fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ホンダ フィット

フィット フィット2
今回は業者様からのご依頼でフィットに助手席及び後席同乗者を退屈させない為に走行中TV・DVDビデオが観れるようになるアイテム、データシステム社製(当社でいつもご用意させて頂いておりますフジ電機工業社とは別のメーカーになります)テレビ&ナビキット部品お持込み取り付け作業ブログです。
フィット3 フィット4
フィット5 フィット6
まずグローブBOXの取り外しを行いますのでグローブBOX下に取り付けされていますロアカバーを外します。ロアカバー前部3ヶ所にピン(プラスチックピン2ヶ所と金属ピン1ヶ所)と右下画像青〇印のツメがボディー側の溝に入って留まっていますので左下画像の手順で外します。
フィット7 フィット8
ロアカバーが外れますとグローブBOX下部に取り付けボルトが2本有りますので外します。これでグローブBOX本体はグラグラになりますので落下に注意しながらグローブBOX本体を外します。
フィット9 フィット10
フィット11
グローブBOX本体が外れましたら左上画像の位置からオーディオ&ナビユニットの取り付け方法を確認しパネル部はプラスチック製ピンで固定・ナビユニット本体はオーディオブラケット部取り付けボルトで固定されているのが確認出来ましたのでまずは車両側オーディオブラケット部の固定ボルトを外します。
フィット12 フィット13
次にオーディオパネル周りのキズ防止の為養生テープでダッシュボードを保護します。パネル本体を引っ張ってみたのですが非常に硬くなかなか出て来ませんでしたので社長にオーディオパネル側から引っ張って貰い僕が先程確認しましたパネル裏のプラスチック製ピンを押すと言う作業を行い何とか右画像のように外れて来ました。オーディオパネル&ナビユニットが出て来ましたらナビユニット側各電源&アンテナ線を抜きオーディオパネル側ハザードスイッチコネクターを外します。
フィット14 フィット15
フィット16 フィット19  
フィット18 フィット17
オーディオパネル&ナビユニットが外れますと上段左画像のようになります。ピン位置は画像を参照して頂ければお分かりになるかと思いますがパネルの上下左右でこれだけ取り付けされています。特にホンダ車のオーディオパネルは硬いそうですので注意が必要です。
フィット20 フィット21 
フィット22 フィット23
次にテレビ&ナビキットの接続を行なって行きます。切り替えスイッチ(上段2枚画像)を操作し易い位置に貼り付けし切り替えスイッチ線を上段右画像位置からナビユニット取り付け位置まで引き廻します。この時スイッチ線の干渉・噛み込みが無い位置を探して引き廻します。スイッチ線が引き廻せましたらテレビ&ナビキットコントロールユニットに接続し右下画像のように車両側配線に割り込み接続させコントロールユニットをナビユニットが当たらない位置(今回はエアコンダクト部)に貼り付けします。ナビユニット本体に各コネクターを接続して元通り組み付けしその他の取り外しを行いましたパネル類の組み付け作業を行います。
フィット24 フィット25
作動確認・試運転(今回も社長が運転)を行い問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ・電気廻りチェックを行なって作業終了です。今回の1セグTV画像はノッチさんではなくオバマさんです(^^)新大統領で来年アメリカはどう変わって行くのでしょう?良い方向に向かって欲しいですね(経済もそうですが、色んな意味で・・・)。
さて今回ホンダ車と言う事でホンダの「F1撤退」と言うニュースがこの間有ったと思いきやスズキの「WRC休止」・スバルの「WRC撤退」とモータースポーツ界も寂しいニュースが続いていますよね~。確かに毎日ニュースで大企業の大幅な人員削減が報じられていますし各自動車メーカーさんも「レース」どころではないのはよく解りますが・・・本当に寂しい話題ばかりですよね(T T)。
by KIN
              

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック