今回は業者様からのご依頼でコムテック社製ドライブレコーダー「i・safe(アイセーフ)」の出張取り付け作業です。最近取り付けされる方や企業さんなど増えてきています商品で事故などで車両に衝撃が有った場合に12秒前から8秒後までの計20秒間をSDカードに記録し事故の状況を確認出来る商品です。以前別の商品ですがベンツに取り付けを行いましたブログも有りますのでそちらもご覧下さい。
取り付けはいたって簡単で電源はACC(アクセサリー)電源とアースを接続すればOKです。まずはドライブレコーダー本体貼り付けガラス面を脱脂しAピラーカバーを外して電源線を通して行きます。今回は助手席側に取り付けしますので助手席側Aピラーカバーを外します。出張取り付けと言う事で時間が無かった為ザックリした取り外し画像になってしまっていますが前クラウンと同じ取り外し方法ですのでナビ取り付け時のブログを参照して頂ければ良いかと思います。
ドライブレコーダー本体をフロントガラス面にしっかり貼り付けして電源線を天張り内に通して助手席側Aピラー部の車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き廻します。ダッシュボードサイドカバーとロアパネルを外してセンターコンソール方面へ這わせて行きます。
次にセンターコンソールを外します。まずシフトノブをネジ式で固定されていますので緩める方向(左回しで)に回して取り外します。次にセンターコンソールパネルを肘置き部の位置から引っ張り上げて引き抜きます。この時シガーソケットなどの電源コネクターが3ヶ所ありますので注意して下さい。電源コネクター3ヶ所を外しましたらセンターコンソールパネルを外し左画像クラウンエンブレム横に有りますサイドパネルを外す為ナビモニター下のパネルを引っ張って外します。今回ピン類の画像が有りませんがビスで留まっている箇所は特に有りませんでしたので取り外し時ダッシュボード類のキズに注意して頂ければ良いかと思います。右側画像がサイドパネルの外れた画像になります。
助手席側サイドパネルが外れましたら電源線を通して接続作業を行います。ACC(アクセサリー)電源はシガーソケット電源コネクターピンク線から取り出しを行いいつものようにハンダ&絶縁処理を行いアースポイントにアース線を接続します。余った電源線を車両配線と束ねて噛み込みが無い事を確認しましたら取り外しを行いましたパネル類を元通り組み付けし作動確認を行います。ドライブレコーダーの作動確認が終わりましたらドライブレコーダー本体からSDカードを抜きパソコンを使用してSDカードに日付と時間の設定を行います。入力の完了しましたSDカードをドライブレコーダー本体に挿入しエンジンを始動させドライブレコーダー本体の作動ランプをもう一度確認して取り付け作業完了です。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って全ての作業終了です。
さて皆さんは今回のお休みいかがでしたか?天気もまずまずで満喫されましたでしょうか?(^^)お仕事だった皆さんご苦労様でした。そんなお休みの中色んなスポーツが盛り上がっていましたがF1日本グランプリご覧になられました?僕も外出していたのですが気になってナビのTVで所々観ておりました(もちろん停車してですよ(^^;)。アロンソファンの方にはたまらない日本グランプリになったのではないでしょうか?ハミルトン・マッサファンの方は残念だったかと思いますが全体的に今年の富士はおもしろかったのではないでしょうか?。実際観に行かれた方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが今年のお帰りはいかがでしたか?去年は同じ場所に数時間送迎バスが停まっていたとかいなかったとか・・・今年はそう言うニュースも無かったのでさすがトヨタさんかな?と思っていたのですが・・・(^^;。
僕の趣味ばかり書いて申し訳有りませんが残念なのはプロ野球です・・・我が阪神タイガース・・・歴史的逆転優勝をジャイアンツに持っていかれオリックスバファローズもクライマックスステージ敗退・・・久しぶりに関西球団が頑張っていましたが・・・いえいえまだ阪神タイガースのクライマックスステージが残っております!!岡田監督の辞意表明と言う中何としても最後の粘り・根性を見せて欲しいと願います!がんばれ阪神タイガース!!(^^)。
by KIN