皆様本年も宜しくお願い致します(^^)。僕の2009年一発目のブログは年末お電話でお問い合わせ頂いておりましたお客様で当社の予定がいっぱいだった事もあり大変申し訳なく一度お断りさせて頂いたにもかかわらず今年早速お電話でお問い合わせ下さいまして三菱重工業社製ETC車載器の部品お持込み取り付け作業をさせて頂きました。一度お断りさせて頂いたのにもう一度ご連絡を頂けると言うのは僕達にとって本当にありがたく、嬉しい事です(^^)。お客様とETC車載器取り付け場所等のご相談をさせて頂き取り付け作業に取り掛かって行きます。
まずETCアンテナをフロントガラス左上画像位置に貼り付けを行いますのでしっかり脱脂作業を行います。次に運転席側Aピラーカバーを外して行きます。
Aピラーカバーが外れましたらETCアンテナをガラス面に貼り付けし天張り内にアンテナ線を通しAピラー部車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバー取り付けビスを外しカバー本体を引っ張れば外れますが左上画像位置にラジオアンテナ線が通っていますのでラジオアンテナ線をフック部から外して下さい。特に難しくありませんカバー裏に手を入れればフック部にアンテナ線が挟まっているだけですので簡単に外れます。アンテナ線を外しましたらカバー本体を引っ張れば外れます。ピン&ツメ位置は下2枚の画像を参考にして下さい。
ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバー下のカバーを外します。左上画像位置の固定ビスを外し右上画像(画像が悪いですが・・・)のツメがコラムカバーの溝に入っていますのでツメを折らないよう注意しながら外します。カバーが外れましたら左下画像のようにキーシリンダー電源コネクターが丸見えになると思いますのでACC(アクセサリー)電源を取り出しハンダ&絶縁処理を行います。
次にアース線の接続作業を行います。運転席側キッキングカバーを外します。キッキングカバーを画像の手順で外しますと右下画像位置に車両アースポイントが有りますのでここに接続します。
電源取り出し・ETCアンテナ取り付け作業が終りましたらETC車載器の取付けを行います。お客様とのご相談の結果「アッシュトレー(灰皿)は使用しないのでここにお願いしたい」と言うご希望でしたのでアッシュトレーを外し鉄板部の脱脂作業を行い電源・アンテナ線の引き廻しを行なって接続ししっかり貼り付けを行いました。鉄板部の金属面が見えてしまいますので当社社長のアイデアでクッションテープを貼り付けしなるべく目立たなくさせると共に指などが当たってケガをされないよう処理しました。余りの電源・アンテナ線を車両配線と束ねて処理を行い各パネル・カバー類を組み付けし作動確認を行い問題が有りませんでしたのでキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。この度は冒頭にも書かせて頂きましたがご入庫下さいましてありがとうございました。また何かございましたらお気軽にご相談下さい(^^)。
さて最後は私事になりますが携帯電話を機種変更してきました(^^)。去年まで使用していましたのが「NTT docomo SH-902is」十分古いモデルでかなり酷使していましたので年末画像を撮っていましたらバッテリー残量が一気に無くなってしまうと言う状態になって「いよいよかな~」と思っていました矢先当社社長が先に機種変更し「ええやろ~俺のん(^^)」 と自慢され(社長はauを使用していましてW63CAです上画像2枚)僕も負けじと「SH-03A」に機種変更したのですがいかんせんオジサンですので最新機種の機能に翻弄されております(^^;。毎年発売されますナビゲーションの進化も凄いですが家電特に携帯電話は本当に日進月歩ですよね(^^)。以前の902isには無かった機能山盛りですし携帯電話がタッチパネルって・・・カメラも新しくなりブログにアップする画像ガンガン撮る為カメラの機能は先に何とか覚えたのですがまだまだ奥が深そうです頑張らなくては・・・(^^;。こんなカーテックつかさですが今年も宜しくお願い致します(^^)。
by KIN