

今回はスカイライン(R34)セダンに以前ブログでご説明させて頂きました当社業務の一つ委託取り付け作業です。商品はお客様お持込で古野電気社製アンテナ分離型ETC車載器です。


まずはお客様と取り付け位置の確認から行います。足が当たらなくてETCカードの抜き差しがし易い位置にと言う事でしたのでお客様にシートに座って頂いて確認して頂きましたら左画像位置にと言う事になりましたので出来上がり予定時間をお伝えして作業開始です。



ETC車載器を運転席側に取り付けしますのでETCアンテナ線も運転席側Aピラーに這わせる為運転席側Aピラーカバーを外します。






次に電源取り出しの為ハンドルコラムカバーを外します。コラムカバーが外れましたらアンテナ線・電源線の引き回しを行いますのでコラムカバー下ロアパネルを外します。


ETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業をしっかり行いアンテナ線を天張り内に這わせて行きます。左画像内にも記載していますが天張りを指で浮かせながらアンテナ線を這わして行く際天張りの素材・カット面が車種によって異なり凄く切れ易い車両もありますケガなどしないよう十分注意して下さい。特に今の季節手が乾燥してしまいますとより切れ易くなる場合が有ります気を付けましょう!!。


ETCアンテナ線をダッシュボード内に引き込めましたら電源取り出し作業を行います。キーシリンダー電源コネクター部からACC(アクセサリー)電源・・・白/黒線を取り出しハンダ&絶縁処理を行います。今回のETC電源は常時電源の取り出しが無いタイプです。アース線を車両の鉄板部に接続し電源線・アンテナ線が噛み込まない位置からETC本体取り付け位置まで引き廻します。余った各配線は車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用して処理します。

ハンドルコラムカバー・ロアパネル・Aピラーカバーを組み付けしてETC本体貼り付け位置の脱脂作業をシッカり行います。ETC本体に電源・アンテナ線を抜けが無いようガッチり接続してETC本体を貼り付けます。後は作動確認を行いキズ・電気廻りチェックを行なって取り扱い注意事項等をご説明させて頂き作業終了です。最近麻生首相の発言でTVが報じているせいなのかETC車載器取り付け作業が以前より増えているような気がします。確かに休日どこまで行っても1000円以下と言うのは魅力ですが実現するのでしょうか?もしそうなるのであればETC車載器が付いている方が断然お得ですよね(^^)。でもガソリン代がもう少し下がらなければ・・・(^^;。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |