fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ホンダ オデッセイ

オデッセイ オデッセイ2
オデッセイ3
今回は業者様からのご依頼でオデッセイにパナソニック製地デジ付きHDDナビ(ストラーダCN-800D)と同じくパナソニック製ETC車載器(CN-ET908KD)・ETC連動ケーブル(CA-EC40D)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行ないました。
オデッセイ4 オデッセイ5 オデッセイ6
オデッセイ7 オデッセイ8 オデッセイ9
まずいつものように地デジ・ETCアンテナを貼り付けしますので左右Aピラーカバーを外して行きます。今回のオデッセイは三角窓部のパネルも画像のように外して各アンテナ線を通し易くします。
オデッセイ10 オデッセイ11
オデッセイ12 オデッセイ13
次にグローブBOXを外します。グローブBOXは下から覗きますと右上・左下画像の位置に取り付けビスが留まっていますので外してBOX本体を右下画像のように外します。
オデッセイ14 オデッセイ15
オデッセイ16 オデッセイ17
オデッセイ18
グローブBOXが外れましたら一旦運転席側に移りまずハンドルコラム下ロアカバーを外します。ロアカバーが外れましたらそのままハンドルコラムカバー(アッパー&ロア)を外します。
オデッセイ19 オデッセイ20
オデッセイ21 オデッセイ22
次にメーターカバー取り付けビスを外し右上画像のようにオーナメントリムーバーツール等を使用しダッシュボードにキズを付けないように浮かせて行きます。メーターカバーが浮きましたら各スイッチの電源コネクターを外してカバー本体を外します。次に取り付けされていました外品オーディオを外します。
オデッセイ23 オデッセイ24 オデッセイ25
各パネル類が外れましたら地デジ&ETCアンテナを貼り付けし地デジアンテナ線は天張り内から助手席側AピラーにETCアンテナ線は運転席側Aピラーへそれぞれに這わせ車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し束ねて処理します。GPSアンテナを中央画像位置に貼り付けしフロントガラスとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツール等を使用して押し込みます。後は各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みオーディオ取り付け位置まで引き廻します(ETCアンテナ線はセンターコンソールBOX位置へ)。
オデッセイ26 オデッセイ27
各アンテナ線の引き廻し作業が終りましたらナビ側電源コネクター線と外品オーディオに取り付けされていましたオーディオ変換ハーネスを再使用して接続します(左画像)。準備の出来ましたナビ電源コネクターを車両側オーディオ電源コネクターと接続し右画像のようにしておきます。
オデッセイ28 オデッセイ29
オデッセイ30 オデッセイ31
オデッセイ32 オデッセイ33
オデッセイ34
次にまずは車速信号線の取り出し作業を行います。助手席側センターコンソールBOX奥にエンジンコンピューターのコネクター部が有りますので右上画像のようにセンターコンソールサイドカバーを外します。次に2段目左画像位置に有りますフロアカーペット固定ピンを外してカーペットを捲ります。カーペットが捲れますと3段目左画像のようにエンジンコンピューター電源コネクターが見えますのでコネクターを外して車速信号線を取り出します。エンジンコンピューターのコネクターを抜く際はバッテリーマイナス側ターミナルを外して行なって下さい。故障コードが入力されチェックエンジンランプ等が点灯する恐れが有ります。画像では少し分かりにくいかと思いましたので4段目に図解画像を入れておきましたので参考にしてみて下さい。信号取り出し作業が終りましたらエンジンコンピューターのコネクターを接続しバッテリーマイナスターミナルを接続します。
オデッセイ35 オデッセイ36
オデッセイ37
次にそのままB-CASカードホルダーをエンジンコンピューター上面に貼り付けします。グローブBOXに取り付け出来るスペースが無く(ETC車載器本体もそうなのですが)業者様とご相談させて頂きましたところ「カードが抜き差し出来れば良い」と言う事でしたので今回この位置にB-CASカードホルダーを貼り付けさせて頂きました。運転席側のフット式サイドブレーキペダル奥を覗きますと左下画像のように見えますのでカードの抜き差しも少し潜らなければいけませんが可能です(^^)。
