fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
スズキ ワゴンR

20080223172052.jpg  20080223172132.jpg
今回は業者様のご依頼でワゴンRのオーディオ、フロントスピーカー、ツイーター、ETCの取り外し作業です。お客様が業者様のお店でワゴンRスティングレイをご購入されて今回取り外したオーディオ類を後日取り付けします。
20080223172245.jpg 20080223172408.jpg
20080223172457.jpg 20080223172533.jpg
20080223172624.jpg 20080223172716.jpg
まずフロントドアスピーカーから取り外し作業を行いましたので、その手順から書いて行きたいと思います。運転席側の作業は社長が行っていましたので後ほど出て来ます。
今では懐かしい手動式(現在も有るのは有りますが、ほとんどの車がパワーウインドーになっていますよね)のドアガラス開閉ハンドル(僕たちは冗談でパワー要るウイドーなんて呼んだりしていますが・・・(^^;)を外して行きます。上段右側画像のようにガラスが完全に閉まっている位置(今回はスピーカーを外しますので配線作業が邪魔にならないようにする為)でハンドルを外します。このレバーは特に決められたポイントが無く組み付け時に前後、上下どの位置でも取り付け出来ますのでお客様が使用されていた位置を変えてしまわないようにするのが目的です。ハンドルの位置を覚えたところで中段左側画像のようにウエスをハンドルの隙間に入れてロックピンを外します。このロックピンは飛んで行く恐れがありますので注意しながら外します。ロックピンが外れますと中段右側画像のようにレバーが外れます。レバーが外れましたらロックピンを失くしてしまわないようにする為ハンドルに組み付けておきます(下段2枚の画像)。
20080223172920.jpg 20080223173031.jpg 20080223173229.jpg
 20080223173328.jpg 20080223173455.jpg 20080223173540.jpg
次に上段画像のビス3本を外してドア内張りを外します。フロントスピーカーが出て来ますのでスピーカー取り付けビスを3本外しスピーカー用コネクターを外します。これでスピーカー取り外し作業は終了ですので内張りを組み付けしてドアガラス開閉ハンドルを元の位置に組み付けします。
20080223174120.jpg 20080223174242.jpg
ドアスピーカーの作業が終わりましたらオーディオ本体を外して行きます。メーター&オーディオ廻りのパネルは左側画像のビス2本外してパネルを引っ張れば外れて来ます。オーディオ本体を外して各配線類、ラジオアンテナを外します。メーター&オーディオ廻りのパネルを組み付けします。
20080223173659.jpg 20080223173754.jpg 
20080223173857.jpg 20080223174013.jpg
次はツイーターを外します。ツイーターはダッシュボードに両面テープで貼り付けされていますのでまずAピラーカバーを外します。このタイプのワゴンRのAピラーカバーはとても薄くなおかつ金属製のピンで止まっていますので無理に外しますとカバーが割れる場合がありますので注意して下さい。Aピラーカバーが無事外れたところでグローブBOX内のパネル(今回フタは残るタイプです)を外します。これでツイーター配線が見えますので固定しているタイラップを切ってツイーター本体を取り外します。AピラーカバーとグローブBOX内を元通り組み付けして作業終了です。運転席側も同じ作業を行います。
20080223174349.jpg 20080223174429.jpg
20080223174559.jpg 20080223174719.jpg
20080223174749.jpg 20080223174854.jpg 20080223174926.jpg
最後の画像は社長の作業でETCの取り外し作業の画像なのですが、ETCアンテナ、本体は僕の携帯電話のカメラで撮った画像なのですが作業中の画像は社長の携帯電話で撮った画像で小さい画像になってしまっています。社長が言うには「最近携帯の調子が悪いねん!」「小さい画像で大変申し訳ないです!!」と言う事ですのでご了承下さい(^^;。さて作業の方はAピラーカバーを助手席側同様慎重に外してETCアンテナをフロントガラスから剥がします。ハンドルコラムカバー下のパネルを外してETC本体に接続しているアンテナ線を切り離しETCアンテナ線を引き抜きます。ETCの電源線はシガーライター電源線からの取り出しだったそうで比較的簡単に外れたそうです。電源取り出し部に絶縁テープをしっかり巻きつけしてパネル、Aピラーカバーを組み付けて最後にETC本体を取り外して作業終了です。後はいつものようにキズチェック、電気廻りチェックを行って完了です。


さて本日はお知らせとお願いがあります。
お知らせは当社ブログリンクコーナーに「オートウェーブ富里店」様のブログをリンクさせて頂きましたので、当社ブログをご覧の関東方面の方やお近くの方、色々なパーツを扱っておられるお店のようですので「何かパーツを取り付けしたい!!」とか「車検が~」と考えられている方、相談してみるのも良いかと思います。一度覗いてみてはいかがでしょうか?(^^)。

お願いは当社ブログをもっともっと沢山の方に観て頂きたいので、「人気ブログランキング」に登録しました。FC2ブログランキングに入っていない方も沢山おられるようですので、ここでも相互リンクして下さる方が増えれば良いな~と思っております!!(^^)。FC2&人気ブログランキングのクリック宜しくお願い致します(^^)。
by KIN

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック