今回の作業は業者様からのご依頼でマツダ ボンゴフレンディにパナソニック製ETC車載器(CY-ET908KD)をお預かりし取り付け作業依頼を頂きましたので早速取り付け位置の確認・取り付け作業を始めて行きます。
まずETC車載器本体は外から見えない所でグローブBOX内に設置して欲しいとの事でしたので上段画像位置にETC車載器本体を設置する事になりました。アンテナはいつも通りフロントガラス上部ミラー後あたりに設置いたします。
ETC電源の取り出しは今回ヒューズBOX裏の電源1次側ラインより取り出しを行ないました。まず上段左画像内の右側のフタを開けますとヒューズBOXが見えます(画像は有りませんが・・・)ヒューズBOX本体の下側にビス2本でヒューズBOX本体を固定していますのでビスを取り外し上段真ん中画像の様に手前に引っ張り出します。次にアースの取り出しを行なうのにヒューズBOX右横側面部のカバーを取り外します。固定方法はピンだけなのですが以外に硬いのでいつもヒューズBOXを取外した隙間より中に手を入れカバーの裏側よりピンを押し出して取外しています。外れましたらボディ鉄板部の固定ボルトが見えますのでここからアースの取り出しを行なう事にしました。
ヒューズBOX裏の配線を検電器テスター等を使用して1次側電源ラインより常時電源とACC(アクセサリー)電源を探します。今回の車両では白/赤線が常時電源で赤線がACC(アクセサリー)電源でしたのでETC車載器側の電源線をハンダを使用してしっかりと取り出しを行ないます。ハンダが終りましたらしっかりと絶縁作業をしアースの取り出しを行います(右画像)。取り出しが終りましたら助手席グローブBOX裏までETC電源ケーブルの引き廻しを行い車両ハーネス等に引き廻ししたケーブルを固定して行きます。
グローブBOXにETC車載器の設置をする為各ケーブルを裏側に引き廻しする為BOXを取り外します。外し方は画像赤丸印位置がBOXを開けた時のストッパーになっていますので左右を内側へ撓ませロックストップ位置より手前に引き出し取り外します。
次にアンテナを貼り付けしケーブルを引き廻しする為助手席側Aピラーカバーを取り外していきます。乗降手すりの固定ビス2本を取り外し手すりを取り外しAピラーカバーを車両内側方向へ引っ張りカバーの固定ピンを外しAピラーカバーを引き抜きます。画像を撮るのを忘れてしまいましたが(^^;アンテナ貼り付け位置のガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けケーブルをAピラーに這わせグローブBOX位置まで引き廻しします。ETC車載器の貼り付け位置も綺麗に脱脂作業を行いETC車載器に電源・アンテナカプラーを差し込み貼り付けし余ったケーブルを他と干渉しない様に注意しながら処理し各組み付けをして行きます。電源を入れETC車載器の作動確認をし他電気廻りのチェック・キズチェックを行い作業は終了です(^^)。
ここ数日当社にとってはありがたい事ですが作業が詰まっておりバタバタとしております(^^)。本日もまだ作業が残っており急いでブログ更新をしてしまいましたので少し雑になってしまったかもしれません・・・申し訳ございません・・・(^^;。もう少し余裕を持って頑張って行きたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します。
皆様、風邪対策していますか?今回の風邪は私だけかもしれませんが長~い風邪ですよ~(^^;。数日前のブログに記載しておりましたが私も中々風邪の症状が良くならずいまだに「ゴホゴホ」とやっております。そろそろ当社の「KINちゃん」にうつるかな~と心配をしているのですが、中々うつらないですね~「○○は風邪を引かない・・・!?」。「いやいや気合と根性が違うねん!!」と言うてはります。 何にせよ元気が一番皆様も体調を崩さない様に注意して下さいね(^^)!!。
by まっちょ