今回はアストロ作業の続きを書いて行きたいと思います。セキュリティー作業が絡みますので今回も余り詳しくは書けませんがお付き合い下さい。まずはいつものようにAピラーカバーから取り外して行きます。画像では切れてしまっていますが、このアストロもAピラーカバーがBピラーカバー部まであるタイプでBピラー手前にビス留めされていますのでビスを外してAピラーカバーを浮かせて行きます。Aピラーカバーは金属製ピンとプラスチック製ピン2本の合計3ヶ所留まっていますが非常に硬いのでピラーカバーが割れてしまわないよう注意して下さい。
次にメーター廻りのパネルを外して行きます。ハンドルコラム下ロアパネルのビスを3本外して引っ張りますと上段右側画像のようにサイドブレーキ解除レバーのワイヤーがありますので画像のように外します。ロアパネルが外れましたらセンターBOX(下段左画像)のように外してシガーソケットのコネクターを抜きます。
次にメーター廻りのパネルを引っ張って浮かせます。パネルが浮きましたらライトスイッチ等のコネクターを外してパネルを外します。この時シフトレバーにパネルが擦れてしまいますので注意しながら外すようにして下さい。ウエスなどをシフトレバーに巻き付けておくのも良いかと思います(^^)。メーター廻りのパネルが外れましたら各配線類・各アンテナ線を通す為助手席側のパネルを外します。
次に足元キッキングカバーを外します。画像が前後してしまいますが各配線類が通りますと右側画像のような感じになります。
ここでナビ用信号線の取り出し作業を行っておきます。左画像がリバース(バック)信号線で運転席側キックパネルを外したところにあります車両メインハーネス内の黄緑線から取り出します。中央画像が車速信号線でオーディオコネクター内の緑/白線から取り出しします。今回もあくまでこの車両のデーターですので確認してから接続して下さい。右側画像はナビの各アンテナ・配線類をオーディオ取り付け位置に取り廻して来ましたと言うのとインバーター用電源をエンジンルーム内バッテリーから直接取り出して室内へと引き込みましたと言う画像なのですが引き込み位置はセキュリティー取り付け位置が丸見えになってしまいますのでお見せする事が出来ません。スイマセン(^^;。
次にバックカメラ・地デジチューナー・サブウーハー用の配線類を通す為助手席側Bピラーカバー(左画像)のビスを外してカバーを浮かせます。各配線類は中・右画像位置を通りますので前後キッキングカバーを外します。
地デジチューナーの設置位置は業者様と相談の結果「助手席下に」となったのですがシート下に小物入れがあったのでここも相談の結果シート本体を外し小物入れを撤去してスペースを作り画像の位置に設置しました。
サブウーハーの設置位置は予めサードシート下とご注文を頂いておりましたので画像の位置にマジックテープを使用して固定しました。配線類はそれぞれの画像に記載していますがカーペットに切り込みを入れて配線類を目立たなくする為この取り廻し方にしました。
インバーターの設置位置は「運転席と助手席の間に」とお聞きしていましたのでここもカーペットに切り込みを入れて配線を取り出してインバーター本体をマジックテープで固定しました。
次はバックカメラ取り付け作業です。バックカメラ取り付け・各アンテナ設置・地デジチューナー設置作業は社長が手伝ってくれていましたので言われたまま書きますが、まずバックカメラユニットに入るコネクターのサイズが左画像のサイズでこのコネクターを通すとなりますとかなり大きな穴を開けなければなりませんのでどこにどの色の配線が入っているかをメモと写真で記録しておいてコネクターを壊してしまわないよう慎重に配線を1本ずつ抜いて行き配線だけの状態にします。配線だけの状態になったところでナンバープレート取り付けパネル部に直径10mm(右画像)の穴を開けてバックカメラの配線を通します。
次にリヤゲート内張りを外します。社長言わくこのパネルを留めているピンもプラスチック製にもかかわらずすごく硬かったそうでピンを折ってしまわないよう注意して下さいとの事です。
パネル内の防水カバーを少しめくってバックカメラ線をリヤゲート内に通し中央画像のリヤゲート⇔室内間のチューブ内から室内に引き込みます。右画像のように室内にバックカメラの配線が入りましたら先程分解しましたコネクターを元通りしっかり組み付けします。
ここも画像が完成画像で前後してしまいますが、ナビと接続し画像を映してカメラの位置を調節し固定します。最後に穴を開けた部分に防水処理を施しリヤビューカメラ用オプショナルキャップを取り付けしてバックカメラ取り付け作業は終了です。
純正オーディオは前回のブログで掲載しまして2DINタイプに見えるかと思いますが左画像の加工部分(上下それぞれ広がっているのがお分かりになるかと思いますが)を削らなければナビユニットが入りませんのでメーターパネルを加工してオーディオ取り付けブラケットを取り付けします。ナビユニットが入る事が確認できましたら各配線類をナビユニットに接続します。
ナビユニットをハメ込んで固定ビスを締めて化粧パネルを取り付けします。今回はサラッと流してしまいましたがETC本体は小物入れ内に穴を開けて電源&アンテナ線を出し本体と接続して取り付けしました。
作動確認を行い今回は各信号確認画面・バックカメラ作動画像・地デジ画像を載せてみました。バックカメラ作動画面のマツダCX-7は後日エアコン修理で入庫予定で今回は点検で入庫中でした。地デジ受信画像は・・・(^^)。
各アンテナ取り付け位置は画像の通りです。ダッシュボードの形状がかなり斜めだった為社長があれこれ工夫して取り付けしてくれていました(^^)。
最後はセキュリティー作業時いつも書いていますが感度調整をシッカり行って作動テストを行います。セキュリティーの作動も問題無く終了しましたので取り付けを行いました各パーツのテストを行い取り外した部品類を組み付けしいつものようにキズ&電気廻りチェックを行ってすべての作業が終了です。今回は一気にブログを作ってしまい細かく説明が出来ておりませんで大変申し訳ございません(^^;。そのワリには長々となってしまい最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!!(^^)。
by KIN