今回はオデッセイにパナソニック製ストラーダ地デジ付きナビ(CN-HDS625TD)お客様持ち込み取り付け作業です。今回は当社の業務の一つでもあるのですが、お客様が某大型家電量販店等で商品をご購入されその量販店さんから一旦関東の委託業者様へ連絡が入り、委託業者様がお客様と取り付け日程などを決めて頂きお客様のご住所、職場等から一番近い当社の様な取り付け業者へとご依頼を頂き(活字にするとややこしいですが・・・)僕たちが取り付け作業を行うと言う業務です。
まずはいつものように取り外す箇所の養生作業をキッチリ行いAピラーカバーを外して行きます。このオデッセイのAピラーカバーは下段画像2枚のように外して行くのですが、画像には無い位置(Bピラー部)までの長いタイプのカバーで金属製ピンで固定されなおかつBピラーカバーにカブっていすのでBピラーカバーを少し浮かせて注意しながら取り外します。
次に各配線類を通す為助手席側キックパネル(左側画像)を外してグローブBOXも同時に中央画像の手順で外し右側画像のように準備しておきます。
運転席側もセンターパネルを外す為ハンドルコラムカバー下ロアパネルを上段画像位置のビスを外しロアパネルを外します。センターパネルは下段画像(左、中)の位置にビスがありますので外してセンターパネルを取り外します。
全てのパネルが外れますと上段2枚の画像のようになって、下段左画像の位置(左右)にドリンクホルダー取り付けビスがありますので外してドリンクホルダーを外します。下段右側画像オーディオ取り付けビスを外してオーディオ本体を抜き取ります。取り外し作業は以上です。
ここからは取り付け作業になります。フイルム、GPSアンテナを各部脱脂作業を行い貼り付けしオーディオ側、チューナー側それぞれに振り分けておきます。各電源線(常時、ACC、イルミネーション)はオーディオ裏カプラーから取り出します。この車両の車速信号線はエンジンコンピューター(ECU)からの取り出しになりますので、助手席足元のカーペットを捲ると上段左画像のように出て来ますので、取り付けナットを4個外し上段右側のように出して下段左画像位置の配線(青/白)から取り出します。下段右画像はリバース(バック)信号線の取り出し位置で助手席キックパネル内の緑/黒線から取り出します。
各配線、コード類をリヤ足元ダクト横から出し地デジチューナーに接続してチューナーを設置します。この時地デジチューナーにダクトからの風が当たらないよう片側をふさいでおきます。
後は各配線類を束ねて取り外した箇所を元通り組み付けし作動確認、キズチェック、電気廻りチェックを行って作業終了です。お客様の職場にお車をお持ちして取り付け作業完了確認のサインを頂きに伺ったのですが、取り付け状態をご覧になった後の第一声「やったー!!(^^)」と言う一言と大変満足そうな笑顔を頂き僕たちにとって一番嬉しいリアクションでした(^^)。確かに僕たちも仕事ですのでお金を頂いて作業をさせて頂いているのですが、「作業させて頂いて良かった~!!」と実感できる瞬間でもあるのです(^^)。オーナー様大変ありがとうございました!!(^^)。
by KIN