fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
マツダ アテンザ エアコン修理

アテンザ エアコン修理
今回の作業は業者様からのご依頼でマツダの平成16年式・型式CBA-GGEP・アテンザのエアコン修理です。ゴールデンウィーク前に一度エアコンの点検を行い室内のエバポレーターからのガス漏れを確認しました。部品は全て業者様の方で段取りして頂き交換作業となりました。
アテンザ エアコン1 アテンザ エアコン2
アテンザ エアコン3 アテンザ エアコン4
まず始めにエアコンの冷媒(ガス)が配管内に残っていない事を確認しエンジンルーム内から室内とを接続しているエアコン高・低圧パイプのジョイント部を接続している箇所の切り離し作業を行います。この車両の配管ジョイント部はネジ式ではなく配管と配管を合わせOリング(ガス漏れ防止用のゴム状のリング)の付いた配管をもう片側の配管内に差し込み固定されています。固定方法はOリングの付いている側のOリング後ろ側にスプリングが入っていて差し込むとスプリングが引っ掛かりロックされる仕組みになっています。取り外しを行うには上段右側画像の専用工具を使用してロックされているスプリングを起こして引き抜くようになっています。
アテンザ エアコン5 アテンザ エアコン6
配管が外れたらゴミや水分が配管内に入り込まないように処理しておきます。次に室内側の作業ですがこの車両のエバポレーターを交換するにはダッシュパネルを取り外ししないとエアコンユニットが外れないので(ヒーター&エアコンユニットが一体式になっている為)室内を分解していきます。助手席側のグローブBOXを取り外します(画像側に取り外し要領を記載しましたのでご参照下さい)。
アテンザ エアコン7 アテンザ エアコン8
サイドステップパネルとキックパネルを取り外します。右側も同じ様に取り外しをします。
アテンザ エアコン9 アテンザ エアコン10
ダッシュボードサイド部のカバーを左右共取り外しますとダッシュメンバーの固定ボルトがありますので取り外します。
アテンザ エアコン11 アテンザ エアコン13
アテンザ エアコン14 アテンザ エアコン15
センターコンソールの取り外しにかかります。画像が無くて申し訳ございませんが、シフト後部のBOXを上に持ち上げるようにして取り外します。BOXが外れましたらシフト廻りのパネルを取り外すのですがパネルが内側と外側と2層になっていますのでパネル後部のセンターよりに2ヶ所ツメがあり左右共片側ずつピンをずらして外側パネルだけを取り外し、外した所にコンソールを固定しているビスを1本取り外します。センターコンソール前方部サイドにカバーが左右に付いていますので取り外し外した中にビスが止まっていますので取り外します。センターコンソール後部のBOX内の中敷を取除くとビスが2本止まっていますので外しサイドブレーキ右側面部にキズが付かない様に養生をしっかりとしセンターコンソールを取り外します。
アテンザ エアコン16
純正オーディオを取り外すのですがオーディオ下部左右に2本びすが有りますので取り外し、グローブBOXを外した所から中側を覗き込むと10mmのボルトでオーディオが固定されていますので取り外しオーディオ本体を取り外します。
アテンザ エアコン17 アテンザ エアコン18
アテンザ エアコン19 アテンザ エアコン20
次に運転席側のハンドル下アンダーパネルを取り外しハンドルコラムカバーを取り外しメーターフードカバーを取り外します。細かい分解中の画像を撮りたかったのですが作業のボデュームが結構ありましたので撮れていません・・・。ちょっと大雑把な説明になってしまいますがお付き合い下さい・・・(^^;。各パネル類を取り外しメーターのコテイビス3本を取り外しメーター本体を取り外します。またまた・・・!?画像が無いですがハンドルがこの位置のままだとダッシュボードを取り外す際に引っかかり外れないのでハンドルシャフトを固定しているボルト&ナットを各2本ずつ取り外しハンドルとシャフトをフリーにして下に下ろしてしまいます。後は取り外す際にくっ付いていてはいけないハーネス・カプラー・アース・ボルト類を後で組む時に分からなくならない様に頭に「シッカリ!!」叩き込みながら取り外します。
アテンザ エアコン21
結構重たいですので2・3人でキズが付かない様に「ヨイショ・ヨイショ~」と車両より取り出します。
アテンザ エアコン22 アテンザ エアコン23
アテンザ エアコン24 アテンザ エアコン25
ダッシュボードが取り外し終了しましたのでこのままの勢いで作業を進めて行きます。と言うのも午前中にお車をお預かりしたのですが「夕方5時頃にはお客様が仕事を終えお車に乗って帰る!!」と言う事でしたのでゆっくりはしていられません270うーん!!頑張らねば間に合わない・・・。と、言う事で作業続行です、エアコン&ヒーター一体型ユニットを取り外していくのですが下段左側画像の白色のBOXが内外気切り替えのBOXを外しハーネス関係を取り外してと結構手間がかかります。ユニット本体が取り外し出来る状態になった頃には流石に冷却水も冷えていますのでヒーターコアに接続されているホース2本を外しユニット本体を取り外します。下段右側の画像が取り外し後の画像で見た目なんのこっちゃ分からない状態になります(^^)。
アテンザ エアコン26 アテンザ エアコン27 
アテンザ エアコン28 アテンザ エアコン29
アテンザ エアコン30 アテンザ エアコン31 アテンザ エアコン32
取り外したエアコン&ヒーターユニットを分解して部品を交換します。
アテンザ エアコン33 アテンザ エアコン34
コンデンサーASSYを取り外す為フロントバンパーを取り外し左右のヘッドライトを外しリーンホースメントの固定ボルトを緩めラジエター後部の電動ファンを少しずらしコンデンサーASSYを頑張って取り外していき、新品のコンデンサーと交換します。右側の画像が取り外しをしたコンデンサーASSYです。本来でしたらエアコンの修理時にレーシーバードライヤー(リキットタンク)と言う配管内の水分やゴミを取除く為の部品を交換するのですがこの車両のレシーバードライヤー(リキットタンク)はコンデンサーと一体型になっていて単体での交換ができません。しかし最近の一体型タイプでもレーシーバーの中身のみの交換ができるインナーレシーバーと言うのがあり部品の設定が有るか無いかによって異なります。今回は「交換するのならコンデンサーASSYでの交換しか無いのでどうしましょうか~」、と言う話をしていたのですが「交換で!!」と言う事になりましたので「サクッ」っと交換させて頂きました(作業は結構大変でしたけどね~)・・・(^^;。
後は各Oリングを新品に交換し取り外した逆の手順で組み付けを行って行きます。ネジやボルト関係・ハーネスの引き廻し位置・カプラーの挿しわすれや配線の噛み込みなどに注意をしながら組みつけていきます。配管の接続が終われば真空ポンプを使用してエアコンサイクル内の水分を取除く作業をします。室内の組み付け作業が終了したらエンジンを始動し冷却水を補充し冷却水のエア抜きを行います。次にエアコンの冷媒(ガスR-134a)を規定量充填し(450g)エアコンの冷えをデジタル温度計を使用し確認し、ガス漏れチェックをし各電気廻り・キズチェック・パワーウィンドウのオート設定・ナビ・オーディオのメモリー合わせを行い無事に作業終了となりました~(^^)!!納車にも間に合いました~271
最後までお付き合い頂いた方お疲れ様です~!!&ありがとうございました~(^^)!!。

最後にうれしいお知らせです。
カウント70000HIT達成~(^^)!!いつも観て頂いている方、初めて観ていただいた方~!!ありがとうございます~(^^)!!
by まっちょ


KINからのお知らせも一つ。当社ブログリンクコーナーに「チーム71 アキ 奮闘期」をリンクさせて貰っていますのでジムニー乗りの方、釣り好きの方、フェレット好き!?の方は一度ご覧になってみてはいかがでしょう?。当社出張作業&ジムニー作業時にいつも力を貸してくれています当社社長の友人のブログです。愛車のジムニーでとんでもない所を走ったりしています(^^)興味のある方は是非、是非一度ご覧あれ(^^)。
by KIN





 

 

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック