今回の作業は三菱のekワゴンにパイオニア製のHDDナビ(AVIC-HRZ008)の取り付けです。このナビはワンセグ内蔵でDVDビデオも見れてCDは最大240枚分ハードディスクにメモリーされます。値段もそんなに高くないので結構売れています。
今回取り付けをする車両はオーディオレス車なので事前にオーディオ取り付けブラケットと三菱用のオーディオ変換カプラーを用意して作業にかかります。車両のオーディオカプラーとラジオのアンテナコードがオーディオ裏にテープで固定されています。
オーディオパネルは特にビスなどで固定されてなくてピンで留まっているだけで、オーディオが付いていないので簡単に取り外せます。オーディオが付いていると隙間がなくオーナメントリムーバーを差し込んだりするとパネルにキズが付くのでオーディオ付きの場合はエアコンの吹き出し口を下に向けてオーディオの上部分のパネルを持って手前に引っ張ると取り外せます。
助手席前の物入れになっているパネルを取り外します。このパネルは5本のビスで固定されていてビスを取り外して手前に引っ張れば取り外せます。TVのアンテナコードやGPSのアンテナコードはこの取り外したパネルの奥の車両配線に固定して処理をしていきます。
ワンセグTVのアンテナとGPSアンテナのコードを通す為に助手席側のAピラーカバーを外します。ダッシュに養生テープを貼って取り外す時にキズが付かないようにしてからAピラーカバーの上の方から順番にピンを外して取り外します。
GPSアンテナはダッシュの左端に取り付けてコードを取り外したAピラーのところから先程外したパネルの奥を通してオーディオ裏まで持っていきます。
ワンセグTV用のアンテナエレメントをフロントガラスの助手席側に取り付けます。アンテナが水平になるように取り付けをするのですがフロントガラスが曲面になっているので位置あわせが結構難しいです。アンテナエレメントにアンプコードを取り付けてAピラーにクッションテープで固定をしてGPSアンテナと同じ様にオーディオ裏まで持っていきます。Aピラーカバーを仮付けをしてコードが当っているところに印をつけてAピラーカバーを外します。印をつけたところをヤスリでコードの太さ分削ってからAピラーカバーを取り付けます。Aピラーカバーを削らないで取り付けるとAピラーカバーが浮いてしまってちゃんと付かないからです。
ボイスコントロール用のマイクはハンドルコラムカバーの上に取り付けをしてコードをオーディオ裏まで取り廻します。余分なコードはオーディオ裏の車両配線に結束バンドで固定をして下に垂れ下がったりしない様に処理をしています。
車速信号の取り出し場所はオーディオカプラー配線からです。今の型のekワゴンはオーディオカプラーで取り出せるのですが、前の型はECUからの取り出しだったので作業が楽になりました。車両の配線の線色は水色でこの配線に付属の分岐タップを使って結線します。
リバース信号の取り出し場所はオーディオ裏にテープで固定されている白色5Pカプラーからです。この場所にオプションカプラーがあるようになったのは最近の車両からです。前は運転席側のキックパネル内から取り出しをしていました。リバースの配線の線色は若草色です。
ナビをオーディオブラケットに取り付けて車両に取り付けて作動確認をします。オーディオパネルは作動確認が終わってから取り付けをします。ナビを操作して接続確認画面を開いてGPSの衛星の拾い・車速パルス・リバース信号などを確認をします。
ワンセグTV・オーディオ機能の作動確認をしてオーディオパネルを取り付けます。外していたパネルを取り付けてキズや汚れがないか確認をして作業は終了です。
BY TANI