

今回の作業は業者様からのご依頼で日産バネットトラックにお客様お持込みのETC車載器(パナソニック製品CY-ET908D)の取り付け・セットアップ作業と純正ドアバイザーの取り付け作業です。


ETC車載器のアンテナの設置位置は左画像丸印部ルームミラー後ろ側へETC車載器本体は灰皿・シガーライターソケット下部の小物入れスペース部右端上側に貼り付け設置する事になりましたので早速ETC車載器の取り付けから始めたいと思います。





まずETC車載器用電源の取り出し位置ですが当社通常キーシリンダー部より取り出しを行っていますが今回はハンドル右下に有りますヒューズBOX裏からの取り出し作業となります。上段画像のカバーは上段中央画像の手で握っております位置から手前に引っ張り取り外します。固定自体はプラスチックピンですが割かし硬いと思いますので外す際は割ったり変形などさせない様に注意して作業を行って下さい。カバーが外れましたらヒューズBOX上段の固定用ナット10mmを2個取り外すと下段右画像の様にゴッソリと手前に出て来ますので配線を覆っている保護テープを捲り検電器テスター等を使用して常時電源とACC(アクセサリー)電源を探します。





上段画像に有ります白/赤線が常時電源で黒/白線がACC(アクセサリー)電源でしたので被覆を捲りETC車載器の電源ケーブルを巻き付けハンダにてしっかりと固定し取り出しを行います。ハンダがシッカリと溶け込み接触不良等が起きない状態を確認し絶縁テープを巻き付け処理をします。アースの取り出しはヒューズBOX右横に有りました鉄板部にシッカリと固定しETC電源ケーブルをハンドルシャフト部に干渉しないようキッチリとケーブルを固定しETC車載器本体設置部まで引き廻しを行います。






次にETCアンテナを貼り付けするガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けします。アンテナケーブルを引き廻しする為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。Aピラーカバー部にグリップが付いていますので固定用ビス2ヶ所を緩め取り外します。後はいつもの様にウェザーストリップ部分を手前に引きずらしておいてAピラーカバー上方部分を浮かしますAピラーカバーの半分ほどが浮きましたら画像上に説明して有りますがピラーカバー下側がスライドタイプのピンになっていますのでピラーカバーを上方に持ち上げ取り外します。アンテナケーブルをAピラーカバー組み付け時に干渉しない位置へ貼り付け固定し引き廻しAピラーカバーを組み付けしていきます。ダッシュ下方へアンテナケーブルが垂れましたら電源ケーブルと同じ様にETC車載器取り付け位置へ引き廻しを行いケーブルの処理を行います。


ETC車載器本体の貼り付け面を綺麗に脱脂しETC本体へ各ケーブルを接続しETC本体を貼り付け固定します。最後にケーブルの処理を行いETC車載器の設置作業は終了ですので一度電源を入れて作動確認を行います。ETCのセットアップは当社横の業者様にお願いして有りましたのでセットアップをして頂き最終作動チェックを行いETC車載器の取り付け作業は終了です(^^)。




純正のドアバイザーの取り付け作業をして行きます。まず最初に物が間違い無いか・内容物は全て揃っているかを確認し問題有りませんでしたので取り付けする前にドアバイザーに付属の専用ステーアタッチメントを取り付けして行きます。下段左画像の様に専用ステーをバイザーの穴部へ宛がいピンで固定をします。各所ステーの取り付けが済みましたら取り付け作業に入ります。




ガラスを下部まで下ろしたらガラスランチャンネル(上段右画像のゴムです)をドア鉄板固定部よりずらして行きます。下段左画像はドアミラーの上部でドアバイザーの前方先端部とミラーの間に隙間が出来ない様にスポンジテープを貼り付けします。ここまでの準備が出来ましたのでドアボディのドアバイザー貼り付け部の脱脂作業を行います。


脱脂が出来ましたらドアバイザーの上部一面に両面テープが付いていますので一部分を捲り位置決めをして仮固定します。位置に問題が無ければ画像に有ります両面テープのフィルム部分をスライドさせながら外して行きます。次に先程段取りしていたドアバイザーの専用ステーの一部分をガラスランチャンネルを外した鉄板部分へはめ込み各所シッカリと固定していきガラスランチャンネルを元通りにはめ込んで行きます。最後にドアを閉めドアバイザーの両面テープ部分を圧着させるためドアバイザーを割らないように両面テープ部分をシッカリと押さえていきシッカリと取り付けが出来ているかを確認し無事片側終了です(^^)。運転席側も同じ要領で取り付けを行います。最後に各電気廻り・各作動チェック・キズチェックを行い異常有りませんでしたので無事作業終了です(^^)!!。
最近は朝晩冷え込んできましたね~(^^;自分は寒いのが苦手なのでこれ以上寒くならないで~って感じですけど・・・(^^;。日中は作業していると結構暑かったりしますので温度差が結構感じられますがまだまだ薄着で十分かな~って気がします。温度差にやられ風邪などひかないように皆さんも注意しましょうね~(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |