今回の作業はいつもお世話になっております業者様からのご依頼でお客様お持込のナビ(クラリオン製品 NX308)を取り付けして欲しいとのご依頼が有りましたので早速お車をお預かりしました。
現在外品のオーディオが取り付けされていましたのでオーディオの変換ハーネスとエスカッションパネルはそのまま使えますので再利用します。ワンセグアンテナとGPSアンテナの設置位置は右側画像の位置になります。
オーディオ廻りのクラスターパネルを取り外すのですがパネルの固定自体はピンでの固定だけですので引っ張れば取り外し出来るのですが以外と硬い上にキズが付きやすいので注意が必要です(^^)。当社では安全に取り外しをする為に助手席及び運転席前に有ります小物入れBOXを取り外します。取り外し方はフタを開けますと固定ビスが2本有りますので取り外しフタを取り外します。両方取り外しましたらオーディオクラスターを取り外す際にキズが付きそうな所を養生し少し硬いですが一ヶ所筒浮かしながら引き抜きます。この時にクラスターパネル最下部の左右ダッシュボードにキズが付きやすいので十分注意しながら取り外す様にして下さい。パネル全体が浮きましたら上から3番目左画像に有りますカプラーを抜き取り外します。オーディオ固定ビス4本を取り外しオーディオ本体を取り外します。
次にワンセグアンテナ及びGPSアンテナを設置する為Aピラーカバーを取り外します。いつもの様に養生しウェザーストリップをずらしAピラーカバーを浮かせ上方に引き抜きます。
ワンセグアンテナを貼り付けする位置の寸法を測り貼り付け面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けします。画像は有りませんがGPSアンテナをダッシュボードの設置位置に設置し各ケーブルを引き廻しします。
ワンセグアンテナとGPSアンテナのケーブルを引き廻しする為と車速信号とリバース(バック)信号がエンジンECUから取り出し出来る為助手席前グローブBOXを取り外します。取り外しましたら各ケーブルをオーディオ裏まで引き廻しナビユニットからの信号線(車速信号・リバース信号線)をエンジンECUまで引き廻し配線の処理をしておきます。各信号の取り出し位置は下段左画像赤/黒線がリバース(バック)線・下段右側赤/黄色線が車速信号線になります。
車両側配線の被覆を捲りナビユニット側からの配線を接続しハンダ付けで接触不良が起きないようにシッカリと接続し最後にショート防止の為絶縁テープでキッチリと処理を行ないます。
ナビユニット側に接続する電源及びスピーカー配線は事前にキッチリと処理をしていたのですが画像を撮り忘れていたみたいですスイマセン・・・(^^;。ナビユニット側に各ケーブル類を接続しナビユニットを固定し取り外していたパーツを復元して行きます。
各接続チェックを行い問題有りませんでしたので各電気廻り・キズのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
さて本日は「十日戎」と言う事で「えべっさん」へお参りに行ってまいりました。昨日フラフラで家に帰り体温を測りましたら38・8度有り今日仕事行けるかと不安だったのですが薬を飲み気合と根性で今朝は36度台まで回復していました(^^)。人間の作りが単純なのでやっぱり「〇〇」なのかそれとも「えべっさん」のおかげなのか分かりませんがえべっさんの本番「十日戎」に行ける事ができました(^^)。社長とお参りに行きその時の風景を1枚(左側)と毎年購入しています「笹・お札」今年初めて購入しました「くまで」を当社のなんちゃって神棚(去年も書いたような気がしますが・・・)にお祀りさせて頂き今年1年の「商売繁盛」と「家内安全」をお願いしました。明日は最終日の「残り福」まだ関西地区のお参りされていない方お急ぎ下さい!!(^^)。
by KIN