fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ホンダ ステップワゴン デットニング

20080212171009.jpg 20080212171034.jpg 20080212171104.jpg
20080212171153.jpg 20080212171222.jpg
今回の作業はステップワゴンのフロントスピーカー(TS-J17A)の交換とフロントドアのデットニングです。AODEAのデットニングキットを使いインナーバッフルと防音テープも使用します。
20080212171312.jpg 20080212171523.jpg 20080212172315.jpg
作業はドアの内張りを取り外すことから始めます。ドアオープナーの奥にカバーがありそのカバーを外します。カバーを外せばビスがあるのでそのビスを外します。
20080212172336.jpg 20080212172401.jpg 20080212173110.jpg
ドアノブの中にもビスがありこのビスもカバーを外して外します。これでドアノブの部分が上の方向に取り外せるのでパワーウィンドウのカプラーを外して取り外しします。
20080212173546.jpg 20080212173613.jpg 
20080212171409.jpg 20080212171432.jpg
20080212171345.jpg
ドアノブの部分が外れるとその奥にビスが2本あるのでそのビスを外します。次にプッシュピンの中央部分を押してピンを外して、それと三角コーナーカバーも外します。これでドアの内張りを取り外せます。
 20080212174345.jpg 20080212174320.jpg 20080212174419.jpg
ドアの内張りが外れたらインナーパネルの防水ビニールシートを外します。防水ビニールシートを外すとインナーパネルにブチルシールが残ってしまうのでこのブチルシールをヘラなどで大まかにそぎとってからブチルクリーナーやパーツクリーナーを使って綺麗に取り除きます。
20080212175046.jpg 20080212175115.jpg 20080212175139.jpg
ドアのインナーパネルとアウターパネルの油分・水分・汚れをパーツクリーナーを使って綺麗に取り除いて制震シートをアウターパネルに圧着していきます。スピーカーの後ろを中心に制震シートを取り付けます。
20080212175210.jpg 20080212175243.jpg
制震シートを貼り終わったらその制震シートの上から吸音シートを貼り付けていきます。
20080212180921.jpg 20080212180959.jpg
ドアオープナーのロッドにコルゲートチューブをかぶせます。これは何の為にするかと言うとインナーパネルに制震シートを取り付ける時にその制震シートとロッドが直接触れないようにするためです。制震シートがロッドに直接当たるとロッドが動かなくなってしまうからです。
20080212181609.jpg 20080212181538.jpg 20080212181640.jpg 20080212181721.jpg
インナーパネルにはサービスホールと言う整備をする為の穴が開いていて制震シートでそのサービスホールを塞いでいきます。サービスホールの形状に合わせて制震シートをカットしてサービスホールを塞ぐように圧着していきます。配線やロッドの部分は制震シートに切れ込みを入れて取り付けて上からもう1度制震シートをはって隙間をなくします。
20080212182852.jpg 20080212182933.jpg 20080212182955.jpg
20080212183016.jpg 20080212183045.jpg
次にスピーカーの交換作業を行います。純正スピーカーはビスで固定されていなくてスピーカーの上の部分のツメを押して浮かせてスピーカーの下にある2ヶ所のツメを上の方にスライドさせて外します。インナーバッフルの裏に制震テープをはってインナーパネルに付属のボルト・ナットを使って固定します。スピーカーの後ろにも制震テープをはってインナーバッフルに固定します。スピーカーとドアの内張りとの間にも防音テープを取り付けます。
20080212184330.jpg 20080212184358.jpg
インナーパネルとドア内張りの裏にも制震テープをはり内張りの振動音を出さないようにします。この作業を左右のドアに行ってデットニングの作業は終わりです。ドア内張りを元通りに組み付けて音のテストをします。元々純正スピーカーだったのでスピーカーが変わっただけでも音がよくなるのですがデットニングまでするとここまで音がよくなるとはビックリです。オーナー様も音を聞いて大変満足していただきました。
20080212190248.jpg
この後、純正ホーンの音がよくないと言うことでKINちゃんがホーンの交換作業を行いました。
20080212190310.jpg
フロントバンパーを外して純正ホーンをみるとホーンが1個しか付いていませんでした。大抵このクラスの車にはホーンが2個付いているのですが1個だと少し寂しいですかね・・・。
20080212190337.jpg 20080212190400.jpg
ホーンの取り付け場所はバンパーや車両の配管に干渉しない所に固定します。バンパーと車両の間にスペースがあまり無くてこの固定場所を決めるのにかなり苦労していたようです。配線は新しくホーンリレーを使って配線をやり変え、車両のホーン配線に信号がくると新しく設置したホーンリレーが働きバッテリーからホーンに電気が流れてホーンが鳴るようにしました。純正ホーンと新しく取り付けたホーンでは流れるアンペアが違うのでこのようにすると元々の車両の配線やリレーに負担がかからないからです。バンパーを組み付けて作動確認・キズのチェックをして作業終了です。
BY TANI

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック