fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ チェイサーHID取付

チェイサーHID チェイサーHID1
今回の作業は業者様のご依頼でトヨタのチェイサーにHIDの取付作業です。部品は当社でご用意させて頂きました。以前当社ブログ内でKINちゃんがタントのフォグランプにHIDを取付させて頂いた商品と同じメーカー、「Heart Net社製クルーズランプスタンダードNEO(HB4タイプ6000K)」と「クルーズランプリレーKIT」の2点を使用しての取付作業です。前回とはバルブ形状が違いますが基本的に取付方法等は同じです。
チェイサーHID2 チェイサーHID3 チェイサーHID4
この車両はヘッドライトのロービーム側とハイビーム側の球が別になっています。2灯式ヘッドライトと4灯式ヘッドライトの違いはここです。2灯式の場合は左右に1個ずつ計2個のヘッドライト球が有り1個の球でロービームとハイビームの切り替えを行います。4灯式の場合は先程説明した通り片側にロービームとハイビームの球が1個ずつあり計4個のヘッドライト球が付いています。4灯式のヘッドライトは正面から見て外側がロービームで内側がハイビームになります。今回の作業はロービームをHIDに交換しますので外側のバルブを交換しHIDユニットを取り付けしていきます。まず純正のバルブですが左側画像の球を取り外します。外し方は簡単でバルブ自体を左方向に少し回すとロックが解除されますので解除されたらバルブを回りに当てないように手前に引き抜きます(運転席側はバルブの後ろに何もないので作業はしやすいです)。助手席側はバッテリーが付いていて作業もしにくいのでまずバッテリーのマイナス側ターミナルを外し、次にプラス側のターミナルを取り外します(逆手順だとショートする恐れが有りますので必ずマイナス側から取り外しを行うようにして下さい)。各ターミナルを外したらバッテリーを固定しているステーを外します。
チェイサーHID5 チェイサーHID6
バッテリーを取り外しましたら作業スペースが確保できましたのでバッテリーに接続するランプリレーKITの固定を行い純正ヘッドライトのカプラーにHID側のライト入力用カプラーを接続しヘッドランプをHIDと交換します。次に運転席側にHID側からのヘッドライト出力信号用カプラーを引き廻しして運転席側の純正ヘッドライトカプラーを絶縁して処理します(ヘッドライト入力は片側より取出しが出来れば良いのでもう片側は絶縁しておきます)。コードの引き廻しの画像は無いですが車両メインハーネスに沿わせてタイラップを使用し処理しています。運転席側のヘッドライト裏には十分なスペースが有りましたのでバンパーやヘッドライトを外さずに作業を進めていきます。バラストユニット等の固定位置は特に指定された場所は無いですが基本的には出来るだけ放熱性が良く、水等がかからない場所を選んで取付をしています。車両によっては設置場所に悩む車両も有りますが今回の車両は運転席側はヘッドライト裏のエンジンルーム内のフェンダー付近に設置しました。
チェイサーHID7 チェイサーHID8
チェイサーHID9 チェイサーHID10
助手席側はバッテリーが有りますので運転席側の様には付かないのでヘッドライト横のウィンカーレンズカバーを外します。外し方はヘッドライト隅にウィンカーレンズカバーが1点共締めされていますのでビスを外しバンパーにキズが付かない様に軽く浮かしながら手前に軽く叩きながら引き出し、ウィンカー球のカプラーを外して取り外しをします。外しますとレンズカバーの奥側にスペースが有るので車両の穴を利用してバラストユニットをボルト&ナットを使用してしっかりと固定します。
チェイサーHID11
固定が終わりましたので各コードの接続部に絶縁テープを使用して接触不良やカプラー部の抜けなどが発生しないように処理しコード類も処理していきます。反対側も同じ様にきっちりと処理をしています。外していたバッテリーを取付取り外し時の逆手順でまずプラス側のターミナルを接続してからマイナス側を接続固定します。
チェイサーHID12 チェイサーHID13 チェイサーHID14
一通り作業が終了しましたので点灯確認を行いこの時に左右のHIDの色の違いが無いか確認をします。どこのメーカーのHIDの球も左右多少の色の違いが有るようですが今回のバルブは判らないくらいでした。純正のヘッドライトとHIDとの点灯の画像を並べてみましたがいかがでしょうか?結構変わりましたよね~(^^)。自分の車には純正のHIDが付いていますが、純正のHIDと比較すると結構明るいですね~、色もなかなかいい感じ~(^^)!!最終で各電気廻りのチェックとキズチェックを行い、バッテリーを外していましたのでパワーウィンドウやオーディオのメモリーを調整して無事作業終了となりました(^^)。
by まっちょ
 

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック