
今回の作業は業者様からのご依頼でホンダ オデッセイ(RB1)にカーセキュリティの取り付け作業です。最初の作業ご依頼内容は業者様がカーセキュリティをお取り付けされていたのですがドアロック&アンロックの信号取り出しが分からないのでそこだけ手伝って欲しいと言う内容で出張作業に行ってきました。
現地で確認した所とりあえず作動は出来る状態になっていましたがドアロック&アンロック配線が取れていない状態でしたので作業開始です。このオデッセイのドアロック&アンロック配線は特別ややこしい事は無いのですが少し特殊な結線方法になっております。車両側の配線をテスター等で確認をし取り出し引き廻しコード等はOK。結線し作動テスト・・・。あれ・・・作動しない(^^;・・・。車両側の取り出し位置は問題無いのは確認しましたのでセキュリティ側の点検をしましたが、説明書は英文の為意味分からず・・・(^^;。結局、車を預かり再度点検するか別のセキュリティを取り付けするか?と言う事で引き取ってきました。


取り付けされていたセキュリティのメーカーはPLCと言うメーカーでした。とりあえず車両より一旦セキュリティを取り外ししてセキュリティ側のラインを調べて行きます。結果作動線・出力線・入力線がどのラインか分かりましたので取り付けを再開します。セキュリティですので施工状態や結線等は登載出来ませんので申し訳ございませんがご了承下さい(^^)。上記画像右側はメインハーネスが車両側に付いていますので画像上ではハーネスが無い状態になります。

このリモコンはフタがスライド式になっており中々デザインも凝ったいい感じのリモコンでした。


付属のスキャナーです。左画像はセキュリティがOFFの時、右画像はセキュリティがONの時の状態になります。結線も無事終了し各作動テストをします。ドアロック&アンロックも正常に作動しセキュリティのON・OFFもOK!!衝撃センサーの感度調整もいい感じに調整出来ましたので各パーツの組み付けをしキズチェック・各電気廻りのチェックをし作業は終了です。
皆さん知っていましたか?普通乗用車は2006年7月1日以降の初年度登録車両はカーセキュリティも「カーセキュリティの保安基準」という制度が出来まして保安基準に適合した盗難発生警報装置でないと車検に通らなくなっております。軽自動車は2008年7月1日以降だったかな?道路運送車両法の新保安基準が運用開始されたことにより全国自動車用品工業会(JAAMA)が認定試験機関にて合格した登録製品に「VAS登録マーク」の付いた登録証が発行され製品に同梱されています。詳しい事は全国自動車用品工業会のホームページで確認が出来ますので興味のある方これから取り付けをご検討されている方は参考にしてみて下さい(^^)。
今回作業させて頂いたお車は保安基準外の登録年月日車両でした(^^)。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |