今回の作業は業者様の依頼で三菱のekワゴンに三菱重工業製のETC車載器(MOBE-400)の出張取り付けです。
ETC車載器の取り付け場所をお客様と相談をしてハンドルの右横に取り付けをする事に決まりました。ハンドル下のパネルはパネル下の左右にビスが1本ずつ止まっていて、後はプラスチックピンでダッシュに固定されています。ビスを外して手前に引っ張り出せば簡単に外れます。
いつもならハンドルコラムカバーを取り外してキーシリンダーカプラーの所で電源を取り出していますが、このekワゴンの場合はキーシリンダーからの配線が先程取り外したパネルの奥にあるヒュ-ズボックスの横に来ています。今回取り付けをするETC車載器の電源はACC(アクセサリー)電源だけなので検電器テスターを使って車両のACC電源の配線を探します。この車両の場合は青色配線がACCでこの配線にETCの電源配線を接続します。
ETCのアンテナを取り付ける為に運転席側のAピラーカバーを取り外します。上の方から順番にピンを外していき取り外します。
ETCのアンテナに付属の両面テープを貼り付けます。真ん中に穴が開いているのは製造番号が分かるようにしている為です。
ETCのアンテナをダッシュに貼り付けてコードをダッシュとフロントガラスの間にオーナメントリムーバーを使って隠していきます。外したAピラーカバーのところからアンテナコードを下に通していきます。車両前方が通し易いです。
ETCの電源配線を取り出したのでアースを取ります。ステップカバーのビスを3本取り外してステップカバーをはずします。キックパネルのピンを2ヶ所外してキックパネルを取り外すとその奥に車両の集中アースポイントがあります。フロアマットをめくると見えるのでこのボルト(10㎜)に共締めをしてアースを取ります。
ETC車載器は最初に取り外したパネルに取り付けます。このままでは配線が通らないのでこのパネルに穴を開けます。
パネルの後ろのクッション材をめくって10㎜の穴を開けます。この三菱重工業の電源カプラーは他社の電源カプラーより小さいので大きな穴を開けなくて済みます。
開けた穴にETCの電源配線とアンテナコードを通してパネルを取り付けます。
ETC車載器の溝に付属の取り付けブラケットをスライドさせて入れます。ブラケットはETC車載器の後ろに付属の小さなビスで固定をします。
ETC車載器を取り付けるところをパーツクリーナーでしっかりと脱脂をします。ETC車載器に電源配線とアンテナコードを接続をしてパネルに取り付けます。ETC車載器を取り付けてしまうと先程開けた穴は全く見えなくなります。作動確認をしてキズや汚れが無いかチェックをして作業は終了です。
BY TANI