fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ タント
タント タント1 タント3
今回の作業は業者様からのご依頼でダイハツタントに純正ディーラーオプション・ワンセグ内蔵メモリーナビの取付作業です。
タント2 タント4 タント5
タント6 タント7
早速作業に取り掛かります。ワンセグTV用のアンテナとGPSアンテナの設置及びケーブルの引き廻しの為いつもの様に助手席側Aピラーカバーの取り外しから始めます。ダッシュボードとAピラーカバー下部付近にキズ防止の為養生して行きウェザーストリップゴムをAピラーカバーが取り外しし易いようにずらしAピラーとカバーの隙間へオーナメントリムーバー等を差し込みカバーパネルが変形などしない様注意しながら浮かして行きます。ピン等が浮きましたら後はダッシュボード側にカバーの下部がピンで固定されていますので上方にAピラーカバーを持ち上げる様にしながら取り外します(この時に天張りやサンバイザー等に干渉しキズや汚れ等が付かない様に注意しながら取り外して下さい)。外れましたらワンセグTVアンテナのガラス貼り付け面を綺麗に脱脂しフロントガラス外側より寸法を測りマスキングテープ等で印を付けアンテナを貼り付けます。アンテナケーブルはAピラーにテープやクッション材・タイラップ等を使用して固定して行きます。次にダッシュボードにGPSアンテナを設置しますので貼り付け面を脱脂しGPSアンテナを貼り付けケーブルをワンセグアンテナケーブルと一緒にグローブBOX裏へ引き廻しします。
タント10 タント11
タント12 タント13
グローブBOX側へ引き廻しする為グローブBOXを取り外して行きます。BOXを開けると左側面部にダンパーが付いていますのでBOX側のツメ先端部を軽く絞る様に指先で押さえダンパーを左側へ軽くスライドさせると外れます(無理にずらしても取れるのですが破損する恐れが有りますのでご注意下さい)。ETC車載器の電源ケーブルとアンテナケーブルがBOX内に引き込まれていましたので一旦BOXの外側へケーブルを引き出します。
タント8 タント9
タント14 タント15
オーディオ廻りパネルの取り外しをします。今回はオーディオレスでしたので開口部より手を入れパネルを手前に一ヶ所づつ引き出して取り外しました。先程ワンセグアンテナケーブルとGPSアンテナケーブルをグローブBOX裏まで引き廻しましたので下段画像に有ります点線沿いにケーブルを引き廻しタイラップ(結束バンド)で固定をしながらオーディオ裏まで引き廻して行きます。今回のナビは純正でしたので付属の電源変換ケーブルと車速・リバース・サイドブレーキ信号のオプション用カプラーとラジオアンテナをナビ取付時に干渉しない様に処理を行い純正ナビゲーション側へ接続し作動点検を行います(画像には無いですが点検時にはオーディオ廻りのパネルにハザードやエアコンコントロールが付いていますので接続してから電源を供給しています)。まずは電源・AM/FM・ワンセグの作動確認を行い問題ありませんでしたので車両を工場から外に出しGPS受信の確認・車速パルスの確認・AM/FMチューナーの選局・ワンセグTVの選局を行います。特に異常も無く問題が有りませんでしたので仮付け状態のパネルを位置に注意しながらはめ込み作業は終了です(^^)。
タント16 タント17 タント18
タント19 タント20
作業は終了し装着後はこの様な感じでナビゲーションが納まっています。純正ナビはワイドパネルタイプですので通常市販されているナビゲーションより横幅が少し長いです。このメモリーナビはミュージックキャッチャーを搭載し最大で500曲まで録音が出来ます。金額的にもHDDナビより安いですしHDDより振動に強く処理能力が早いと聞いています。これまでCDナビ⇒DVDナビ⇒HDDナビと進歩してきた様に⇒メモリーナビとなっていくのでしょうか!?機能も性能も良く価格も安いときたら言う事無しですよね~!!これからが楽しみです(^^)!!。
by まっちょ
             
 
          
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック