今回の作業はディーラーからの依頼でオプションのバックカメラとリアエンターシステム(リアフリップダウンモニター)の取り付けです。
バックカメラを取り付ける為にリアゲートの内張りを全て取り外します。一人で作業をする場合に大きなパネルを取り外す時にガムテープをパネルの左右に貼り付けてパネルが下に落ちないようにすると両手が使えて作業ができます。
バックカメラの取り付け場所はナンバー灯の左横になります。
リアゲートにキズが付かない様に保護シールを貼ります。
付属の型紙を車両の所定の場所に取り付け型紙通り穴を開けていきます。
穴の開け方は最初にドリルを使って型紙より少し小さく穴を開けていき大雑把に穴を開けます。その後ヤスリを使って型紙通りに穴を広げて綺麗に見えるように処理をします。ドリルやヤスリを使うのでリアゲートにキズが付かない様に養生テープを何重も貼っておくと良いです。
リアゲートに付いているカバーを取り外してその場所にバックカメラを取り付けます。市販品のバックカメラと違ってオプションのバックカメラなので外したカバーの穴にピッタリと固定できます。
先程開けた穴からバックカメラの頭だけが出るようになって見た目もスッキリと付いています。
バックカメラの配線はリアゲートの車両配線が通っているグロメットの中に一緒に通してナビユニットまで取り回しをします。このバックカメラの配線は最初からカプラーと配線が分かれていて、後からカプラーに配線を差し込む様になっています。カプラーが付いていなくて配線だけなのでグロメットの中を通しやすくなっています。
リアエンターシステムの配線を通す為にAピラーを取り外しておきます。Aピラーの外し方は過去のMPVやアテンザなどのブログに詳しく書いているので良かったら観てください。
このMPVのオーディオを取り外す時に一番注意する事は何度もブログに書いていますがバッテリーのターミナルを必ず外してからオーディオのパネルを外します。エアコンのコントロールがオーディオパネルと一緒に外れるのですが、バッテリーが繋がったままエアコンコントロールのカプラーを取り外すとエアコンコントロールが壊れてしまうからです。
リアエンターシステムの電源配線をオーディオカプラーから取り出しをしてバックカメラからの配線とリアエンターシステムに映像を送るRCAコードをナビユニットに接続をします。
型紙を天張りの所定の場所に固定をしてカッターナイフを使って天張りに大きく開口部を開けていきます。
天張りに開口部が開いたらモニター固定用の専用ブラケットをその開口部に入れてスクリュービスで車両前方部分を固定します。リアエンターシステムの配線はAピラーから針金を使って天張りの空けた開口部まで通します。
ブラケットの車両後方の固定は型紙の通りに2ヶ所5㎜の穴を開けてその穴からスクリュービスで固定します。この開いた穴に専用のクリップを差し込んで穴を塞ぎます。
リアモニターの配線を接続してリアモニターをブラケットに固定をします。バックカメラとリアエンターシステムの作動確認をして、車両にキズや汚れが無いかチェックして作業は終了です。
BY TANI