今回は作業日誌ではなく作業でよく使う工具について書いていきます。この工具箱は僕が出張作業の時に使っていてこの工具箱の中の工具でほとんどの作業が出来ます。この工具箱に入っている工具を少し紹介します。
ふたを開けると
工具箱のふたを開けるとこのようになっています。少し改造して工具を固定しています。この場所にはよく使う工具を入れていてラチェット・ニッパー・ラジペンなどいろいろ入っています。
これは検電器テスターといってETC車載器やナビの取付け作業のときに常時電源・ACC電源リバース信号など先端の針の部分を配線に刺して電気信号を探すためのもので電装整備には欠かせない必需品です。この検電器テスターは赤い光と「ピー!!」と言う音で電気信号が流れているのか知らせるタイプで特にトランクルームでリバース信号を探すときは音で分かるので便利です。
これはよくブログにも登場するオーナメントリムーバーです。オーディオのまわりのパネルや内張りを外すときに使用します。いろんなメーカーのオーナメントリムーバーを使いましたがこのオーナメントリムーバーが硬さや厚さが丁度よくとても使い易いです。このオーナメントリムーバーは三菱自動車の部販で売っているもので普通に工具ショップには売っていません。あとこのオーナメントリムーバーの角をペーパーヤスリで丸みを付けてダシュボードやパネルにキズが付きにくくしています。
これも内張りを外すときに使う工具でタックリフターといって内張りについているピンをボディから外す為のものです。左の物は小さいピン用で、真ん中のものは大きいピンの時に使います。右の長いタイプの物はドアの内張りなどの奥の方にあるピンを外すときに必要です。
ディープソケットやエクステンションなどを工具箱のふたの部分に並べて使い易くしています。左にあるロングノーズソケットはあまり使うことが無いのですが三菱のチャレンジャーにフォグランプなどを取り付けするときにバンパーを外さなければならないのですが、そのバンパーを固定するナットを外す時に普通のディープソケットだとナットに届かないので必要なのです。ただチャレンジャー以外で使ったことはないのですが・・・
ラチェットは左のFACOM製を使っていてギアが細かいので少し動かすだけでボルトを締めたり緩めたり出来て狭い場所でも使えるので気に入っています。ラチェットも使う場所によって首振りタイプや柄の短いものなど何種類かあり使い分けています。
ニッパーやオープンプラグプライヤーは電装整備には必ず必要です。オープンプラグプライヤーは配線にギボシ端子を圧着してかしめる為の工具で配線の延長や加工には必ず必要です。大抵の作業は工具箱のふたを開けるだけで出来るようにしているので工具でいっぱいになっています。
一段目の引き出し
一段目の引き出しを開けるとコンビネーションレンチなどが入っています。よく使うのが右の写真のラチェットコンビネーションレンチとラチェット部分が動くフレックスラチェットコンビネーションレンチです。普通のコンビネーションレンチでも良いのですがラチェットタイプだと早く作業が出来るのです。僕たちの作業は車内の狭い場所などにあるボルトを外すのですが工具が配線にあたって動かせない時がありその時にフレックスタイプがあれば便利です。
2段目の引き出し
2段目の引き出しにはドライバーなどがあります。トルクスドライバーやスタビドライバーなどいろいろ入っていますが普段使っているのは右のラチェットドライバーでNo2ののチタンのビットに変えてビットが壊れにくくしています。
3段目の引き出し
3段目の引き出しには加工する作業に使うヤスリやのこぎりなどたまにしか使わない工具が入っています。これだけ多くの工具を入れていると持ち運びの時は腕がとても疲れます。少し減らそうと考えるのですがいざというときに無いと困るのでは?と思ったりするのでなかなか減らすことが出来ません。
ブログを見た人で面白い工具や便利な工具があれば教えてください!!
BY TANI
カッコいいですね、プロの工具箱。
そういえば、昔、プラモデルにはまった時、プラモそのものより、工具箱の中身を充実させることの方が楽しかった思い出があります。
で、何となく揃えてあった道具が、たまたま何かにはまった時の快感ったら...。
ハードルも高いし、度胸もないしで、なかなかクルマいじり始められないでいますが、ちょっと手を出してみようかな...。
凄くワクワクさせられました。
私も最初の頃は簡単な工具SETで作業をしていましたが各工具メーカーのちょっとした工夫で工具が使い易くなっているのが解って色々工具を買っていくうちにいつの間にか工具が増えていった感じです。
車をさわるのは特に難しいと考えずにオーディオ交換など簡単な作業から始められてはどうでしょう?
解らないことがあれば問い合わせしてくれれば答えていきますので。
いつもコメント頂きましてありがとうございます。
いつもながら丁寧な仕事ですね
私は内装関係や、内張りとかばらすのが
いまだに苦手で この前もS15のパワーウインドウスイッチを外そうとして、スイッチの周りのプラスチックを割ってしまいました
なんか、最近の内装関係のプラスチック製品はかなりもろい気がするんですが・・・・