今回の作業は三菱のシャリオグランディスに三菱重工製のETC車載器(MOBE-400)の取り付けです。今回は出張の作業でディーラーのサービス工場で場所を借りて取り付けをしました。
ETCのアンテナをダッシュに取り付けをするので運転席側のAピラーカバーを取り外します。AピラーカバーとAピラーの間にオーナメントリムーバーを差し込んでAピラーカバーを外します。このシャリオグランディスのAピラーカバーに金属製のツメが付いていてなかなかカバーば外れません。大抵の場合Aピラー側に金属のツメが残ってしまうので後からラジオペンチなどで取り外してAピラーカバーに戻します。
アンテナの取り付け場所はフロントガラス用の吹き出し口の端に取り付けをしました。ダッシュの中央部分に取り付けようとしたのですがアンテナ自体に角度が付いてしまうので受信がうまく出来ないかもしれないので水平に取り付け出来る所にしました。アンテナコードはフロントガラスとダッシュの間に入れて見えない様に隠します。
ETC車載器の取り付け場所はお任せだったのでハンドル右横の小物入れに取り付けをします。この場所だとあまり目立たなくてETCカードも入れやすいからです。
ETCの電源配線を取り出すためにハンドル下のパネルを取り外します。まずヒューズボックスのカバーを取り外します。
ヒューズボックスのカバーの裏にこのパネルの固定用ビスが2本あるのでこのビスを取り外します。ヒューズボックスに接続されているカプラーの配線がパネルをまたいでいるのでこのカプラーを取り外します。
ボンネットオープナーがパネルに固定されているので取り外します。ボンネットオープナーは下から覗き込むとビス2本で固定されているのが見えるのでこのビスを外します。あとはパネルの左右の下にビスが1本ずつあるのでこのビスを取り外せばパネルが外れます。パネルが外れたら先程外したヒューズボックスのカプラーをヒューズボックスに接続しておきます。
いつもならハンドルのコラムカバーを取り外してキーシリンダーカプラー配線を探すのですがこのシャリオグランディスの場合はキーシリンダーからの配線がハンドルコラムカバーの下に見えているのでコラムカバーを取り外さなくても良いです。三菱重工製のETCの電源はACC(アクセサリー)電源とアースの取り出しなので検電器テスターを使ってACC電源を探します。
キシリンダーからのACC電源の配線は青/黄でした。この配線の被覆をめくってETCの電源配線をハンダを使って取り出しをして絶縁テープを巻いてショートをしない様に処理をします。アースの配線はヒューズボックス右横にあるボディから出ている鉄製のステーのビスに共締めしています。
先程取り外したパネルにETCの電源コードとアンテナコードを通す為に穴を開けます。三菱重工製のETCの電源カプラーは他のメーカーに比べて小さいので開ける穴も小さく済むので目立たなくていいです。
ETC車載器に電源カプラーとアンテナコードを接続をして小物入れの上の部分に付属の両面テープで取り付けます。この時に脱脂をシッカリとしていないとすぐに取れてしまうのでパーツクリーナーなどを使って汚れや油分を取除きます。外したパネルなどを取り付けてETCの作動確認をします。
パネルを外した時に取り外したヒューズボックスのカプラーはパワーウィンドウと電動ミラーの配線などが入っているので車両側の作動確認もしっかりとします。あとはキズや汚れの点検をして作業は終了です。
BY TANI