックピンが外れましたらAピラーカバー本体をダッシュボードから引き抜く感じで外します。時々ブログに書いていますがAピラーカバーを引き抜く際は天張りに注意して下さい。画像は運転席側Aピラーの画像ですが助手席側も同じ手順で外します。
ヴィッツ9 ヴィッツ10
次にGPS&1セグTVアンテナ線の引き廻しを行ないますのでグローブBOXを外して行きます。グローブBOXは右画像のようにグローブBOXの両サイドを内側に押してストッパーをダッシュボード側から外し手前に引き出す感じで外します。
ヴィッツ11 ヴィッツ12 
ヴィッツ13 ヴィッツ14
グローブBOXが外れましたらオーディオブラケットを外す為センターパネル周りのカバー&パネル類を外して行きます。まずはセンターパネルサイドカバーを外します。周りのパネルにキズを付けないよう注意しながら右上画像のようにサイドカバーを引っ張って外し左側は助手席シートベルト警告灯の電源コネクターを右側はハザードランプスイッチの電源コネクターをそれぞれ外します。サイドカバーの取り付けピン&ツメの位置は左下画像を参照して下さい。両サイドカバーが外れますと右下画像のようになります。
ヴィッツ15 ヴィッツ16
ヴィッツ17 ヴィッツ18 ヴィッツ19
次にメーターカバーを外します。メーターカバーもダッシュボードなどにキズを付けないよう注意しながら引っ張って外します。取り付けピンの位置は左下・中央画像を参考にしてみて下さい。メーターパネル取り外し時の注意点は右下画像のツメが次の工程に出て来ますオーディオパネル上部の溝に入っています。無理に引っ張りますとオーディオパネルに負担が掛かってしまいますのでオーディオパネルを押さえつつこのツメを外して行くようにして下さい。
ヴィッツ20 ヴィッツ21 ヴィッツ22
メーターパネルが外れましたらオーディオパネルを引っ張って外します。中央画像が先程書きましたメーターパネル下部のツメが入る溝の画像になります。オーディオパネル取り付けピンは左画像の位置に取り付けされています。
ヴィッツ23 ヴィッツ24
オーディオパネルが外れますとオーディオブラケット取り付けビスが左画像の4ヶ所に取り付けされていますので外すのですが画像では少し分かり難いかと思いますが少し深い位置にビスが取り付けされています。取り外し時、取り付け時もそうですがビスの落下に注意して下さい。ちなみに僕はドライバーの先端部が磁石になっているモノを使用しています。
ヴィッツ25 ヴィッツ26 ヴィッツ27
オーディオブラケットが外れましたらGPS&1セグアンテナを脱脂作業を済ませましたフロントガラスに貼り付けしアンテナ線を天張り内から助手席Aピラーへ這わせてダッシュボード内へ引き込みます(左画像)。引き込みましたアンテナ線を中央画像のように車両配線と束ねながら右画像の位置まで引き廻します。助手席側の作業は以上ですのでAピラーカバー・グローブBOXを組み付けします。
ヴィッツ28 ヴィッツ29
今回は純正ナビと言う事でナビの電源は車両側電源コネクターをそのまま接続しますのでオーディオ変換ハーネスの接続作業は有りません。今回はオーディオブラケット取り付け画像にしてみました(^^;。
ヴィッツ30 ヴィッツ31
ヴィッツ32 ヴィッツ35   
ヴィッツ33 ヴィッツ34
次はETC車載器の取り付け作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバーは右上画像の位置に取り付けビスが有りその取り付けビスの目隠し用カバーを手前に引っ張って開けます。全てプラスチックのツメで留まっているのですが緑字〇印部のツメが硬い上に弱そうで無理に引っ張りますと千切れたりカバーが変色してしまいそうでした。僕はカバーを少し引っ張り溝の部分にベビードライバー(マイナス)を差し込んでツメを押す感じで取り外しを行いました。取り外し時は十分注意して作業を行って下さい。ロアカバー取り付けビスが外れましたらロアカバー本体を引っ張って外します。ロアカバー取り付けのツメは3段目2枚の画像を参照して下さい。
ヴィッツ36 ヴィッツ37
ヴィッツ38 ヴィッツ39
ヴィッツ40
ロアカバーが外れましたらETC電源取り出し作業を行いますがその前に外品ナビを取り付けされます方へ各信号線のデーターを載せておきたいと思います。オーディオ電源コネクター位置に左上画像の灰色コネクター(オプションコネクター)が有ると思いますのでこのコネクターから各信号線の取り出し作業を行えば簡単に取り出しが出来るかと思います。右上画像と2段目左画像は同じ事なのですが右上画像が実際のコネクターで見た画像で2段目左画像が資料の画像になります。ETCの電源取り出し作業ですが今回はキーシリンダー電源コネクターではなくオーディオ電源線から取り出しを行いました。今回のヴィッツはエンジンの始動方式がプッシュスタートボタン式で電源線が細く取り出せない訳ではないのですが何かの拍子に配線が切れてしまいますとエンジンが始動出来なくなりますので今回はオーディオ電源コネクターからの取り出しにしました。取り出し位置は2段目右画像の各配線に接続しハンダ&絶縁処理を行ないアース線を左下画像の位置に接続しました。
ヴィッツ41 ヴィッツ42 ヴィッツ43
ヴィッツ44 ヴィッツ45 ヴィッツ46
次にETCアンテナを左上画像位置に貼り付けしアンテナ線を天張り内から運転席側Aピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みます。先程取り外しましたロアカバーに穴開け加工を施してETC電源&アンテナ線を噛み込み・干渉等が無い位置から引き廻しを行い下段中央画像のように出して余りの各配線を車両配線と束ねて処理しロアカバーを組み付けします。ロアカバーを組み付けしましたらETC車載器本体に各配線をしっかり接続してロアカバーに取り付けます。運転席側の作業も以上ですのでAピラーカバーを組み付けしておきます。
ヴィッツ47 ヴィッツ48 ヴィッツ49
ヴィッツ50 ヴィッツ51
各電源・アンテナコネクター・ラジオアンテナをナビユニットに接続し車両に組み付けします。取り外し時の注意点を踏まえて各パネル・カバー類の組み付けが終わりましたら作動テストを行います。各作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
昨日雨が降り本日も大変寒い1日でした。最近気温の変化が激しいですので体調を崩されないよう注意して頂きたいと思います。来週は暖かくなりそうですが油断は禁物ですよね~(^^;。当社来週からの2週間平日はまた出張作業が続きますブログの更新が危うくなるかも知れませんが懲りずに覗いて頂けたら幸いです(^^;。今週も長~いブログにお付き合い・ご覧頂きましてありがとうございました!!(^^)。
by KIN
                                   
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
フットライト取り付けにあたり常時電源を確保したいです
こんにちわ。

お聞きしたいコトがあるのですが、よろしいでしょうか?
ペコリ(o_ _)o))

近い内にヴィッツの前両ドアにフットランプを付けようと思っています。
ただ、自分の車ではないので、よく分からないところが多いいです。

ヒューズBOXから常時電源を取りたいのですが、どのヒューズから取るのがいいのか、よく分かりません。
または、既存のラインにタップを噛ませて取る方法でもいいかと思っています。

それで、どこから取るのがいいか教えて頂けないでしょうか?

昼夜を問わず、ドアを開ければ発光するようにするつもりなので常時電源の箇所を教えて頂ける大変助かります。
2010/06/19(土) 19:18:28 | URL | ヤマダ #h6EPPKIE[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/07/22(日) 23:55:46 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック