今回はラウムに三菱製ETC(EP-736S)の取り付け作業です。前回もご紹介しましたがETCの取り付け作業が増えて来ています。皆さん年末に向けての準備なのでしょうか?(^^)。
今回のラウムはお客様にお聞きしましたところ、中古車でご購入されたらしくナビが取り付けされていましてフイルムアンテナが、かなりセンター寄り(ルームミラー寄り)に貼り付けされていましたのでお客様と相談しましてETCのアンテナを助手席側に貼り付けしました。
さて、いつもの様にAピラーカバーを外して行くのですが、トヨタ車の場合ピラーカバー上部にフック型のピンが取り付けされていて、45度このフックをラジオペンチを使用して回転させて外します。下のピンは普通のピンが付いていますので注意点は右側の画像のピンだけです。Aピラーカバーの取り外しが終わったらETCのアンテナ線をいつもの様にAピラーにはわせてダッシュボード奥から引き込んでおきます。
Aピラーカバーを元に戻したら次は電源線の取り出し作業です。このETCの電源線はACC電源とアース線だけですので、まず電源線を当社のいつものコダワリで、キーシリンダー部より取り出ししました(右側の画像)。もちろんハンダで結線してあります(^^)。アース線はボディー側の鉄板部に取り付けされています10mmボルトを緩めて取り付けしボルトを締めます。これで電源取り出し作業は終了です。
本体はコラムカバー下のパネルの左下に貼り付けしました。この時一段上の左側の画像で黒いスイッチが写っているのですが、走行中TVが見れる様に出来るパーツ(メーカー不明)のスイッチが取り付けされていましたのでお客様に確認しましたら、「買った時から付いていて、さわった事も無い」と言われましたので、相談の結果移設でと言う事でETC本体の下に移設しました。後は配線処理を行ってコラムカバー、ロアパネルを元に戻してキズチェック、作動確認を行い作業完了です。
さて今日もお知らせがあります。当社ブログリンクコーナーに「☆フレンドオート神戸☆ふれんどぶろぐ」さんのブログをリンクさせて頂いております。いつもブログランキングでは抜きつ抜かれつ!?のデッドヒート???を繰り広げてさせて頂いております(^^)。同じ兵庫県内の車屋さんで、軽自動車から高級外車、僕と社長が大好きな旧車まで幅広く取り扱いをされているお店です。カスタムカーやポルシェなどなど興味のある方、また車ばかりではなく、ゲーム、映画、音楽などなど楽しいブログですので覗いてみてはいかがでしょうか?(^^)。
by KIN
いつもありがとうございます(^^)
ブログの紹介もしていただき☆
とても嬉しく、ありがたく思います♪
ありがとうございます!
これからも宜しくお願い致します。
それと・・・年内には遊びに行きたいのですが
ホットコーヒー持参でいいですか?(笑)
1、2、フィニッシュでランキング頑張りましょうね♪
早速ですがコメントのご返答をさせて頂きます。
僕達の取り外し方法ですのでこの外し方が必ず正しいのかは分かりませんが土台部はツメで留まっているだけだと思うのですが割れる事を考え僕達はフック部を回してAピラーカバー側を外すようにしています。
また何か疑問に思われる所が御座いましたら僕達でお答え出来る範囲で宜しければお答えさせて頂きます(^^)。
これからも当社ホームページ&ブログ宜しくお願い致します。