今回の作業はモータース屋さんからのご依頼でプジョー206のバッテリーがあがっているので交換して欲しいという内容でした。このプジョー206は同じ型式でもバッテリーのサイズが2種類ありどちらのサイズが付いているのか分からないので現車のバッテリーサイズを確認する為オーナー様の駐車場へ点検しに行ってきました。
車のキーをお借りしてボンネットを開けバッテリーのサイズを測り、念のためにチャージ量(充電量)やバッテリーの電圧などを点検して見ることに・・・
バッテリーテスターをバッテリーに繋ぎバッテリーの電圧を測ってみると12.5ボルトありました。バッテリーテスターでバッテリーに負荷をかけても11ボルト以上の電圧がありバッテリーは正常です。キーを回してエンジンをかけようとしても全くセルモーターも回らないのでバッテリー以外に問題があるようです。
キーを回してもオーディオやメーターの表示が全くしないのでメインのヒューズでも切れてしまっているのではと思いバッテリー横のヒューズボックスのカバーを開けて見ました。ヒューズを見るとメインヒューズが見当たりません。バッテリーからのプラス配線は間違いなくこのヒューズボックスに入っているのに・・・
ヒューズボックスをよく見るとツメが有りこのツメを外して見るとなんと2重構造になっていて今見ていたヒューズの後ろにメインのヒューズが有りました。ヒューズの導通を調べましたがヒューズは切れていません。バッテリーのプラスターミナルとの導通もあり途中で断線もしていません。
次に室内のヒューズボックスを点検してみることにしました。検電器テスターを使ってヒューズボックスに入っている常時電源の配線を調べると検電器テスターの反応が全くありません。エンジンルームから室内までの間で断線でもしているのか・・・?それともバッテリーのアース配線が悪いのか・・・?
バッテリーのアース配線はバッテリーの下に行っているのでバッテリーを取り外して点検します。バッテリーケースに付いているコントロールユニットを上方向にスライドさせてバッテリーケースから外します。バッテリーケース固定ボルトを3本外してバッテリーケースを取り外します。
バッテリーのアース配線を見るとなんとボディに固定している所で断線していました。どうしてこんな所で断線していたのか配線の長さなどを点検しましたが特に負担がかかっている事も無く原因がよく分かりません。
切れているアース配線に新しいターミナルを取り付ける為に配線の先の被服を捲り圧着工具で配線にターミナルを取り付けます。
新しく取り付けたターミナルをボディに固定してバッテリーケースを元通りに取り付けます。
バッテリーを取り付けてエンジンをかけるとセルモーターもスムーズに回ってエンジンがかかりました。バッテリーテスターを繋いでチャージ量を点検すると14.5ボルトありオルタネーターも問題ありません。
アース配線が切れていたのでバッテリーが外れているのと同じ状態なのでバックアップが取れていません。欧州車はバックアップが取れていないとオーディオがリセットされて特殊な設定をしないといけない場合があるのですがこの車両の場合は特に特殊な設定は必要ないようです。時計と日付けの設定をしてラジオの周波数を合わせます。マルチディスプレイの表示の設定は日本語の設定が無かったので英語に設定しています。
メーターの表示も特に警告灯の点滅も無く全て正常に作動しています。キーレスのドアロック・アンロックをテストすると作動しません。どうやらメモリーが飛んでいるようなので取り扱い説明書を見ながら再設定するとドアロック・アンロックも正常に作動するようになって作業は終了です。
このような電装系の修理もよくしているのですが今回の様に原因が分かってしまえば簡単な作業ではないかと思われますが、原因が分かるまでがとても大変で色んな所を外しては配線などを点検してその場所は関係なかったりして、また違うと所を点検したりするのでなかなか写真を撮ってブログに書くことが出来ません。今回もメインヒューズや室内のヒューズボックスを点検しましたが全く関係なかったのですが写真を撮っていましたので載せてみました。
BY TANI
キーを回してもインジケーターもつかない。
朝停めてから5時間で完全に放電?と思ってJAFを呼ぶ。
バッテリー交換しますか。と言われたが、
持って来たバッテリーをつないでも電源入らず。
しょうがないのでレッカー車を呼ぶ。
ところが、ニュートラルに入らないので動かせない。
で、このページを下調べしていたので、
バッテリーのマイナスとシャーシの抵抗を見ると絶縁。
覗き込むとアースをシャーシにとめているところで
破断を発見。金属疲労ですかね?10年目55,000キロです。
今にして思えば、車から降りたあと、リモコンキーが
動作しなかった。ドアを閉めた衝撃で線がずれたか
最後の一本が切れたか。走行中でなくて不幸中の幸いでした。
このページのおかげでとても助かりました。
ありがとうございました。