fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 エクストレイル

エクストレイル エクストレイル2
エクストレイル3 エクストレイル4
今年最後の作業ブログは前回「ハイラックスサーフ」から取り外しを行いました前後ドアスピーカー&ツイータースピーカー・ウーハー類プラスお客様がお持込み下さいました右上画像のパーツ類を「新車エクストレイル」へ取り付けを行なって行きます。取り付け箇所等をシッカリお客様と打ち合わせを行い作業に取り掛かって行きます。ウーハー取り付けとバックカメラ取り付け作業は当社社長が行っておりましたので年をまたいでしまいますが社長のブログをお待ち下さい(^^)。
エクストレイル6 エクストレイル7
エクストレイル8
作業に直接関係はないのですがエクストレイルの特徴の一つでも有りますハンドル跳ね上がり画像を撮ってみました。ハンドルコラムカバー左横に有りますレバーのボタンを押しながら手前に引きますと左下画像のようになります。ハンドルが上がる事で作業スペースが確保出来ますのでハンドル下で作業を行う場合便利かなと思います。
エクストレイル5 エクストレイル9 
エクストレイル10 エクストレイル11
それでは作業に掛かって行きたいと思います。フロントガラス面の脱脂作業を行いAピラーカバー左右を外して行きます。右上画像でお分かりになるかと思いますが日産純正セキュリティー(超音波タイプ)のセンサーが取り付けされていましたので完全に外れませんのでAピラーカバーはダッシュボードにキズが付かないよう乗せておきます。
エクストレイル12 エクストレイル13 
エクストレイル14 エクストレイル15
次にダッシュボードサイドに取り付けされていますパネルを画像の手順で外して行きます。
エクストレイル16 エクストレイル17
エクストレイル18 エクストレイル19 エクストレイル20
サイドパネルが外れましたらハンドルコラム下ロアパネルを外して行きます。左上画像位置(ボンネットオープナーレバーを引きます)にトルクス(菊型)ビスが取り付けされていますので外します。ロアパネルの下部に右上画像のテスター接続用コネクターが取り付けされていますので両側のツメを押してロックを解除しコネクターをパネル裏へ押し込みます。ロアパネルを引っ張り出し画像には無いですがボンネットオープナーのワイヤーを外します。
エクストレイル21 エクストレイル22
エクストレイル23 エクストレイル24 エクストレイル25
ロアパネルが外れましたら左上画像の純正ツイータースピーカー(今回の車両は純正ツイータースピーカーは取り付けされていません)取り付け部のパネルを外します。パネル周りに養生テープを貼り付けしエアコン噴出し口部とダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら左下画像のように手前に引き出します。パネルが外れますと右下画像のようになります。
エクストレイル26 エクストレイル27 
エクストレイル28 エクストレイル29
次にオーディオ周りのセンターパネルを外します。以前にもブログで詳しくご説明させて頂いておりますのでそちらも参考にしてみて下さい。センターパネルが外れましたらオーディオ取り付けブラケットを外し右下画像のようにしておきます。
エクストレイル30 エクストレイル31
エクストレイル32 エクストレイル33 エクストレイル34
センターパネルが外れましたらセンターパネル上部に有ります小物入れを外します。オーディオ取り付け位置から小物入れを見ますと右上画像位置にプラスチックのツメが見えますのでツメを押しますと小物入れ前部(左下画像)のように浮きますので小物入れを上に引っ張って外します。小物入れ前部のツメ以外は下段中央画像の位置に金属製ピンが取り付けされています。小物入れを引き出す時ダッシュボードに当たってキズを付けないよう注意しながら外して下さい。センターパネル・小物入れが外れますと右下画像の状態になります。
エクストレイル35 エクストレイル36
エクストレイル37 エクストレイル38
エクストレイル39
次にグローブBOXを外して行きます。運転席側と同じくサイドパネルを外します。グローブBOX下とBOX内の取り付けビス&ブラケットを外しグローブBOX本体を引き出して外します。
エクストレイル43 エクストレイル44
エクストレイル45 エクストレイル46 
エクストレイル47 エクストレイル48
配線類の量が多いので各配線類を通して行く場所を色々考えました結果メーター裏に配線類を引き廻せば配線類に負担が掛からないかと思いメーター本体を外す事にしました。コラムカバー(アッパー)を外しメーター周りのパネルを引っ張って外します。ピン位置は画像を参照して下さい。メーターパネル・コラムカバーが外れましたら3段目左画像位置のメーター取り付けビスを外してメーター本体を引っ張り出します。3段目右画像の位置にピンが取り付けされダッシュボード側に入って固定されています。メーター本体が手前に出ましたらメーター電源コネクターを抜きメーター本体を外します。
エクストレイル40 エクストレイル41 エクストレイル42
エクストレイル56 エクストレイル57
各取り外しが一通り終りましたら加工作業を行なっておきます。先程取り外しを行いましたツイータースピーカーパネルにお客様がお持ちのツイータースピーカーを取り付けします。後から出て来ますがレーダー探知機もこのツイータースピーカーパネル付近に取り付けしますのでレーダー探知機の電源線を目立たなくさせる為運転席側のツイータースピーカーパネルにヤスリを使用して溝を作っておきます(右上画像)。次にセンターパネル上部の小物入れに穴をあけ携帯電話接続コードを出して右下画像のようにしてしておきます。
エクストレイル49 エクストレイル53 
エクストレイル50 エクストレイル51 エクストレイル52 
加工作業が一段落しましたら各信号線の取り出しを行います。上段2枚画像は車速信号・リバース(バック)信号線の取り出し位置の画像で下段3枚がACC電源取り出しとアースポイント位置の画像になります。今回のETCは三菱電機社製のETC車載器ですので電源はACC(アクセサリー)電源のみの取り出しになりますがレーダー探知機のACC(アクセサリー)電源線も取り出ししなければなりませんので画像には無いのですがレーダー探知機の電源線も一緒に接続しハンダ&絶縁処理を施しました。
エクストレイル54 エクストレイル55 
エクストレイル58 エクストレイル59
各アンテナ線を運転席側Aピラーに這わせツイータースピーカーパネルをダッシュボードに組み付けしメーター裏に這わせ余りの配線類を右上画像のように束ねて処理します。次に小物入れを取り付けし小物入れ下部(左下画像)の位置にお客様のご希望により地デジB-CASカードホルダーを取り付けしナビユニットと各配線類を接続して行きます。オーディオの組み付け作業は社長が行なっておりましたので社長のブログで紹介されると思います。
エクストレイル60 エクストレイル61 エクストレイル64
エクストレイル65 エクストレイル66 エクストレイル67
エクストレイル62 エクストレイル63
次にウーハー電源線・RCAコードをトランクルームに引き廻しを行いますので運転席側キッキングカバー&プレートを外し各配線類を3段目2枚画像位置に通して行きます。
エクストレイル68 エクストレイル69 エクストレイル70
エクストレイル71 エクストレイル72 エクストレイル73
エクストレイル74 エクストレイル75 エクストレイル76
エクストレイル77 エクストレイル78
エクストレイル79 エクストレイル80
エクストレイル81 エクストレイル82 エクストレイル83
エクストレイル84 エクストレイル85 
エクストレイル86 エクストレイル87  
エクストレイル88 エクストレイル89
エクストレイル90 エクストレイル91
エクストレイル92 エクストレイル93
エクストレイル94
一気に画像を並べてしまいましたが文章にしてしまいますと物凄く長い文章になってしまいそうですので各ドアスピーカーを同じ手順で交換して行きます。注意事項等は画像内に記載しておりますので参考にしてみて下さい。
エクストレイル95 エクストレイル96
エクストレイル97 エクストレイル98 エクストレイル99
各ドアスピーカーの交換作業が終りましたらフォグランプ球を交換して行きます。フロントバンパー下に有りますカバーの取り付けビス(トルクス)を外しカバーをずらします。カバーをずらしフロントバンパー内を見ますと左下・中央画像のようにフォグランプ電源コネクターが見えますので外して純正フォグランプ球を外し右下画像のフォグランプ球と交換します。残念な事に比較画像を撮り忘れてしまいましたスイマセン(^^;。
エクストレイル100 エクストレイル101
エクストレイル102 エクストレイル103
エクストレイル104
各アンテナ・レーダー探知機・ツイータースピーカー・ボイスコントロール用マイク・ウーハーコントローラー・ETC車載器はお客様のご希望通りの取り付けにしました。
エクストレイル105 エクストレイル106
エクストレイル107 エクストレイル108
エクストレイル109 エクストレイル110
最後はいつものように作動テスト各設定作業を行います。いきなり完成画像になってしまいますが社長のブログが出来上がりましたらそちらと照らし合わせて参考にして下さい。各作動に問題が有りませんでしたのでキズ・電気廻りチェックを行なって作業終了です。お客様にお車を引渡しを行ないました際完成状態がお客様のご想像通りに仕上がっておりましたようで大変喜んで下さいました(^^)。僕達も喜んで頂けたお顔を拝見させて頂く事が一番の力になります!!。お帰りの際「これからも色々お願いすると思いますので宜しく!!」と言うお言葉も頂きました。ご入庫頂きありがとうございました!!(^^)。
さて今回今年最後のブログになりますが画像枚数を数えてみましたら110枚有り「除夜の鐘」より2つ多いな~と社長と話しておりました(^^;長いブログで皆さん年末のお忙しい時期だと思います。時間の有る時にゆっくりご覧頂ければ幸いです(^^)。最後に今年1年お付き合い頂きありがとうございました!!来年も頑張って更新して行きたいと思いますので応援宜しくお願い致します。皆様にとって来年が素晴らしい年でありますように!良いお年をお迎え下さい!!(^^)。
by KIN
       

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
SCOOTER.CO.JP オンラインショップ
SCOOTER.CO.JP オンラインショップ年末大感謝祭!!
怒涛のセールラッシュ!!全品15%OFF!!是非一度ご覧下さい!!
2008/12/29(月) 17:37:32 | URL | SCOOTER.CO.JP #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック