

今回はディーラー様からのご依頼でディーラー様で取り外しを行われていましたポータブルナビ&ETCの取り付け作業です。作業と画像編集は社長が行っていたのですが、営業活動の為店を出たり入ったりしていますのでKINが代筆したいと思います。昨日のような長~いブログにはならないと思いますのでご覧下さい(^^;。




まずはポータブルナビの作動確認を行って問題が有りませんでしたので作業に取り掛かって行きます。FM VICS・GPSアンテナの取り付けと引き廻しの為助手席側Aピラーカバーを外します。



次にオーディオパネル上のパネル加工を行います。取り付け方法は当社にお任せでパネル類の穴あけもOK!!と言う事でしたのでなるべく配線類を目立たなくしようとこの取り付け方法にしました。オンダッシュナビですのでモニターベース位置を決め左画像のように穴あけ位置に目打ちをしドリルを使用してゴム製グロメットが取り付け出来るだけ(直径18mm)の穴をあけておきます。次に中央画像のようにETC電源コードが通るだけの溝をヤスリを使用して作ります。パネル加工が終わりましたらオーディオ周りのパネルを外します。ビス位置等は以前書きました僕のブログを参照して下さい。






次にETC電源取り出し作業に掛かります。ハンドルコラムカバーを外しロアパネルを外します。ETC電源はいつものようにキーシリンダーコネクターから取り出しを行います。常時電源・・・青線・ACC(アクセサリー)電源・・・茶線になりますのでETCの各電源線を接続しハンダ&絶縁テープ処理を行います。アースポイントですがハンドル右側のパネルを2つ画像(中央右・左下)のように外しヒューズBOXを固定していますボルト(右下画像)と共締めします。今回ナビ側の電源取り出し画像が有りませんがポータブルナビですのでシガーソケットにナビ側電源ソケットを挿し込むタイプです。車速・リバース(バック)信号の取り出しも有りません。




画像が少なくて大変申し訳ありません!!もう完成画像になります(^^;。上の2枚画像が各アンテナ取り付け画像です。左下画像のようにETC本体を取り付けしモニターベースを取り付けして各配線類を穴あけ加工を行いました穴から出しゴム製グロメットを取り付けします。作動確認を行い問題が有りませんでしたのでキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。今回内容画像共寂しい感じになってしまいまして大変申し訳ございません不足分の画像・取り外し方法は他のティーダ作業ブログも参照してみて下さい(^^;。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |