fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 マーチ


今回はマーチに持ち込みナビ取り付け作業です。ナビはパナソニック製ストラーダFクラスオンダシュナビ(CN-HDS915TD)です。
20071024183219.jpg 20071024183247.jpg
まず左右Aピラーカバーを外してダッシュボ-ドのアッパーカバーを外します。日産車ではこのマーチとキューブがこう言う取外し方になります。そしてオーディオを外します。オーディオはアルパイン製の1DINオーディオが取り付けされていますのでナビの本体と一緒に取り付け出来る様に準備します。ボードが外れていますのでGPSアンテナのベースとナビモニターのベースも貼り付けておきます。
20071024183318.jpg 20071024183337.jpg 
電源関係はオーディオ配線より取ります。今回はマーチの車速信号線の取出し位置、バック信号線の取出し位置を紹介します。マーチの場合、車速信号線はメーター裏のカプラー(左側画像)の上段右側から4番目の線(ライトグリーン線)から取出すのですが、今回のマーチはマニュアルミッション車ですのでこの位置に配線は入っていません。ですので特殊なギボシ付きの配線を差し込んで取出します。バック信号線(右側画像)は助手席側のAピラー付近の集中カプラー内黄色線に接続します。
20071024183402.jpg
今回のアンテナは地デジ用アンテナです。と言っても特にいつもと何ら変わらないんですが地デジ用アンテナ線(ストラーダに関してですが)左右を地デジチューナー側それぞれ決められた位置に接続をしなければならないと取り付け説明書に記載されていますので説明書に従って取り付けします。その時に分からなくならない様にチューナーに入るコネクター部にL、Rの印を付けておきます。
20071024183525.jpg 20071024183435.jpg
今回地デジチューナーの取り付け位置は運転席下に設置しました。いつもですと助手席側下なのですが、オーディオ用パワーアンプが設置されていて置けそうになかったので今回はこの位置に取り付けしました。配線関係もすべて右側から通して行きました。その時にカーペット等が浮いてしまわない様に気をつけて処理しました。
20071024183555.jpg 20071024183618.jpg
地デジチューナーからのモニターに入るケーブルを表に出してしまいますとカッコ悪いかな~と思いましたのでお客様と相談の結果オーディオ上の化粧パネルを少し加工して取出ししました。いつもの様に外した部品類を元通りに戻して各部チェック、電気廻り(ランプ類、ウインカー類等)のチェックを行って終了です。
20071024183656.jpg
最終の出来上がりはこんな感じで仕上がりました。ケーブルもまだ少し見えますが、「オーディオ周りにはわせるより全然綺麗や!!(^^)」と喜んでくださいました。ありがとうございました(^^)。やっぱり最後にこう言う言葉を頂きますと僕たちも嬉しいかぎりです(^^)。
by KIN








スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック