fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
マツダ ベリーサ

ベリーサナビ取り付け ベリーサナビ取り付け2
ベリーサナビ取り付け3
今回はディーラー様からのご依頼でディーラー様で取り外されましたパナソニック製HDDオンダッシュナビ(CN-HS400)・三菱電機社製ETC車載器・マツダ純正オンダシュナビ取り付けパネルKIT・アナログTVアンテナセットをお預かりし新車ベリーサに取り付け作業を行いました。作動確認はディーラー様の方で確認済みでしたのでそのまま取り付け作業開始です。
ベリーサナビ取り付け4 ベリーサナビ取り付け5
オンダッシュナビ取り付けパネルKITは右画像位置のパネルを丸ごと交換します。
ベリーサナビ取り付け6 ベリーサナビ取り付け7 ベリーサナビ取り付け8
まずいつものようにETCアンテナ・TVアンテナ貼り付け作業の為左右Aピラーカバーを外します。取り外し方法はこれまでデミオなどのブログ時に記載してきましたので詳しくはそちらのブログを参照して頂ければ良いかと思いますが中央画像に記載しておりますようにAピラーカバー先端部がトガッていますので引っ張り上げる際天張りに当たってキズが付かないよう注意しながら取り外しを行って下さい。左右Aピラーカバーが外れましたら各アンテナを貼り付けます。
ベリーサナビ取り付け9 ベリーサナビ取り付け10
ベリーサナビ取り付け11 ベリーサナビ取り付け12 ベリーサナビ取り付け13
次にオーディオ&エアコン操作パネル取り外しとETC電源取り出し作業の準備の為ハンドルコラムカバー(ロア側)とロアパネルを外します。
ベリーサナビ取り付け14 ベリーサナビ取り付け15
ベリーサナビ取り付け16 ベリーサナビ取り付け17
ベリーサナビ取り付け18 ベリーサナビ取り付け19
ハンドルコラムカバー(ロア側)が外れましたらハンドル位置からオーディオ取り付け位置を見上げますと左上画像位置にオーディオ取り付けボルトが見えますので外します。センターパネル下部(右上画像位置)に溝が有りますのでオーナメントリムーバーツールなどキズが付きにくい工具を使用し差し込んで捻りますとパネルが浮いてきます。その隙間に指を入れ浮いた箇所から順番に引っ張りますとパネル本体が外れてきます。各電源コネクターを外せば中央右・左下画像のように丸ごと外れます。
ベリーサナビ取り付け20 ベリーサナビ取り付け21
ベリーサナビ取り付け22 ベリーサナビ取り付け23
オーディオ&エアコン操作パネルが外れましたらアッパーパネル(左上画像)の取り付けビスを外し手前に引き出す感じで取り外します。ピン&ツメの位置は左下画像を参照して下さい。センターパネル周りが全て外れますと右下画像のようになります。
ベリーサナビ取り付け24 ベリーサナビ取り付け25
ベリーサナビ取り付け26 ベリーサナビ取り付け27
今回のTVチューナーも助手席下に設置と言うご依頼でしたので グローブBOX周りを取り外して行きます。まずグローブBOX下にありますパネル(上段2枚画像)を 外してグローブBOX本体を外します。
ベリーサナビ取り付け28 ベリーサナビ取り付け29 ベリーサナビ取り付け30
ベリーサナビ取り付け31 ベリーサナビ取り付け32 ベリーサナビ取り付け33
ベリーサナビ取り付け34
グローブBOXが外れましたらキッキングカバー&プレートを外します。キッキングプレートのツメ位置は色分けして有りますが右上画像のツメが中央右画像の溝に入って固定されます。各配線類も2段目右画像内に記載して有りますが車両配線に這わせ助手席シート下まで引き廻しを行い最終束ねて処理します。キッキングカバーは2段目中央画像位置にプラスチックピンが留まっていますので外し2段目右画像のように引っ張って外します。
ベリーサナビ取り付け35 ベリーサナビ取り付け36
ベリーサナビ取り付け37
各接続配線を左上画像のように出しTVチューナーと接続しTVチューナーベースにマジックテープを貼り付けして左下画像のように設置します。
ベリーサナビ取り付け38 ベリーサナビ取り付け39 ベリーサナビ取り付け40
今回のナビの電源取り出しはいたって簡単で電源はACC(アクセサリー)・アースのみで後はいつも通りリバース(バック)信号・・・紫/白線を車両足下側面部(左画像)から取り出し車速信号・・・純正オーディオ電源コネクター(右画像)灰線から取り出しを行います。助手席側の作業は以上ですので各パネル類を元通り組み付けておきます。
ベリーサナビ取り付け41 ベリーサナビ取り付け42
ベリーサナビ取り付け43 ベリーサナビ取り付け44 ベリーサナビ取り付け45
ベリーサナビ取り付け46 ベリーサナビ取り付け47 ベリーサナビ取り付け48
ベリーサナビ取り付け49
助手席側の作業が終わりましたらETC車載器の取り付けに掛かります。電源取り出しはキーシリンダー電源コネクターの黒/白線がACC(アクセサリー)電源でしたので接続しハンダ&絶縁作業を行います。アースポイントはダッシュボード端のパネルを外しますと3段目中央画像位置に丁度良い鉄板部が有りましたのでここに接続しました。余った配線を車両配線と束ねて処理します(3段目右画像)。ETC車載器貼り付け位置は左下画像位置にと言うご要望でしたので貼り付け面の脱脂作業を行いシッカり貼り付けます。
ベリーサナビ取り付け50 ベリーサナビ取り付け51
ベリーサナビ取り付け52
画像を撮り忘れてしまいました(スイマセン)がナビモニター取り付けパネルKITにモニターを組み付けしてダッシュボード側に組み付けオーディオ&エアコン操作パネルを組み付けします。ナビモニターは画像のようにフタを開けますと格納されていまして起こすと左下画像のようになります(手動です)。
ベリーサナビ取り付け53 ベリーサナビ取り付け54
ベリーサナビ取り付け55 ベリーサナビ取り付け56
後はいつものように作動確認を行って行きます。
ベリーサナビ取り付け57 ベリーサナビ取り付け58
ベリーサナビ取り付け59
各信号・受信状態をチェックし問題が無い事を確認して車両キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。後日担当の営業の方から「お客様が取り付け方に大変満足されていました。ありがとうございました」と言うお言葉を頂きました(^^)。僕達には大変嬉しいお言葉です(^^)が・・・油断は禁物!!気を引き締める為のお言葉だと自分自身に言い聞かせております(^^)。
さて昨日の「日本シリーズ」ご覧になられましたでしょうか?西武ライオンズファンの皆さんおめでとうございます!!(^^)強かったですね~勢いが有りましたよね。次はアジアナンバー1目指して頑張って欲しいと思います。ジャイアンツファンの皆さん来年頑張りましょう!!阪神タイガースも来年は今年のようにはいかないと思いますよ!?(^^)また来年面白い野球が観れると良いですね期待しましょう!!(^^) 。
by KIN
          

                 
                       

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック