今回の作業は三菱ふそうのキャンターにパイオニア製のDVDナビ(AVIC-DRZ009)とダイアトーンの10㎝スピーカー(SG-9176mk2)の取付です。この車両は24ボルトなのでニューエラー製のDC/DCコンバーターを使って12ボルトに変換してナビを作動させます。
純正のスピーカーは10㎝のスピーカーが付いているのですが24V使用になっているので12V用に交換をします。ドアの内張りはピンで固定されているだけなのですがとても硬くてなかなか外れません。内張りが変形しない様に慎重に取り外します。内張りが外れたので純正スピーカーを取り外してダイアトーン製のスピーカーを取り付けます。同じ10㎝のスピーカーなので純正スピーカーの固定ビスの穴を使って取り付けをします。
オーディオのパネルの取り外し方はシフトノブを左に回転させて取り外します。ハザードスイッチとシガーライターの間にあるカバーを取り外してその奥のビスを外して手前に取り外します。
オーディオブラケットの固定ビス6本を取り外してオーディオを取り出します。オーディオブラケットにはエアコンコントロールも一緒に付いているのでエアコンのワイヤーが邪魔をして取り出す事が出来ません。運転席側のヒーターユニットにあるエアーミックスとモード切替のワイヤーの固定を外してオーディオとエアコンコントーロールを取り外します。
最初の予定ではこの場所に2DINナビを取り付けてエアコンコントロールを上か下に移動させるつもりでした。エアコンコントロールを下に取り付けると奥にあるエアコンのダクトにワイヤが当って負担がかかります。上に取り付けるとヒーターユニット側に届かなくなります。仕方がないのでエアコンコントロールはそのままでオーディオのあったところには1DINのポケットを取り付けることにしました。
ナビの取り付け場所はオーディオの横にある小物入れを取り外して三菱ふそうの部販から取り寄せた専用の取り付けキットを使って取り付けをします。
DC/DCコンバーターを助手席足元のダクトを取り外してその奥の一段高くなっている所に固定をしています。オーディオカプラーから24Vの常時電源・ACC電源・イルミネーションの電源を取り出してDC/DCコンバーターに入力して12Vに変換された配線をナビを取り付ける小物入れの後ろまで引き廻します。
リバース信号の取り出し場所はメーターの後ろにささっているカプラーの赤/青配線から取り出してDC/DCコンバーターに入力します。DC/DCコンバーターからの12Vの出力配線にナビのリバースを接続をします。
車速信号の取り出し場所はメーター左横にささっているカプラーの茶/黒配線から取り出します。車速信号は24Vの電圧がかかっていないのでそのままナビの配線を接続します。
外したパネルやカプラーを取り付けてナビの作動確認をします。取り付け確認画面で車速パルスが出ているか?GPSアンテナの衛星の拾いはどうか?点検する項目は他にも沢山あります。オーディオの作動確認をしてキズや汚れが無いかチェックして作業は終了です。l
BY TANI