皆様ご無沙汰しております(^^)。
まだ毎日暑い日が続いていますが体調は崩されていませんか?
朝晩は過ごしやすくなってきましたので温度差で風邪などひかれません様ご注意下さい(^^)。
毎日忙しい日そうでない日と色々ですが現状中々作業日誌更新の画像が撮れなかったり編集出来なかったりで更新出来ていませんが、皆様に忘れられない様本日は久しぶりに作業日誌の更新を行いたいと思います(^^)。
今回の作業はホンダ インサイトにバックカメラを取り付け致します。以前に当社でお持ち込みのナビゲーションを取り付けさせて頂いた車両なのですが、今回は追加でバックカメラを取り付けしたいと言う事でご入庫頂きました(^^)。

現在取り付けされているナビゲーションは富士通テン製品AVN119Mになります。取り付けしますバックカメラは同じく富士通テン製品BEC109になります。

取り付けする場所は画像内黄色〇印部の純正ガーニッシュを取り外し右側画像の斜線部を切り取りし内部にカメラ本体を設置します。

それでは取付を行う為リヤハッチゲートの内張りを取り外して行きます。外して行くには各パーツの取り外し順序が有りますので画像内に記載しました番号順にパネルを取り外して行きます。右側画像はバックカメラハーネスを引き込みしましたら点線部の位置を通しナビゲーション部まで引き廻してく為ここを通すと言う事で載せておきます。




それでは一番最初にトリムカバー内の指掛けパネル部を取り外して行きます。周りにキズ等付かない様注意しながら取り外して行きます。外れましたら内張りの①のパネルを取り外します。外しましたら②のパネルを左右共外し最後に③のパネルを取り外します。パネルを外す際はパネルの割れや変形及び変色に注意しながら取り外しを行って行きます。各パネルが外れましたら下から2段目の右側画像内に記載しています〇印部のガーニッシュカバー固定ボルト2本を取り外し、プラスチックピン4ヶ所を押し出すような感じでガーニッシュカバーを取り外します。プラスチックピン4ヶ所を順番に押し出して行き、全てが浮きましたら最終画像の様にガーニッシュカバーが外れて来ますのでキズ等に注意しながら完全に取り外します。


取り外しましたらバックカメラ本体を固定する位置を確認し、カメラケーブルの引き込み口を探します。・・・残念ながら既存の良い場所が有りませんでしたので上段画像の様に穴を開けカメラケーブルの引き込みを行って行きます。穴を開ける際は穴開け位置裏側に養生テープ等で囲いを作り鉄板に穴を開ける際に発生するキリ粉等の飛散を防ぐ為シッカリと養生を行います。問題無く穴が開きましたら次は穴を開けた切り口をヤスリ等で整え錆び止めの為、錆び止め剤やタッチアップペイント等をシッカリと塗布し乾燥させます。乾燥しましたらカメラケーブルを用意しましたグロメットゴムに通し先程穴を開けました穴より通して行き引き廻しを行って行きます。中段右側画像の点線位置に沿って鉄板内にカメラケーブルを引き込み引き廻して行きますが・・・この鉄板袋内が非常に通し難いです(^^;恐らく慣れなのかもしれませんが・・・通常他の車両と同じ様な感覚で通そうとしても中々通りませんのでご注意下さい。通せるポイントが有りますのでそこを先に発見してから行えば直ぐに通ります(^^)。通しました車両天張り部へとグロメットゴム内を通し引き込みを行い、天張り部より車両前方部へとケーブルを引き廻して行きナビゲーション本体側カメラ接続端子部へ接続します。
接続しましたら画像には有りませんがカメラ本体を仮設置固定し映像確認を行いケーブルの長さ調整を行います。決まりましたら先程穴開けを行いゴムグロメットを通しました位置へ防水処理の為コーキング剤を使用してシッカリと塗布し乾燥させます。
次に最初に取り外しましたガーニッシュカバーの切り取り部を切り取り加工し仕上げます。出来ましたらガーニッシュカバーを車両側に宛がいカメラ本体との干渉が無い事を確認し組み付けを行って行きます。

各取り外していました部品を組み付けしエンジンを始動して映像を確認します。見え方は上段左画像になります。カメラ本体の見た感じも残り2枚の画像の様になりスッキリとしています。最終キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は完了致しました(^^)!!。
久しぶりの作業日誌でしたが、時間の都合で慌てて進めてしまいましたのでおかしな所が有るかもしれませんが(^^;ご了承ください(^^)!!。
by まっちょ
まだ毎日暑い日が続いていますが体調は崩されていませんか?
朝晩は過ごしやすくなってきましたので温度差で風邪などひかれません様ご注意下さい(^^)。
毎日忙しい日そうでない日と色々ですが現状中々作業日誌更新の画像が撮れなかったり編集出来なかったりで更新出来ていませんが、皆様に忘れられない様本日は久しぶりに作業日誌の更新を行いたいと思います(^^)。

今回の作業はホンダ インサイトにバックカメラを取り付け致します。以前に当社でお持ち込みのナビゲーションを取り付けさせて頂いた車両なのですが、今回は追加でバックカメラを取り付けしたいと言う事でご入庫頂きました(^^)。


現在取り付けされているナビゲーションは富士通テン製品AVN119Mになります。取り付けしますバックカメラは同じく富士通テン製品BEC109になります。


取り付けする場所は画像内黄色〇印部の純正ガーニッシュを取り外し右側画像の斜線部を切り取りし内部にカメラ本体を設置します。


それでは取付を行う為リヤハッチゲートの内張りを取り外して行きます。外して行くには各パーツの取り外し順序が有りますので画像内に記載しました番号順にパネルを取り外して行きます。右側画像はバックカメラハーネスを引き込みしましたら点線部の位置を通しナビゲーション部まで引き廻してく為ここを通すと言う事で載せておきます。







それでは一番最初にトリムカバー内の指掛けパネル部を取り外して行きます。周りにキズ等付かない様注意しながら取り外して行きます。外れましたら内張りの①のパネルを取り外します。外しましたら②のパネルを左右共外し最後に③のパネルを取り外します。パネルを外す際はパネルの割れや変形及び変色に注意しながら取り外しを行って行きます。各パネルが外れましたら下から2段目の右側画像内に記載しています〇印部のガーニッシュカバー固定ボルト2本を取り外し、プラスチックピン4ヶ所を押し出すような感じでガーニッシュカバーを取り外します。プラスチックピン4ヶ所を順番に押し出して行き、全てが浮きましたら最終画像の様にガーニッシュカバーが外れて来ますのでキズ等に注意しながら完全に取り外します。






取り外しましたらバックカメラ本体を固定する位置を確認し、カメラケーブルの引き込み口を探します。・・・残念ながら既存の良い場所が有りませんでしたので上段画像の様に穴を開けカメラケーブルの引き込みを行って行きます。穴を開ける際は穴開け位置裏側に養生テープ等で囲いを作り鉄板に穴を開ける際に発生するキリ粉等の飛散を防ぐ為シッカリと養生を行います。問題無く穴が開きましたら次は穴を開けた切り口をヤスリ等で整え錆び止めの為、錆び止め剤やタッチアップペイント等をシッカリと塗布し乾燥させます。乾燥しましたらカメラケーブルを用意しましたグロメットゴムに通し先程穴を開けました穴より通して行き引き廻しを行って行きます。中段右側画像の点線位置に沿って鉄板内にカメラケーブルを引き込み引き廻して行きますが・・・この鉄板袋内が非常に通し難いです(^^;恐らく慣れなのかもしれませんが・・・通常他の車両と同じ様な感覚で通そうとしても中々通りませんのでご注意下さい。通せるポイントが有りますのでそこを先に発見してから行えば直ぐに通ります(^^)。通しました車両天張り部へとグロメットゴム内を通し引き込みを行い、天張り部より車両前方部へとケーブルを引き廻して行きナビゲーション本体側カメラ接続端子部へ接続します。
接続しましたら画像には有りませんがカメラ本体を仮設置固定し映像確認を行いケーブルの長さ調整を行います。決まりましたら先程穴開けを行いゴムグロメットを通しました位置へ防水処理の為コーキング剤を使用してシッカリと塗布し乾燥させます。
次に最初に取り外しましたガーニッシュカバーの切り取り部を切り取り加工し仕上げます。出来ましたらガーニッシュカバーを車両側に宛がいカメラ本体との干渉が無い事を確認し組み付けを行って行きます。



各取り外していました部品を組み付けしエンジンを始動して映像を確認します。見え方は上段左画像になります。カメラ本体の見た感じも残り2枚の画像の様になりスッキリとしています。最終キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は完了致しました(^^)!!。
久しぶりの作業日誌でしたが、時間の都合で慌てて進めてしまいましたのでおかしな所が有るかもしれませんが(^^;ご了承ください(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |