fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ボンゴ バン ETC取り付け
ボンゴバンETC1
今回の作業は中古車販売業者様からの依頼でマツダのボンゴバンにパナソニック製ETC車載器(CY-ET807D)の取り付けです。このETC車載器はアンテナ一体型でダッシュに取り付けをするタイプです。
ボンゴバンETC2 ボンゴバンETC4
いつもならETC車載器の電源の取り出し場所はキーシリンダーからなのですがこのボンゴバンの場合はヒューズボックスの配線から取り出しをします。ETC本体はダッシュに取り付けをするのでETCの電源コードをヒューズボックス裏まで引き廻すためにパネルやカバーを外していきます。
最初にブレーキフルードのカバーを取り外します。下側のツメを取外してから上側を下方向にスライドさせて取り外します。
ボンゴバンETC3
運転席側ダッシュ横のパネルの固定ビスを外してこのパネルを取り外します。手前側を下からパネルを浮かしながらツメを外していくと結構簡単に取外せます。
ボンゴバンETC5 ボンゴバンETC6
次に運転席側のスピーカーカバーを取り外します。このカバーのツメはダッシュにかなり強く噛んでいるので取り外す時にキズが付かない様に気をつけます。手前側にオーナメントリムーバーを差し込んでダッシュからツメを外すのですがこの時にオーナメントリムーバーに布などを巻きつけてから差し込むとキズが付きにくいです。
ボンゴバンETC7 ボンゴバンETC8
ハンドル右横のヒューズボックスのカバーを下側からツメを外してから下方向にスライドさせて取り外します。ヒューズボックスの固定は上の2ヶ所のナットで固定されていてこのナットを取り外します。
ボンゴバンETC9
ヒューズボックスのナットが外れたらこのヒューズボックスを作業がしやすい様に下にずらします。ヒューズボックスを下にずらすとヒューズボックスに入っている配線も良く見えてとても作業がしやすいです。
ボンゴバンETC12
ETC車載器をダッシュに固定をして電源コードをETC車載器に接続をします。この電源コードをダッシュとフロントガラスの隙間に入れて電源コードを隠してヒューズボックス裏まで取り廻します。
ボンゴバンETC10 ボンゴバンETC11
電源コードがヒューズボックスの裏まで取り廻せたら検電器テスターを使って常時電源とアクセサリー電源を探します。常時電源はこのヒューズボックスに入っている配線の中で一番太い配線で車両線色は白色です。ヒューズボックスに入っている配線の中で太い配線はほとんどが1次側の配線なので検電器テスターを使って電源を探す時は太い配線から調べていくと早く見つけることが出来ます。アクセサリー電源は車両配線の黒/白配線でした。これらの配線の被服をめくってETCの電源配線をハンダを使って接続して電源を取り出します。電源を取り出したところはしっかりと絶縁処理をしてショートなどがおきない様にします。ETCのアース配線は先に外したダッシュ横のパネルの奥に10㎜のボルトが見えるのでこのボルトに共締めします。
余分なETCの電源コードはヒューズボックスの配線に結束バンドで固定をして下に落ちてこないようにします。ヒューズボックスを元に戻して外したパネルやカバーを取り付けて作動確認をします。
ボンゴバンETC13
作動確認が終わったらキズや汚れの点検をして作業は終了です。
車の外からETC車載器を見ると上の写真のようになっています。
去年から継続して行っている「4輪車らくらく導入キャンペーン」で20万台の助成割引があるのですがまだ12万6000台しか助成割引をしていません。まだまだ助成割引が出来るのでETCを購入を考えている方この機会にどうでしょうか?
5250円の助成割引はやっぱりおいしいですよね!!助成割引の期間は7月末日までですがおそらく20万台に達するまで延長されるのではないかと思います。
BY TANI

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/07/10(木) 14:54:20 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック