

今回は業者様からのご依頼でミニ(ワン)にパナソニック製ETC(CY-ET907KD)の取り付け作業です。今回のブログタイトルでBMWミニと記載していますが僕達世代の方や年齢の近い方・年上の方には分かって頂けるかと思いますが社名のBMWと言うのがまだ違和感があるような気がします(僕だけかもしれませんが・・・)(^^;。


今回はまず電源の取り出し作業から始めて行きたいと思います。電源の取り出し位置をいつものようにキーシリンダー部から取り出ししようと思いハンドルコラムカバー下ロアパネルを固定していますトルクス(菊型)ビスを3本外してロアパネルを引っ張って外します。ETC本体は業者様とご相談の結果助手席グローブBOX内に取り付けと言う事になっておりましたのでETC電源線を助手席側に引き廻さなければなりませんのでこのロアパネルは最終段階で組み付けを行います。


ロアパネルが外れた状態でキーシリンダー廻りを確認しましたところこの車両はプリント基板タイプでしたのでここからの電源取り出しは不可能ですので他の場所を探す事にしました。



運転席足元のキックパネル内フューズBOX部からの電源取り出しを行う事にしました。各配線をチェックし常時電源・・・赤/黄線(中央画像)・ACC(アクセサリー)電源・・・赤/黒線(右側画像)から取り出ししました(ACC電源の取り出しですが車両側にACC電源が見当たらず業者様とご相談の結果今回はイグニッション電源からの取り出しにさせて頂きました)。今回もこの車両でのデーターですので電源チェックは必ず行うようにして下さい。アースは画像にはありませんがボディー側のアースポイントに接続します。




次に助手席側の作業に移ります。まずはAピラーカバーを外して行きます。Aピラーカバーは取り付けビスが上段右側画像の位置に付いていますので目隠し用カバーを外してトルクスビスを外します。後はAピラーカバーを引っ張って外します。ピン(プラスチック製)の位置は右下画像の位置に2ヶ所あります。


ガラス面をしっかり脱脂してアンテナ本体を貼り付けします。アンテナ線をAピラーに這わせてスポンジテープで固定します。


ETCアンテナ線をグローブBOX付近まで通し易くする為にエアコン吹き出し口横のカバーを外します。




グローブBOX裏に車両配線が無い事を確認してドリルを使用して直径16mmの穴を開けます。穴が開きましたら運転席側から電源線を引き廻してブローブBOX内に引き込みます。アンテナ線を先程取り外しましたカバー部へ引き廻してグローブBOX内へ引き込んで余った配線を処理します。電源線&アンテナ線が垂れてこないように車両配線と束ねておきます。グローブBOX内ETC貼り付け面の脱脂作業を行い各配線を接続してETC本体を貼り付けして作動確認を行って問題が無かったので各パネル類を組み付けしてキズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
by KIN
スポンサーサイト
この記事へのコメント
楽しかったんで(勝手にw)お気に入り登録させて頂いきました♪
楽しいと思ってもらえるか分かりませんが・・・・
私の車ブログにも気が向いたら遊びにきて下さい^^;
これからも楽しいブログをよろしくっす!
また遊びにきます♪♪
長文すみません。ぽちぃ!!
楽しいと思ってもらえるか分かりませんが・・・・
私の車ブログにも気が向いたら遊びにきて下さい^^;
これからも楽しいブログをよろしくっす!
また遊びにきます♪♪
長文すみません。ぽちぃ!!
コメントありがとうございます!!。楽しいと言って頂き大変嬉しい限りです(^^)。また当社ブログリンクコーナーに追加させて頂きたいと思っておりますのでこちらからも遊びに行かせて頂きます!!(^^)これからも宜しくお願い致します(^^)。
2008/06/09(月) 21:35:11 | URL | カーテックつかさのKIN #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
プリント基板 をサーチエンジンで検索しマッシュアップした情報を集めてみると…
2008/06/09(月) 13:08:58 | 気になるワードを詳しく検索!
| ホーム |