fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
マツダ ビアンテ

ビアンテナビ取り付け ビアンテナビ取り付け2
ビアンテナビ取り付け3 ビアンテナビ取り付け4
今回はディーラー様からのご依頼で新車ビアンテにマツダ純正ナビ(パイオニア製)・カメラコントロールKIT取り付け作業です。カメラコントロールKITと言うのは純正バックカメラ・助手席側サイドミラー部に取り付けされていますサイドカメラの切り替えをナビ画面で操作するのではなくボタン操作で行えるようにする為の純正パーツです。
ビアンテナビ取り付け5 ビアンテナビ取り付け6
まずはいつものようにAピラーカバーから外して行きます。今回はワンセグTVと言う事でアンテナは1枚だけでGPSアンテナも助手席側に設置しますので助手席側Aピラーカバーのみ外します。詳しい取り外し方法・ピン位置は前回セキュリティー作業のビアンテのブログに載せていますのでそちらもご覧下さい。
ビアンテナビ取り付け7 ビアンテナビ取り付け8 ビアンテナビ取り付け9
ビアンテナビ取り付け10 ビアンテナビ取り付け11 ビアンテナビ取り付け12
今回の作業でメインになるのが助手席側ですのでまず助手席側パネル類を取り外す準備作業を行います。前回のブログでも書きましたがビアンテは両サイドのパネル類を外す際センターコンソールを外してからになりますのでセンターコンソールから外して行きます。助手席側パネル下に有りますアンダーパネル(上段中央・右画像)を外しセンターコンソールサイドパネル(下段左・中央画像)を外します。各ピン・ツメ位置は画像を参照して下さい。
ビアンテナビ取り付け13 ビアンテナビ取り付け14 ビアンテナビ取り付け15
左右センターコンソールサイドパネルが外れましたらセンターコンソール両サイドのプラスチックピン2個を外し手前に引き出してシガーソケット電源コネクターを抜きセンターコンソール本体を外します。
ビアンテナビ取り付け16 ビアンテナビ取り付け17 ビアンテナビ取り付け18
ビアンテナビ取り付け19 ビアンテナビ取り付け20 ビアンテナビ取り付け21
次に下段中央の小物入れ兼パネルを外す為キッキングカバー&プレートを外します。キッキングカバーがこのパネルと重なって取り付けされていますのでパネルだけを引っ張りますと変形や割れの原因になる恐れが有りますので順番に取り外しを行います。
ビアンテナビ取り付け22 ビアンテナビ取り付け23
ビアンテナビ取り付け24 ビアンテナビ取り付け25
ビアンテナビ取り付け26 ビアンテナビ取り付け27
ビアンテナビ取り付け28 ビアンテナビ取り付け29
小物入れ兼パネルが外れましたらグローブBOX取り外しの為ダッシュボードを下から見た位置(上段右・2段目左画像)にパネルが1枚ありますのでビス1本を外して画像のように取り外します。これでグローブBOX本体が見えますのでBOX奥をゆっくり押しツメ・ピンを浮かせるように 外して行きます。一気に押してしまいますとBOXが飛び出てダッシュボードにキズが入ってしまったり作業者に当たってケガをする恐れが有りますので1ヶ所でも浮きましたら表側から引っ張りながらオーナメントリムーバーツールなどを使用して順番に外して行くようにして下さい。
ビアンテナビ取り付け30 ビアンテナビ取り付け31 ビアンテナビ取り付け32
次はオーディオ&エアコン操作パネルを外す為運転席側化粧パネルを取り外します。この化粧パネルもオーディオ&エアコン操作パネルに重なるように取り付けされていますのでこのパネルを外さなければオーディオ&エアコン操作パネルが外れません。スライドさせて取り外しますのでダッシュボードにキズが付かないよう注意しながら取り外しを行って下さい。
ビアンテナビ取り付け33 ビアンテナビ取り付け34
ビアンテナビ取り付け35
これでようやくオーディオ&エアコン操作パネルが外れて来るのですがパネル部のピンが硬かったので注意しながら引っ張り外すようにして下さい。以前にMPVのブログでオーディオパネルを取り外しを行う時バッテリー(マイナス側)ターミナルを外してエアコン操作部に入っています電源コネクターを順番に外さなければエアコンユニットが故障しますと言う記事が有ったかと思いますが今回のビアンテの情報が無く壊してしまう訳にはいきませんので用心の為バッテリー(マイナス側)ターミナルを外して作業を行いました。また何か情報が入れば載せたいと思います。オーディオ&エアコン操作パネルが外れましたらパネル類の取り外し作業は終わりですので配線作業に掛かります。
ビアンテナビ取り付け36 ビアンテナビ取り付け37 ビアンテナビ取り付け38
ビアンテナビ取り付け39
今回のナビはマツダ純正ですので商品内に梱包されています配線KITは専用配線KITで純正オーディオコネクターに接続するだけでOKです。ですがご自分で取り付けされる皆さんへ各信号線の取り出し位置をご紹介させて頂きます。純正オーディオコネクターに各信号線が入っていますので簡単に取り出しが出来るかと思います(左上画像を参照して下さい)。ワンセグTV・GPSアンテナそれぞれを取り付けしてナビ取り付け位置まで引き廻しておきます。
ビアンテナビ取り付け40 ビアンテナビ取り付け41
ビアンテナビ取り付け42 ビアンテナビ取り付け43
ビアンテナビ取り付け44 ビアンテナビ取り付け45
次にカメラコントロールユニットを取り付けします。ユニット取り付けブラケットを取り付けし車両側取り付けブラケットに組み付けして電源線を接続します。ナビ本体に各電源・アンテナ線を接続して車両に取り付けます。最後にオーディオ&エアコン操作パネルに穴をあけてカメラ切り替えスイッチを取り付けこのスイッチの配線をカメラコントロールユニット取り付け位置まで引き廻して接続します。後は配線処理を行って取り外しの逆の手順で各パネル類を組み付けします。
ビアンテナビ取り付け46 ビアンテナビ取り付け47
ビアンテナビ取り付け48
各アンテナ取り付け位置は上段2枚の画像位置にナビボイスコントロール用マイクをハンドルコラムカバーに取り付けしました。
ビアンテナビ取り付け49 ビアンテナビ取り付け50
ビアンテナビ取り付け51 ビアンテナビ取り付け52
ビアンテナビ取り付け53
作動確認を行います。オープニング画面は純正ですから当たり前ですが「MAZDA」です(^^)。次に各信号確認画面で間違いが無いかを確認しシフトレバーを(R)レンジに入れてバックカメラの映像が映し出されるのを確認しシフトレバーを戻してカメラ切り替えボタンを押しサイドカメラの映像を確認します。最後はワンセグTVの受信状態を観て問題が有りませんでしたのでキズ・電気廻りチェックを行って作業終了です。
最近僕のブログで使用しています画像が多過ぎるのか!?パソコン君がヘソを曲げる時が有り皆さんには大変ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。調子を見ながら更新して行きたいと思いますが「お詫びのブログ」になっています時はどうぞご了承下さいm(_)m。
by KIN

                  
                         
     
      

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
マツダ純正 パイオニア製HDDナビのオープニング画面について
はじめまして、いつも楽しくそして参考にさせて頂いております、ありがとうございます。
早速ですが、マツダの純正HDDナビゲーション「AVIC-HRZ0237」につきまして質問させてください。
オープニング画面を変更(マツダロゴ)したいと思っているのですが
設定で自作の画像等に変更可能なのでしょうか?
大変お手数でございますが、ご存知でしたらご教授頂きたくお願い申し上げます。
これからも楽しみに拝読させていただきます、どうぞよろしくお願い致します。
2008/11/14(金) 20:18:21 | URL | Yamachan #KwZbu31Y[ 編集]
Yamachanさん 初めまして。
いつもブログを見て頂いてると言う事で大変有り難くそして大変嬉しく思っております。
マツダの純正HDDナビゲーション「AVIC-HRZ0237」の件ですがオープニング画面の変更ですよね、品番からいきますとパイオニア製品だと思うのですが、パイオニア製品の市販ナビは画面変更が出来る機種と出来ない機種が有るみたいです。パイオニアのホームページからサポート情報ページのカーナビの箇所よりカーナビとパソコンをリンクするソフト「ナビスタジオ」がダウンロード出来るようになっているのですが私達も勉強不足でそのソフトをダウンロードしたらどうにか出来るのか正直分かりません・・・(^^;。週明けにもう一度調べてみようと思いますのでまた何か情報が入り次第お知らせさせて頂きます(^^)。
2008/11/15(土) 22:07:03 | URL | カーテックつかさのまっちょ #-[ 編集]
ありがとうございます!
早速のご返信ありがとうございました!
私も引き続き調べております、もし解りましたら
また改めて書き込みをさせて頂きますね。
そしてお忙しいところ大変恐縮ですが、お解りになられましたら
ご教授いただけましたら幸甚です。
これからも楽しく拝見させて頂きます、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2008/11/18(火) 19:05:11 | URL | Yamachan #SFo5/nok[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2022/02/23(水) 15:58:51 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック