fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 エルグランド
 20071128190647.jpg
今回はエルグランドにBullcon(フジ電機工業社製)カーセキュリティとIPF社(ヘッドライト球などでお馴染みの)製ホーンの持ち込み取り付け作業です。Bullcon(Type-A)と言う商品はスタンダードなタイプのカーセキュリティで、比較的簡単に取り付け出来て特にオプションパーツ(LEDやボンネットピンスイッチなどなど)を取り付けされない方にお勧めの商品です。
20071128190802.jpg 20071128190858.jpg
ホーンの取り付け作業は社長が行いまして、まずフロントグリルの脱着作業から掛かり始めたのですが、今回のエルグランドは現行タイプの前期型でグリルの外し方が若干現行タイプとは異なった外し方になります。ヘッドライト上部バー状のグリル(左側画像)を外して行きます。ところが!!このグリルを止めているピンがとにかく硬くて養生テープを何層も貼り付けして社長がリムーバーツールを隙間に入れて少しこぜる感じでひねりながら僕がグリルを引っ張り抜きました。ボディ、グリル共キズ付ける事無く無事取り外し完了です(^^)。次に純正ホーンを取り外して行きます。
20071128200349.jpg
純正ホーンの配線はプラス、マイナスの2本線で出ていてそのまま使えそうでしたので取り付けし始めたのですがそこはあくまでも、純正ホーンの為の配線ですので社外品のホーンを純正位置に取り付けしようとするとグリルに当たってしまいますので配線を延長して取り付けし画像では分かりにくいですが(社長が組み付けしてしまった後に気付いて撮ってしまったスイマセンと申しております)この位置にホーン本体を取り付けしています。ホーンが鳴るのを確認して完了です。
20071128190612.jpg  20071128190719.jpg
さてセキュリティの作業の方は毎度毎度で申し訳ないのですが詳しくは書けませんので作業の一部とダイオードの紹介をしていきたいと思います。運転席側のキーシリンダー部に入っていますメイン電源を取り出ししますのでコラムカバー、ロアパネル等(他にも室内色々な所を外しています)を外して行きます。
20071128191003.jpg 20071128191152.jpg
配線の被服をカッターナイフでめくり電源線を接合出来る様に準備します。この時にハンダゴテも暖めておきます(右側画像のペン型のモノがコテです)。
20071128191043.jpg 20071128191119.jpg
電源線を接合してハンダを流し込みハンダをした部分が冷えたところで絶縁テープをしっかり巻きつけます。他の配線も同様の作業を行っておきます。
20071128191219.jpg 20071128191252.jpg
ダイオードとは電流の流れを一方通行にする為の電子部品です。左側画像の黒いチョコッとした部分で制御しているのですが、帯の付いていない方がプラス側でシルバーの帯状の印が付いている方がマイナス側になりプラスからマイナス方向に電流が流れます。画像ですと下(白いテープ側)から上(赤いテープ側)に流れると言う事になります。ではなぜこのダイオードを使用するのかと言いますと電流の逆流防止の為複数のラインから信号を取り出す時に電流の流れを一方方向に整える役目をするからです。これを逆に接続してしまいますと電流が流れなくなってしまいますので取り付け時には向きに要注意です。今回のカーセキュリティには電流センサーと言うのが付いていて電圧変動等が起これば異常と診断し警報を作動させる機能が付いているのですが純正のエンジンスターターが付いている事や、誤作動を起こしやすいという点から電流センサーをカットしてドアのカーテシスイッチ(ドアスイッチ)が作動した時(ドアが開いた時)に確実にセキュリティが働く様にする為で車両によっては1つのラインで複数のドアを制御出来る場合と複数のカーテシスイッチ(ドアスイッチ)より別々に信号を取り出さなければならない車両があり、今回のエルグランドは複数ラインより取り出しをしなければならない車両の為この作業を行いました。
20071128191326.jpg 20071128191351.jpg
ダイオードに配線を取り付ける作業が終わりますと、熱式収縮チューブ(左側画像)を使用してダイオードを固定します。ダイオードが熱に弱い部品ですので配線との接続部分にはハンダを使用出来ないのでこのチューブを使って配線が抜けてしまわない様にします。熱式収縮チューブですので、ライターを使ってなるべくダイオードに近づけないようにアブッて行きます。後は各ドア配線に接続して各セキュリティ部品を取り付けして内装関係を組み付けし作動テスト、感度調整を行いキズチェックを行って作業終了です。

今回、「ダイオードとは」と言う事でご紹介させて頂きましたが、どうでしたでしょうか?何となくご理解頂けましたでしょうか?社長とどう書けば分かりやすいか相談しながら文章にしてみたのですが、頭では分かっていても文章にするとなるとなかなか難しいものです・・・(^^;。
by KIN






スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック