今回の作業はトヨタのファンカーゴにパナソニック製のETC車載器(CY-ET907KD)の取り付けです。
ETC車載器の電源の取り出し場所はいつもの様にキーシリンダーカプラーの配線からです。キーシリンダーカプラーはこのままだと見えないのでハンドルのコラムカバーを外していきます。ハンドルを90度回転させるとビスが見えるのでこのビスを左右2本取り外します。次にコラムカバーの下側にもビスが1本あるのでこのビスを外すとコラムカバーば上下に2分割に分かれて取り外せます。
コラムカバーが外れたらキーシリンダーカプラーが見えるのでこのカプラー配線から常時電源とACC電源を検電器テスターを使って探します。
検電器テスターで調べた結果、ACC電源の線色は青/白配線で、常時電源の線色は白/青配線でした。このカプラー配線の被覆をめくってETCの電源配線をハンダを使って取り出して絶縁テープでショートしないように処理をします。
ETC車載器のアース配線を車両のボディアースに接続します。大抵のトヨタ車はキックパネルの中に車両配線の集中アースがあるのでキックパネルを取り外して集中アースがあるのか見てみます。ステップカバーを先に取り外してからキックパネルを取り外します。
キックパネルを外してその奥を見てみるとヤッパリ10㎜のボルトでボディに固定されている集中アースが有りました。このボルトにETC車載器のアースをしっかりと共締めして外れないようにします。
ETC車載器のアンテナ受光部はフロントガラスの上部に貼り付けてAピラーの中を通していきます。Aピラーはプラスチックピンで止まっているのでオーナメントリムーバーでこのプラスチックピンを浮かせて取り外します。アンテナ配線が挟まったりしない様にAピラーの中で固定をしていきます。
ETC車載器の取り付け場所は車両中央にあるパネルに取り付けをしますので電源配線とアンテナ配線をハンドルに干渉したり挟まったりしない様に取り廻しをしっかりとしてETC車載器まで持っていき接続します。このままだとETCの配線が取り付けをするパネルに挟まってしまうので配線の太さ分パネルをヤスリを使って削って配線を通します。これで取り付けが終了したのでETC車載器の作動確認をして車両のキズ・汚れがないか点検をして作業は終了です。
BY TANI
早速ですがファンカーゴのAピラーカバーの外し方ですが詳細画像が無く大変申し訳ございません。
僕達も入庫時車両を見ながら取り外しを行いますのでハッキリとした外し方を覚えておりませんが恐らく僕達がよくブログで書かして頂いております手順で外れたと思います。
まずウェザーストリップをAピラーカバー分を外してAピラーとAピラーカバーの隙間からピンの種類を確認します。
プラスチックピンであればAピラーカバー本体を室内側に引っ張ればAピラーから外れますので天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜きますと外れて来ると思います。
金属製ピンの場合無理に引っ張りますとAピラーカバーが変色したり割れる恐れがありますので僕の場合マイナスドライバーを使用してピン取り付け部に当てテコの原理で取り外しています。
この説明でご理解頂けますでしょうか?またファンカーゴが入庫しましたら今度は詳しく載せたいと思いますので今後とも当社「作業ブログ」宜しくお願い致しますm(_)m。