fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ カローラフィールダー

カローラ
今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタカローラフィールダーのヘッドライトが点灯しないと言う事でお車をお預かりし点検・修理させて頂きました。
カローラ10
早速点検してみると車両スモールライトは点灯していますがヘッドライトのロービーム及びハイビームが点灯しない状態でしたのでまずはヒューズ・リレー関係から調べていく事にします。
カローラ1 カローラ2 カローラ3
カローラ4 カローラ5
カローラ6 カローラ7
カローラ8
エンジンルーム内助手席側にバッテリーが有りそのすぐ後ろ側にヒューズBOXが有ります。フタは前面部にプラスチックのツメが有りましてそこを押しながらフタを上方へ持ち上げるようにすれば簡単に取り外す事が出来ます。ヒューズが溶断していないかを検電器テスターで確認をしていきましたがヒューズが溶断している所は有りませんでした。ヘッドライトに関係するリレーが有るか見てみましたが特に異常のある所は有りませんでしたので室内側のヒューズ関係を見て行きます。室内側ヒューズは助手席グローブBOXを取り外した上方に有りますのでグローブBOXを取り外していきます。グローブBOXの取り外し方はまずフタを開き左側面に有りますダンパー固定ビス1本を取り外し、次に画像に有りますストッパー部分を左右内側に撓ませ手前に引き抜くようにして取り外します。グローブBOXが外れますと上方部分に黒いカバーが有りますのでこのフタを外しますと中にヒューズが有ります。ここも同じ様に検電器テスターを使用して溶断箇所が無いかをチェックしていきます。ここも特に異常が有りませんでしたのでヘッドライトスイッチからの信号が出ているかを点検する為に運転席側へ移動します。
カローラ25 カローラ26
カローラ24 カローラ9
ヘッドライトスイッチASSYへ接続されているカプラー部配線のテストを行う為ハンドルコラムカバーを取り外して行きます。外し方はハンドルをセンター位置より90度回転させると画像の様にビスが1本留まっています、同じく反対側にもネジが有りますのでハンドルを一旦戻し先程の反対方面へ90度回転させビスを1本取り外します。次にコラムカバーロアー側にもビスが1本固定されていますので取り外し後はアッパーとロアーに分離出来ますので分離します。コラムカバーを取り外しますと右下画像の様にヘッドライトスイッチASSYが全部見えますのでスイッチへ接続されているカプラー部分の配線より検電器テスター等を使用しヘッドライトスイッチを作動させた際に信号が出てくるかを見て行きます。IG系統スモール系統信号とパッシングした時の信号は出てくるのですがロービーム時とハイビーム時の信号が出てきません・・・。ヘッドライトスイッチASSY内のスイッチ接点不良が考えられますのでスイッチASSYを取り外します。
カローラ11 カローラ12 カローラ13
スイッチへ接続されているカプラーを取り外し左画像の工具を差し込んでいる位置でスイッチASSYを固定していますのでロックピンを軽く押し込みロックが外れたのを確認してからスイッチASSYを右側へ軽く引っ張ります。完全に取り外しするにはキー廻りの照明が引っ掛かりましたのでキー照明を取り外します。照明を外したら右側画像の様にスイッチASSYを右方向へスライドして取り外します。比較的簡単に取り外しは行なえます(^^)。
カローラ14 カローラ15
カローラ16 カローラ17
スイッチASSYが取り外せましたので内部を点検する為カバーを取り外します。スイッチ裏に乳白色(半透明)のカバーが有りますので画像に記載しておりますピンをずらしてカバーを取り外します。カバーを外したらさらに半透明のカバーが付いています右下画像ですこの中がヘッドライトの接点部分になります。
カローラ18 カローラ19 カローラ20
カローラ21 カローラ22
この半透明のプラスチックケースカバーを取り外し接点部分を点検してみますと上段右画像をみてお分かりになりますでしょうか?黄色丸印部分の接点が焼けて真っ黒状態になっておりますスイッチを動かした際に稼動する側左下の接点部分も見てお分かりになると思いますが黒くなっていました。一応ペーパーヤスリで軽く接点部分を磨いて電気を流した時にどうなるかをテストしてみましたが接点部分が「ギザギザ」に痛んでいて焼けていましたのでキッチリと導通せずに「パチパチッ」っと火花が散る感じで電気は流れませんでしたので業者様に御連絡を入れ修理は不可能なので部品の交換見積もりをしてOKの返事を頂きましたので部品を注文させて頂きました。
カローラ23 カローラ27
カローラ28
部品はすぐに入りましたので取り外し時の逆手順で組み付けを行なって行き作動テストを行い問題無く作動しておりましたので取り外していたパーツを全て元通りに組み付けしていき、各電気廻りのチェック・キズチェックを行い作業は無事に終了致しました(^^)!!。
最近は日が暮れるのも早くなりました(^^;普段仕事やプライベートでお車を使用している皆さん!電気廻りの点検はしていますか?さっきまでは点灯していたのに急に点灯しなくなった(球切れ等による物)など普段お車に乗っていたらそうなる可能性は有ります。点灯して無い事に気が付かず乗っている事って有りますよね。しかし、交通安全の為運行前点検を心掛けましょう(^^)!!。
by まっちょ
   
              
  

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
何のために自動車保険に入るのかというと、最大は賠償の問題でしょうか。人身事故であった場合などは、被害者の傷害の程度によっては億単位の賠償が求められることもあります。こんな賠償を払わされることになっては、人生は台無しですね。選ぶ際のポイントは、●保険の適...
2008/12/28(日) 03:50:48 | 自動車保険の話