fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
メルセデスベンツ V230

V230.jpg V230-1.jpg
V230-2.jpg V230-3.jpg
今回の作業は業者様からのご依頼でメルセデスベンツV230に今取付されているカーナビとカーオーディオとCDチェンジャーを取り外して、カロッツェリア製品のサイバーナビ「AVICーVH9000」とセンタースピーカー「TS-CX900A」と25cmパワードサブウーハー「TS-WX99A」の取付作業です。
V230-4.jpg V230-5.jpg
V230-6.jpg V230-7.jpg V230-8.jpg
まずは今取付されているナビとオーディオとCDチェンジャーを取り外していきます。上段画像に有りますシフト廻りのパネルを取り外します。パネルはプラスチックのロックピンになっていますので割らないように上に引っ張り取り外していきます。シフトをずらしオーディオ本体を取り外し中段画像のオーディオを外した位置にビスが左右に1本ずつ有りますので取り外し、エアコン吹き出し口の上部左右にもビスが左右1本ずつ有りますので取り外します。パネル自体の固定は先程取り外しましたビス計4本のみで後はパネル側にピンが付いていますのでキズや割れなどが起こらないように慎重に取り外していき、各スイッチ裏のカプラーを外しエアコンコントロール用のワイヤー2本のロックピンを外し取り外します。取り外し中の画像も撮るつもりにしていたのですが作業をしているうちにすっかり忘れてしまっていました(^^;・・・。ナビユニットはセンターボックス内に取り付けしてありCDチェンジャーもすぐ下に固定されていまして各パーツを取り外しながら作業は終了です。次に新しいナビの取り付け作業に掛かっていきます。
またまた画像を忘れてしまったのか!?いや撮った筈なのですが画像データーが見当たりません・・・。地デジアンテナの取り付け&各ケーブルの引き廻しの為両側Aピラーカバーを取り外しますこのAピラーカバーは以外と簡単に外せましてBピラーカバーに少し被っているのですが手をピラーカバーにかけ手前に少し引いてみると「パコパコッ」っと簡単に浮いてきましたので後はカバーを割らないように取り外します。アンテナを取り付けする位置きめを行いガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けします。今回のアンテナは貼り付けする順番が決まっていて配線側も決まっていますので取り付け要領書を良く読み確認しながら作業を進めて行きます。地デジアンテナとボイスマイクとGPSアンテナのケーブルを引き廻し次の作業に入ります。
V230-9.jpg V230-10.jpg
助手席前のグローブボックス内にB-CASカードの読み取りをする装置の取り付け作業をします。ボックス内から外へケーブルを引き廻しする為にケーブルを通す穴を開けます。
V230-11.jpg V230-12.jpg
V230-13.jpg V230-14.jpg
サブウーハーの配線を引き廻しする為とリバース(バック)信号線の取り出しを行う為助手席側サイドステップとリヤクウォーターパネルを外します。
V230-15.jpg V230-16.jpg
V230-17.jpg V230-18.jpg
リバース(バック)信号線の確認をする為テールランプカバーの固定ビス3本を取り外し裏側カプラーの配線部に検電器テスター等を使用してリバース(バック)信号線の確認を行います。この車両では白/赤線がリバース(バック)信号線でしたのでナビ側リバース(バック)信号線を接続します。
V230-22.jpg V230-23.jpg
V230-24.jpg
サブウーハーに接続される各ケーブル(常時電源・リモート電源・リモコンコード・RCAケーブル)を引き廻しサブウーハーの固定位置を決め仮接続し配線の処理をしていき外していたパネル類を復元していきます。
V230-26.jpg V230-25.jpg
サブウーハーの電源の取り出しはバッテリーのプラスから取り出しを行います。この車両は助手席シート下カバーを外しますとバッテリーが隠れていてここからの電源取り出しとなります。アースはしっかりとボディアースのきく場所に接続し残りのケーブルはモニター裏まで引き廻しておきます。
V230-19.jpg V230-20.jpg V230-21.jpg
次に車速信号の取り出しです。この車両はメーターの裏側カプラー部より取り出しを行いますのでメーター本体の取り外しをします外し方はメーター上部左右にビスが各1本ずつとまっていますので外しメーターを手前に引き出します。メーター裏の黒色カプラーの灰/赤線(画像は白/赤線になっていますが間違いです、すいません)が車速信号線になりますのでナビ側の車速ケーブルを接続します(線色等はあくまでも参考にして下さい、車両により異なる場合があります)。
V230-27.jpg
各配線の接続・ケーブルの引き廻しが終了しましたので取り付けブラケットを取り付けして各ケーブルの長さの調整を行います。モニターとナビユニットを仮接続し作動テストを行います。各操作がOKでしたので本体の取り付け作業を進め組み付けをしていきます。今回のブログでは説明抜け・画像抜けが有り申し訳ございません(^^;・・・。
V230-31.jpg V230-32.jpg
V230-33.jpg V230-30.jpg
V230-28.jpg V230-29.jpg
いきなり完成画像です・・・。最終で再度作動確認・設定調整・キズチェックを行い無事に作業は終了致しました。今回の作業車両「V230」って作業の難易度高っ!!って感じですね~、要所要所は他の車両と余り変わらないですがリヤからの配線の引き廻しには気を使いますね~(^^;・・・。最終チェックしていて思ったのですがこのナビ「いいっすね~!!」ウーハーもセンタースピーカーも良い音出してましたよ~(^^)/オーナー様もきっと気に入ってくれるはず!!オーナー様ありがとうございました(^^)!!。
by まっちょ

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック