fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
スズキ ワゴンRスティングレー

スティングレイ スティングレイ2
スティングレイ3
今回は業者様からのご依頼でワゴンRスティングレーに業者様がご用意して下さいました富士通テン社製地デジチューナー内蔵HDDナビ(AVN668HD)とパナソニック製ETC車載器(CY-ET908KD)の取り付け作業です。右上画像でお分かりになるかと思いますが純正オーディオがパネル一体式の為オーディオパネル&オーディオ取り付けブラケットが必要になりますのでこちらの部品は当社でご用意させて頂きました。
スティングレイ4 スティングレイ5
スティングレイ6 スティングレイ7
まずいつものようにAピラーカバー(左右)を外して行きます。アンテナ線は全て助手席側に引き廻すのですが天張りを下げる為両方のAピラーカバーを外します。Aピラーカバーは左下画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬い時が有るかも知れません硬い時は注意しながら外すようにして下さい。
スティングレイ8 スティングレイ9 スティングレイ10
スティングレイ11 スティングレイ12
次にオーディオ一体型パネルを外します。養生テープをパネル周りに貼り付けしオーナメントリムーバーツール等を使用してパネルとダッシュボードの隙間に差し込みパネルを浮かせて行きます。ですがこのオーディオ一体型パネル相当硬いです。コゼ過ぎによるダッシュボード等へのキズには十分注意しながら外すようにして下さい。今回のオーディオ一体型パネル本来ですと左下画像内黄色〇印部がブラケットになっていましてボルト留めされているのですが今回はボルトが取り付けされていませんでした。オーディオパネル取り外し時この位置のボルトの有無を確認してから取り外しを行って下さい。
スティングレイ13 スティングレイ14
スティングレイ15
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開け右上画像の手順でBOX本体を外します。グローブBOXを取り外す際左上画像〇印位置の発炎筒がBOXに当たって邪魔になると思いますので先に外しておくと良いかと思います。
スティングレイ16 スティングレイ17
スティングレイ18 スティングレイ19
グローブBOXが外れましたら各アンテナ線を脱脂作業が終りましたフロントガラス面に貼り付けし天張り内から助手席側Aピラーに引き廻して行きます。Aピラー部車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し各アンテナ線を束ねてダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内へアンテナ線が引き込めましたらETC車載器を今回グローブBOX内に取り付けしますのでETCアンテナ線以外のアンテナ線をオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのアンテナ線をグローブBOX奥車両配線と束ねて処理しておきます。
スティングレイ20 スティングレイ21
ここでETC電源取り出し作業を行ないますので一旦運転席側の作業に移ります。ハンドルコラムカバー(ロア側)部に画像のパネルが取り付けされています。ハンドル位置調整レバー奥にキーシリンダー電源コネクターが見えますがこの状態では取り出し作業が出来ませのでロアパネルの取り外しを行って行きます。
スティングレイ22 スティングレイ23 
スティングレイ24 スティングレイ25
まずキッキングカバーを取り外します。右上画像位置にプラスチックピンが取り付けされていますのでピンを外します。このピンの仕組みを左下画像内に少しだけ記載していますので参考にしてみて下さい。ピンが外れましたらキッキングカバーをプレート側から少し持ち上げ手前に引っ張って外します。キッキングカバーが外れますと右下画像黄色〇印部にロアパネル取り付けボルトが見えると思います。
スティングレイ26 スティングレイ27
スティングレイ28 スティングレイ29
ロアパネル取り付けボルトを外しパネル本体を引っ張って外すのですが左下画像の位置にラジオアンテナガイドが有りラジオアンテナが固定されています引っ張りすぎに注意しラジオアンテナを外してからパネルを外して下さい。パネル裏に手をまわせばラジオアンテナが触れますのでパネルを外す前に外しておくのも良いかと思います。
スティングレイ30 スティングレイ31
スティングレイ32 スティングレイ33
スティングレイ34 スティングレイ35
ロアパネルが外れますと作業スペースが出来ますのでコラムカバーロアパネルを外してキーシリンダー電源コネクター部から常時・ACC(アクセサリー)電源取り出し作業(2段目画像)を行います。アースポイントは3段目の画像位置に車両アースポイントが有りますのでここに接続します。ETC電源取り出し作業が終りましたら各パネル&カバー類を元通り組み付けします。
スティングレイ36 スティングレイ37
スティングレイ38 スティングレイ39
次に各信号線(上段画像)の取り出し作業を行いナビ側電源コネクターとスズキ車用オーディオ変換ハーネス接続作業を行って車両オーディオ電源コネクターと接続します。
スティングレイ40 スティングレイ41
スティングレイ42 スティングレイ43
各電源接続作業が終りましたらナビユニットにオーディオ取り付けブラケットを取り付けします。オーディオフェイスパネルを準備しナビユニットに各電源・アンテナ線を接続します。各電源・アンテナ線の噛み込み等が無い事を確認出来ましたら車両に組み付けます。オーディオパネルの各電源コネクターをパネルに接続しましたらパネルを車両に組み付けます。
スティングレイ44 スティングレイ45 
スティングレイ46 スティングレイ47
最後は先程も書きましたがETC車載器の取り付け位置がグローブBOX内ですのでグローブBOXに穴あけ加工を施しETCアンテナ・電源コネクター線を通して車載器本体と接続します。車載器取り付け面の脱脂作業を行い右下画像のように取り付けします。各配線を固定させる為ワイヤーステッカーを使用して画像のように処理しておきます。
スティングレイ48 スティングレイ49
スティングレイ50
後はいつものように各信号線接続状態・地図画面・地デジテレビ受信状態の確認を行いキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
本日は更新時間が遅くなってしまいまして申し訳ございません。作業が少し立て込んでおりまして先程まで作業をしており画像編集に取り掛かれた時間が遅くなりこの時間になってしまいました(^^;。こんな時間ではありますがどうしても皆さんにお礼をと思いまして(^^)。当社ブログアクセス数が250000アクセスを超える事が出来ました!!アクセス数のペースが以前にも増して早くなっておりまして皆さんのおかげだと本当に感謝致しております!!。飽きられないようなブログ作りを心掛けておりますがなかなか難しいですし奥が深いです(^^)。色んな事を試みながら頑張って更新して行きますので益々の応援宜しくお願い致します!!(^^)。
by KIN
                

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
初めまして。いつも参考にさせて頂いております。質問なんですが.mh22s ワゴンRスティングレーXに乗っててナビを取り付ける為にオーディオパネルと取り付けブラケットを買おうと思ってるのですが.ネットでみると10500円で売っていました、これは安いのでしょうか?ディーラーで買った方が安いのでしょうか?よろしければお願いします。
2011/09/04(日) 01:58:24 | URL | れんじ* #-[ 編集]
れんじ*様
れんじ様 遅くなり申し訳ござません(^^;。
ワゴンRスティングレーの取り付けキットですね、スティングレー用は他よりも高い部品になりますので妥当かと思います。ディーラー様でいくらなのかは分かりませんが私達も取り寄せるキットは同様金額になります。
2011/09/09(金) 18:51:28 | URL | カーテックつかさのまっちょ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック