
今回の作業は業者様からのご依頼でマツダのプレマシーに現在富士通テン製品のカーナビゲーションAVN558HDとバックアイカメラBEC108が取り付けされている状態なのですが現在取り付けされているバックアイカメラを取り外して俯瞰機能付きバックアイカメラBEC308に変更して欲しいとのご依頼でお車をお預かりし作業する事になりました。俯瞰機能とは通常バックカメラはカメラ位置からの視点映像となるのですがスイッチにより俯瞰映像に切り替えをするとバックカメラの映像が後方映像から映像処理によりカメラの取り付け位置の真上からの映像が映し出されると言う仕組みになっております。







まずは現在取り付けされていますバックアイカメラの取り外し作業から開始します。画像のカメラ・ケーブルは現時点で取り付けされていた状態で、ケーブルはリヤゲートパネルの隙間よりゲート内張りの外側へ出しての引き回しになっています。リヤゲートパネルの外し方は画像の中での説明でも記入して有りますがガラス側(パネルの上方)に指を引っ掛けますと簡単に浮いてきますので浮いた所より順番に両サイド側へ指を滑らせパネルのピンを外し浮かして行きます(ご自身で作業をされるときはケガなどしないよう気をつけて下さい)。両サイドも浮いてきましたらパネル下部はスライド式の固定になっていますので廻りにキズが入らないよう気をつけて取り外します。次にリヤゲート上方のパネルをオーナメントリムーバー等を使用し少し隙間を作り浮かします。一ヶ所浮きましたらパネルのピン圧がそれ程きつくはないのでまた指を滑らしながら取り外して行きます。



室内にカメラのケーブルが引き込みされていますので天張り後方のパネルを取り外します。外し方はウェザーストリップゴムを少し浮かせ天張りに汚れやシワなど入らないよう気を付けながら両サイドのピンを外します。両サイド浮きましたらそのままパネルを下方へ引っ張れば外れるのですがパネル自体が結構柔らかいので気を付けながら外します。







左クウォーターパネルを取り外すのにトランク内ボードを取り外し各パネルを固定している箇所を取り外して行きます。




カメラのケーブルはフロアマット下に入り込んでいましたので各サイドステップとキックパネルを取り外していきます。サイドステップカバーは両端の噛み込み部に注意しながら上方に持ち上げるように取り外し、キックパネルはプラスチックピンを1個取り外し車両内側方向へ引っ張り取り外します。







グローブBOXを取り外すのですがプレマシーの場合センターから順番に取り外していかないと外れませんのでまずシフト廻りのパネルを上方に持ち上げるようにしながら取り外します。外すと中にビスが2本固定されていますので取り外します。次にセンターパネル下部奥方向に両サイドパネルが有りますので手前に引く感じで浮かし車両後方へ引き抜きます引き抜きますとビスが1本見えますので左右1本ずつ取り外しセンターパネルを車両後方へ引っ張ります。この時他のパネルと干渉しますとキズ等入りますので気を付けて下さい(^^)。パネルが浮いたらシガーソケット用カプラーがささっていますので取り外しカバーをゴッソリと取り外します。





画像には無いですがグローブBOXのフタを開けダンパーを外し両サイドのストッパーを少し下側へずらしグローブBOX自体を全開に下方向へ下ろしますとフタのみが取り外せます。次にBOX内のビス2本と下部ビス2本と左下画像位置のビス1本を取り外しグローブBOXケースをゴッソリと取り外します。
この状態にしてバックカメラのケーブロをクランプしている箇所を外しケーブルを引き抜いて行きます。ナビとの接続部はこの状態からでも外れましたので今回はオーディオは取り外しませんでした。





取り外し作業が終了しましたので新しいバックアイカメラを取り付けしていきます。元のカメラのケーブルは剥き出しでしたがせっかくですのでケーブルを隠してしまう事にしました。このプレマシーのリヤゲート内張りは特殊な形状をしていまして一部分しかパネルの取り外しが出来ません(^^;。普通にはケーブルを引き廻しが出来ない為上段画像のカバーを取り外し上段右側に有りますワイヤーを使用して特殊なゲート内にワイヤーを通して行きます。取り外ししたカバー位置を中間地点としてワイヤーを何回も「カシャカシャ」とさせながら通します。何とか中間地点まで通ったので他の配線をワイヤーにくくり引き込み線にしてあげます(配線でしたらもし引っかかってしまっても切る事ができるからです)。もう片側も同じ様に「カシャカシャ!!」と何度か通しているうちに指先にかすかにワイヤー先端部の当たる感触が・・・(^^;先の曲がった細い工具でたぐり寄せ何とか通りましたので配線ケーブルに変更しバックアイカメラのケーブルを巻き付け引っ張り中を通していきます。この作業だけでも結構な時間がかかってしまいました(^^;。でもこれでお客様が見た時に表にケーブルが見えなくなっているのできっと喜んで頂けるはずだ~!!と思いながら作業を進めて行きます。カメラの固定をして車外から車内に通したケーブル位置を念入りに防水処理をし後ろ側での作業はほぼ終了です。




当社では大抵天張り内にケーブルを通していますので今回の作業もいつも通りケーブルを天張り内に貼り付け引き廻しをしていきました。


今回のバックアイカメラは俯瞰機能付きですので切り替えスイッチ付きになります。スイッチを取り付けした場所は運転席ハンドル左横にコイン入れと空きのスイッチパネルが有りましたのでこのスイッチパネルを取り外して画像左側の様にケーブルが噛み込まない用に切り目を入れてスイッチを貼り付け致しました。右側の画像の様にスイッチを押して切り替えを行います。後から引き回ししてきたケーブルとスイッチ付き接続ケーブルを接続しナビゲーション側接続端子に接続しケーブルの処理キッチリと行い外していた各パネル類を取り外しと逆手順で組み付けしていきます。




上段左側画像が通常のバック映像で右側画像が俯瞰映像になります。俯瞰映像は真上から見た様な画像処理になっていますよね~(^^)。最終組付け部のチェック・キズチェック・各電機廻り・各作動チェックを行い異常が有りませんでしたので無事作業終了となりました(^^)。
俯瞰機能付きや俯瞰映像~って書いていますが、俯瞰って言う言葉の意味がいまいち分かっていません(^^;・・・。誰か知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |