

今回は当社ブログではもうお馴染みになりつつありますムーヴカスタムですが業者様からのご依頼でダイハツ純正ETC車載器の取り付け作業です。



取り付け位置は「ETC本体が見えない位置であれば」と言うご依頼でしたので上段画像の小物入れ内に設置させて頂く事にしまして作業開始です。ETCアンテナはいつものようにルームミラー右横に貼り付けしますので下段画像ガラス面の脱脂作業をしっかり行っておきます。



まずは運転席側Aピラーカバーを外して行きます。Aピラーカバーもこれまで何度かブログでアップして来ましたが右側画像位置にプラスチック製ピンが3ヶ所ありこのピンで留まっています。Aピラーカバーを抜き取る時にダッシュボードと干渉する箇所がありますのでキズを付けてしまわないよう注意しながら取り外しを行って下さい。




今回のETC車載器はダイハツ純正で純正ナビ本体に電源コードを接続して電源の取り出しを行うタイプですのでいつものようにキーシリンダー部からの電源取り出し作業は行いません。ですのでナビ本体を外して行きます。まず右上画像のようにオーディオ廻りのパネルを引っ張って外して行きます。この時廻りのパネルにキズが付かないよう養生作業を施しておきます。ツメの位置は右下画像でお分かり頂けるかと思いますがこれだけのツメで固定されていますので無理に引っ張らず浮いて来た場所から順番に外して行くようにされた方が良いかと思います。



次に小物入れを外して行きます。この小物入れはオーディオフェイスパネルの左側面部が小物入れと重なり合って取り付けされていまして小物入れ単体は取り外しが出来ません。ですので小物入れを取り外す場合オーディオフェイスパネルは必ず外さなければなりませんのでここに何かのパーツを取り付けされる場合はこの作業を行って下さい。




小物入れが外れましたらナビ本体を外します。今回は電源コード接続部を分かり易くする為各電源コネクター類を外して写真を撮ってみました(^^)。右上画像位置に電源コードを接続しETC本体に接続する方のコネクターを小物入れ取り付け位置まで引き廻し余った線を車両ハーネスと束ねて処理しておきます。次にETCアンテナをスポンジテープを使用しAピラーに固定してダッシュボード内に通して小物入れ取り付け位置に引き廻しておきます。



小物入れに穴開け作業を行います。ETC本体を小物入れ内の貼り付け予定位置に合わせて位置を決め電源コード・アンテナ線に負担が掛からない部分に千枚通しなどを使用して小物入れに小さな穴を開けます。後はドリルを使用し直径16mmの穴を開けます。この穴から電源コードとETCアンテナ線を通してETC本体に接続します。全開ステップワゴン作業時のブログにも記載しましたが各接続をしっかり行い抜けてしまわないようにします。最近のETCアンテナにはETCカードが挿入されればランプが点灯されるタイプもありますが僕達はランプの有る無しに関係無く確実に行っています。



小物入れ内の脱脂作業をしっかり行いETC本体を貼り付けします。エンジンを始動してETCカードを挿入しナビ画面に表示される事を確認します。これでETC取り付け作業は終了です。ナビユニットを取り外しましたのでラジオ等の設定(チャンネルメモリー)をしてキズ&電気廻りチェックを行って終了です。ここ数日出張作業が続いていまして外に出る機会が多いのですがまだまだ日中は暑いですし朝晩との温度差が激しいですよね。体が資本の僕達ですが最近はゲリラ豪雨なんて言うのもありますし突然の雨で濡れてしまって風邪などひいてしまわないよう気を付けなければ!!(^^)。皆さんも体調管理には十分注意して下さい!!(^^)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |