今回は業者様からのご依頼で前回キーレスエントリーとETCを取り付けさせて頂きましたマーチボレロにパナソニック製中古DVDオンダッシュナビゲーション取り付け作業です。業者様で取り外されておりましたので作動確認を行いナビ本体に異常が有りませんでしたのでフイルムアンテナを当社でご用意させて頂き取り付け作業開始です。
まずは各アンテナ線引き廻しの為左右Aピラーカバーを外します。前回のブログでご紹介させて頂きました部分は重複しますので省いている部分があります。前回のブログも参考にしてみて下さい。
次にグローブBOXを外します。グローブBOX下部に右上画像のピンが差し込まれて固定されています。左右のピンを抜きBOX本体を外します。グローブBOXが外れましたら2段目右画像のパネル固定ビスを外しパネルを引き出して外します。各配線類を通してオーディオ電源コネクターに接続するのと車両側配線と束ねて処理を行なう為です。
ナビユニットとTVチューナーは助手席下に設置しますので配線類を通す準備の為キッキングカバーと今回はプレートではなく下画像2枚のウェザーストリップを外します。
次に作業を行い易くする為助手席を外します。左画像のシート前側2本、中央・右画像の後側2本計4本を外します。後の右側にはカバーが取り付けされていましたので外してからボルトを外します。
シート取り付けボルトが外れましたらシート本体を車外に出します。この時室内の内張りやボディーに当てないよう注意しながら取り出しを行なって下さい。次にフロアカーペットにカッターナイフ等で切り込みを入れ各配線を切り込み部から引き出します。切り込みを入れる際はカーペットの裏側に車両配線の有無を確認してから行なうようにして下さい。引き出しました配線類をナビユニットとTVチューナー・アンテナブースターに接続しナビユニット・TVチューナーを設置位置に置いて各配線類の長さを決めます。
各配線の長さが決まりましたらそれぞれの箇所で配線の処理を行ないます。
次は車速信号の取り出しに掛かります。今回のマーチはECU(エンジンコンピューター)からの取り出しになりますのでセンターコンソール助手席側サイドパネルを外します。パネルが外れましたら左下画像のように見えますので灰色線が車速信号線ですので取り出しを行います。
今回のリバース(バック)信号の取り出しはメーター部からの取り出しになりますのでメーターを外して行きます。まずメーターフードの取り付けビス(上段左・中央画像)を外しメーターフード本体を引っ張り出して外します。メーターフードが外れましたらメーター本体の取り付けビスを外して手前に引き出します。引き出し時にスピードメーターケーブルが引っ掛かりますのでダッシュボードとメーターの隙間に手を入れメーターケーブルのロックを外します。これで更にメーター本体が手前に出ますので取り出し作業を行います。配線色は緑/白線です。
オーディオ裏電源コネクター部にナビユニット・TVチューナー・アンテナブースター電源線を割り込み接続します。オーディオ本体を組み付けしパネルを取り付けするのですがTVチューナー⇔ナビモニター間を接続しますDINコードをなるべく目立たなくする為オーディオパネルを加工しDINコードを引き廻しました(左上画像)。VICSビーコン・GPSアンテナの設置位置は画像の位置にしました。
ナビモニターにDINコードを接続し作動確認を行います。今回はTV画像が無いのですがウケるような画像が無かったので撮れませんでした(^^)。でもTVはバッチリ映っておりましたので大丈夫です(^^)v。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて昨日のブログで寒くなるのでと書きましたが本当に寒い1日でした。他の作業で入庫していました車のナビ画面で地デジ画像のチェックを行なっていましたら丁度サッカーの中継が有りヴィッセル神戸VS柏レイソルの試合でアナウンサーの方の「雪がチラついて来ました~」と言う声が聞こえ「どこで試合してるのかな?」と思いきや神戸ではありませんか!!!!!。えっ!?と思い表を見ましたが雪は止んでいました。ホームズスタジアムは当社からでもそんなに遠くない位置にあるのですが・・・。とにかく早くお風呂で暖まりたいです(^^)。今週は更新出来ない日も有りましたが頑張りますので来週も宜しくお願い致します!!。皆さん良い週末をお迎え下さい!!お仕事の方は寒さ対策をお忘れなく頑張って下さい!!(^^)。
by KIN