先日当社の「KINちゃん」がブログで作業紹介していましたダッジラム作業の続き(バックカメラとETC車載器とナビユニット関係)を「まっちょ」がお伝えします(^^)。
お客様と「バックカメラをどの位置に取り付けをするか・・・」で色々悩んだ結果荷台ゲートのアウターハンドル位置に設置する事になりました。この時点ではアウターハンドルを取り外しした状態がピンとしませんので本当に取り付け出来るのか?固定は出来るのか?と不安を抱きつつ作業に取り掛かっていきます。
まずゲート部のアウターハンドルを取り外しする為に荷台側のカバーを外していきます。8本のトルクスネジでカバーが止められていますので外していきます。
ビスが外れたらカバーを取り外します(左上部の画像です)。カバーを取り外すとボディー部に取り外しの出来る鉄板カバーが付いていてここにもトルクスビス2本が付いていますので外しますと鉄板カバーが取り外せます。カバーを取除くとアウターハンドル裏側のパーツが見えました。
アウターハンドル裏側の可動部に左右から来ているロッドが有りますのでロッドを固定しているピンを浮かしてロックを外しロッドをフリーにします。後は8mmのナット2個でアウターハンドルが固定されていますのでナットを緩め取り外すとアウターハンドルの取り外しが完了です。しかしこの時点で問題が発生です。自分の頭の中ではアウターハンドルを外した裏側(穴あけ加工をする予定の裏側)は鉄板で覆われている物かと思いきや穴開き(しかもガラガラ・・・)カメラ本体をその鉄板部に貼り付け固定し位置決めをしてアウターハンドルに穴を開けていく予定にしていたのですがそれも無理・・・(^^;。しかしやると決めた以上頑張らなくては・・・。
アウターハンドル裏面の画像が無いですが結構な局面なのです。カメラの寸法を測りマスキングテープで位置決めをし穴を開けカメラを裏からあてがっては削ってを繰り返し上下の角度調整が出来る状態と若干左側にカメラを振れるように調整をしていきました。
カメラに付属の固定用ステーを裏の局面に合わせて曲げて行きおよその角度を作ります。何度かアウターハンドルに仮固定しボディ側に取り付けし位置調整を行っていきます。角度が良い感じに仕上がってきたのでケーブルに余裕を持たせ引き廻し作業にかかっていきます。
位置調整に神経を使いすぎて画像を撮るのを忘れてしまいました・・・スイマセン(^^;。カメラケーブルは先程取り外していたゲート裏側の中から真下にケーブルを垂らすと丁度良い穴が有ります。さらに荷台側にも丁度良い穴が有りケーブルを引き廻しし荷台裏側にケーブルを引き廻します。
ついでにナビユニットに接続するバック(リバース)信号線の取り出しも行います。バックランプ本体は左バンパー下に吊り下げて有りましたのでそこから分岐接続しても良かったのですが後付けで引っ張っている線に接続するのも何でしたのでテールレンズカバーを取り外しし元の車両配線から取り出しする事にしましたのでレンズカバーの固定ビス2本を取り外しレンズカバーを外します。右側画像に有ります赤線はバックランプに接続されていました線です。その接続先は車両ハーネスの白/緑線になります。検電器で確認をした所この配線がバック(リバース)線で間違い無かったのでナビ側のバック(リバース)信号線を接続しバックカメラケーブルと一緒に室内に引き廻ししていきます。
各ケーブルの引き廻しの画像が無いですが車両ハーネスや車両フレームなどに固定して後部座席のシートを捲った所に配線の通せそうなカバーが有りましたのでケーブル分の穴を開け引き込みしました。画像上ではまだ未処理ですが鉄粉やバリを取除きしっかりとコーキング処理をしています。後はバックカメラのケーブルをモニター後部まで引き廻して、バック(リバース)信号線はナビユニット側へ引き廻しをします。
いっぺんに画像を並べてしまいましたがセンターロアーカバーからグローブBOX裏カバーまでが一体になっていましてダラダラっと画像を並べてしまいました・・・(^^;。取り外し方はグローブBOXを開き上部のストッパー部左右を少し下に押し下げストッパー部を潜る様にしてグローブBOXを全開に開きBOX下部の引っ掛け部からBOX本体を取り外します。後はひたすら固定されていますネジを外していきますと最終画像の様に取り外しが完了致します。
各電源の取り出しやETCアンテナの設置・TVアンテナの設置・各ケーブルの引き廻しは「KINちゃん」がしてくれていますのでETC車載器の設置に取り掛かります。ETC車載器はお客様が「グローブBOX内に!!」と言う事でしたので貼り付け位置を決め、電源ケーブル・アンテナケーブル・ナビ連動ケーブルをBOX内に設置するETC車載器に接続するためケーブルを通す穴を開けます。上段左画像のサイズで丁度良い位でしたのでETC車載器貼り付け面を綺麗に脱脂し各ケーブルをETC車載器に接続し貼り付けします。
次にナビユニット本体とセンタースピーカーユニットとB-CASユニットを助手席下に設置する事になりましたので各ケーブル類を引き廻し各ユニットに接続してガッチリと設置します。画像が前後しますが最後の画像がバックカメラの完成状態になります。
走り書きの様になってしまいましたが一応自分がメインで作業をした所を紹介させて頂きました~(^^)!!
ダッジラムは初めての作業でしたが以外と楽しみながら作業が出来た事が嬉しかったですね~、作業中の苦労は有りましたが、KINちゃんと「あーでもないこーでもない」と言いながらつまずいたり進んだりと逆に色々勉強になったと思いますしね~(^^)。作業は終了していますがまだKINちゃんが画像の編集をしていますので「完結編」をお楽しみに~(^^)!!。
by まっちょ