今回は業者様からのご依頼でマスタングにCDチェンジャーの取り付け作業を行います。元々取り付けされていましたMDレシーバーがパイオニア製でしたのでご相談の結果MDレシーバーと連動させMDレシーバー本体で操作出来るCDチェンジャー(CDX-P670)をご提案させて頂きましたところ「それで!!」と言う事になりましたので部品を取り寄せし取り付け作業を行います。
まずはMDレシーバーの取り外しを行います。上段中央画像のMDレシーバー廻り化粧パネルを外しますと上段右画像位置に固定用のツメ左右2ヶ所のロックを外します。ロックが外れましたらMDレシーバー本体を左下画像のように抜き出し電源&スピーカー用コネクター・ラジオアンテナを外しMDレシーバー本体を外します。右下画像の取り付け金具がブログ内で時々出て来ています取り付けKITの一つでこの金枠を差し込みツメが有りますので広げて車両側に固定します。オーディオ側にも先程右上画像で広げましたプレートを取り付けして(左下画像オーディオサイドに取り付けされていますプレート)はめ込む訳です。
次にトランクを開ける為グローブBOXを開けトランクオープナースイッチを押します。輸入車の場合トランクオープナースイッチはこう言うところに取り付けされている事が多々ありますので「あれっ?どこ?」と思われる事がありましたら1度こう言う場所の確認をしてみて下さい(^^)。
次にトランクの開け方をご紹介させて頂いた後ですのでお分かりになるかと思いますがCDチェンジャー本体の設置場所がトランクルーム内ですのでMDレシーバーとCDチェンジャーを接続するIPバス&電源線をフロアカーペット下に通す為助手席側キッキングカバー&プレートを外します。まずキッキングプレートを引っ張り上げて外します。右上画像位置に金属クリップが4ヶ所有りそのクリップでボディー鉄板部を挟んで固定されています。次にキッキングカバーを外して行きます。キッキングカバーサイド中央左画像位置にグロメットピンが取り付けされていますのでクリップ外しツールを使用し外して行くのですが中央右画像のようにグロメットピンが少し長いです。あまりコネたりしますとチギれたりしますので根気よく取り外しを行って下さい。グロメットピンが外れましたらカバー本体を手前に引き出せば外れます。
キッキングカバー&プレートが外れましたらリヤシート座面部を外します。右上画像のように座面部と背もたれ部の隙間に手を入れ座面部を引っ張り上げるのですが結構硬いと思います。ここは頑張って外す以外説明の仕方が見つかりません・・・(^^;くれぐれもケガをしないよう十分気を付けて行なうようにして下さい。座面が外れましたら中央左画像のようになります。座面前側には左下画像のようにシャフトが取り付けされていまして中央右画像の溝に入って固定されています。座面を取り付けする時はこのシャフトを溝に入れシートベルトバックルを取り出し口から出して座面奥を押し込みます(説明下手でスイマセン。文章にすると難しいです・・・(^^;)。
CDチェンジャーはトランクルーム右上画像位置に設置しますので仮設置し取り付け金具のボルトを出す位置のマーキングを4ヶ所トランクルームカーペットに付けておきます。
マーキング作業が終りましたらCDチェンジャー電源線・IPバスケーブルを通す作業を行います。今回のマスタング、リヤシート背もたれ面下に大きな隙間が無かったので背もたれ面取り付けブラケットボルト(左上画像)を外し右上画像のベルトを引っ張って前に倒します。倒れた背もたれ面をそのまま軽く手前に引っ張りますと中央左画像のように隙間が出来ます。この位置に中央右画像のように各配線を出し背もたれ面取り付けブラケットボルトを取り付けし各配線に余裕が有るかを確認します(中央右画像)。各配線の挟み込み噛み込みが無かったのを確認しボルトを外しアース線を右下画像のように接続します。
CDチェンジャー電源線&IPバスケーブルの長さが決まりましたらCDチェンジャー本体設置作業を行います。先程マーキングしました部分をカッターナイフなどを使用して穴を開け取り付け金具のボルト部分を差し込みます。取り付け金具がトランクルームカーペットに取り付け出来ましたら金具裏面にブチルテープ状の両面テープ(中央左画像)を貼り付けしボディー側に貼り付けします。トランクルームカーペットを元に戻しますと中央右画像のようにボルトのみ出ますのでCDチェンジャー本体に各配線を接続し蝶ナット4個で固定します(左下画像)。
トランクルーム内の作業が終わりましたら各配線をオーディオ取り付け位置まで引き廻して行きます。配線類をスポンジテープ等で固定しながら這わせて行きます。サイドカバーを少し浮かせて噛み込みが無い位置に通すようにしシートベルト取り付けトルクス(菊型)ボルトを外しフロアカーペットを捲ります。シートベルト組み付け時噛み込みの無い位置に各配線を這わせて車両前方に引き廻して行き右下画像の足下フロアカーペットを捲り這わせて行きオーディオ取り付け位置まで引き廻しを行います。元々ナビが取り付けされていましたようでTVアンテナブースターが丸めてカーペット下に放置されていましたので処理しカーペットを元通り組み付けしキッキングカバー&プレートを組み付けします。
引き廻して来ました常時電源線をオーディオ電源線に割り込み接続しIPバスケーブルをオーディオ本体に接続しMDレシーバーを組み付けして作動確認を行います。CDチェンジャーにマガジンを挿入してオーディオ側でCDを作動させます次の曲・前の曲と早送り巻き戻しの作動を確認し再生にしましたら「キセキ」がいい感じでながれてきました(^^)「ルーキーズ」の映画楽しみです!!。さて後は時計の時刻とFM・AMのチューニングを合わせてMDの作動確認を行いキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
昨日社長がブログで書いておりましたが体調がどうやら優れないようで本日もティッシュペーパーの箱を抱えて作業を行っておりました(^^;。僕は一緒に仕事をしているにもかかわらずピンピンしております確か去年か今年の初めのブログにも書いたような気がしますが「〇〇は風邪ひかない」がこの冬も!?元気にこした事は無いですが何でも今年は猛烈で強烈なインフルエンザが有るらしく特効薬が無いとのウワサ・・・うがい・手洗いは欠かさず行ない体調管理には十分注意したいと思います。ちなみに当社社長はインフルエンザではないようですが・・・。
by KIN