オデッセイ38 オデッセイ39 オデッセイ40
オデッセイ41 オデッセイ42
運転席側に廻りましたのでこのままリバース(バック)信号線の取り出し作業を行います。信号線はジャンクションBOX部車両配線の束の中に有りますので根気良く探してみて下さい。画像は沢山有りますが接続&処理の工程を久しぶりに詳しく載せてみました(^^)。
オデッセイ43 オデッセイ44 オデッセイ45
オデッセイ46 オデッセイ47
次にETC電源取り出し作業を行います。いつものようにキーシリンダー電源線からの取り出しになります。電源線保護カバーにカッターナイフ等で切り込みを入れ電源線を引き出します。切り込みを入れる際他の配線を傷付けないよう注意しながら作業を行って下さい。接続が終りましたら保護カバーに絶縁テープを巻き付けます(右上画像)。アースポイントは助手席側同様センターコンソールサイドカバーを外しますと画像のようにボルトが見えますのでここに接続します。
オデッセイ48 オデッセイ49
オデッセイ50 オデッセイ51
各信号・電源取り出し作業が終りましたらグローブBOX内にipod接続対応中継ケーブルを設置しケーブルをB-CASカードホルダーコードと一緒にオーディオ取り付け位置まで引き廻しグローブBOX本体を組み付けます。ナビユニット本体にオーディオブラケットを取り付けして左下画像のように各アンテナ・電源線ケーブル類を接続します。接続に間違いや抜けが無い事が確認出来ましたら各配線の噛み込みを確認しながらナビユニット本体を車両に取り付けします。後は各パネル・カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。
オデッセイ52 オデッセイ53
オデッセイ54 オデッセイ55
オデッセイ56 オデッセイ57
作動確認をいつものように行い最終チェックでキズ&電気廻りの確認を行っていましたら右リヤドアのロック・アンロックの調子が悪い事に気付き調べてみましたところドアロックアクチュエーターの不良が判明し業者様にご連絡させて頂きましたら「部品は用意するから交換宜しく!!」と言う事で交換作業を行いました。
オデッセイ58 オデッセイ59 オデッセイ60
オデッセイ61 オデッセイ62 
オデッセイ63 オデッセイ64
オデッセイ65 オデッセイ66 オデッセイ67
オデッセイ68
まず画像の手順で右リヤドア内張りを外して行きます。特に注意が必要な箇所は1番上の画像に有ります三角カバーのプラスチック側のピンです。下が金属製のピンでガッチリ留まっているうえにピンが長いので無理に引っ張りますと折れてしまう恐れが有ります。上下のピンのバランスを見ながら取り外しを行って下さい。
オデッセイ69 オデッセイ70
オデッセイ71
ドア内張りが外れましたら防水シートを剥がします。この防水シートには右上画像のようなプラスチック製のピンとブチルテープで取り付けされていますのでプラスチックピンを外して防水シートを破らないよう注意しながら剥がして行きます。
オデッセイ72 オデッセイ73 
オデッセイ74 オデッセイ75
剥がしました防水シート部からドア内を覗きますと左上画像のようにドアロック機構とアクチュエーターが取り付けされていますのでドアガラスレール取り付けボルト(右上画像)を外します。次に左下画像のドアロック機構取り付けボルトを外します。後はガラスレールを手前に引っ張りながらドアロック機構&アクチュエーター本体が右下画像のように出て来ますので電源コネクターを外します。
オデッセイ76 オデッセイ77
オデッセイ78
アクチュエーター本体を新品と交換しドア内へ組み付けしドア内張りを組み付けて作動確認を行ないます。作動に問題が有りませんでしたのでもう1度キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。

さて最近1週間に1回~2回更新出来ない日が有り大変申し訳ございませんm(_)m。ですがそんな中大変嬉しいコメントを昨日のブログに頂きましたありがとうございます!!(^^)。社長がコメントをお返しするかと思いますが毎日来て下さっているのに更新出来ないと言うのは僕達も申し訳無い気持ちでいっぱいです。楽しみにして下さっている方がいると言うのはまた僕達の力になります!頑張ります!!(^^)。
今日は「節分」当社に福が来た!!と言う気持ちになれましたありがとうございました!!(^^)。
by KIN
   

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック