


今回は「株式会社MAC」様からのご依頼でワゴンRスティングレーへナビユニットの取り付け作業を行いました。ナビユニットはMAC様でご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます。当社でご用意させて頂きました部品はパナソニック社製の2DINオーディオ取り付けキットになります。


それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPS&ワンセグTVアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張ります。Aピラーカバーがピラーから外れましたら天張りに注意しながらカバーをダッシュボードから引き抜くのですが右画像内オレンジ〇印部にフック状のツメになっており天張りに引っ掛かって抜け難い場合も有ると思います。ツメが天張りに引っ掛かってしまう場合は天張りをキズ付けないよう注意して天張りを交わしながら引き抜くようにして下さい。






助手席側Aピラーカバーが外れましたら次は各アンテナ線の引き廻し準備でグローブBOX上の小物入れ&エアコン吹き出し口パネルの取り外しを行います。まず小物入れ&エアコン吹き出し口パネル側面部(右上画像)を引っ張りパネルを少し浮かせます。パネルが浮きましたらオーナメントリムーバーツールをダッシュボードとパネルの隙間に差し込みコゼて(ダッシュボードやパネルにキズを付けないよう注意しながらコゼて下さい)パネル本体をダッシュボードから外します。






次はオーディオパネル&ブラケットの取り外しを行います。まずオーディオパネル上部をオーナメントリムーバーツールなどを使用して取り外します(小物入れ&エアコン吹き出し口パネル取り外し時同様、各パネル類にキズを付けないよう注意して取り外すようにして下さい)。オーディオパネル上部が外れますと2段目左画像のようにオーディオブラケット取り付けビス3本が見えると思いますので外します。取り付けビスを外しましたらオーディオパネルを手前に引っ張って取り外すのですがこのパネル非常に硬いです(特にパネル下部)。無理に引っ張りますとパネルが割れてしまう恐れが有りますので画像には有りませんがグローブBOXを開けますと見えます穴と言いますか溝部(後程携帯電話接続ケーブル設置作業画像内に写っています)から手を入れパネル下部のピンを押してオーディオパネルを浮かせるようにして下さい(グローブBOXは外しておいた方が作業し易いと思います)。ただ、この方法でもかなり硬いと思いますので根気よく慎重に作業を行うようにして下さい。パネルが浮きましたらオーディオブラケット&パネルを引き出しハザードランプ電源コネクターを外して車外へ取り出します。今回、オーディオパネル裏の画像を撮り忘れてしまいました。すいませんm(_)m・・・その代わりと言っては何なのですがクリップ(プラスチックピン)数が書いてあります画像を掲載させて頂きましたのでそちらを参考にして頂ければと思います(^^;。




ここからは取り付け作業になります。まず各アンテナの設置作業から行って行きます。ワンセグTVアンテナ&GPSアンテナの貼り付け位置を決め脱脂作業を行い各アンテナを設置します(左上画像)。今回少し分かり難い画像になってしまいましたがワンセグTVアンテナ線はAピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みGPSアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせてダッシュボード内に引き込みます。ダッシュボード内へ引き込みました各アンテナ線は右上画像のように車両配線に這わせながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します(余りの各アンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます)。各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたら携帯電話接続ケーブルをグローブBOX内へ設置しケーブルをオーディオ取り付け位置へ引き廻します(先程書いていましたグローブBOX内の穴or溝部と言うのは紫〇印部の事になります。ダッシュボード裏は鉄板部などが有りますので手を入れる際はケガに注意して下さい)。各アンテナ線と携帯電話接続ケーブルの設置作業が終わりましたら小物入れ&エアコン吹き出し口パネルとAピラーカバーを元通り組み付けておきます。


次にボイスコントロール用マイクの設置作業を行います。ハンドルコラムカバーの脱脂作業を行いマイクを左画像のように設置してマイク線をハンドルコラムカバーの位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻します(マイク線を引き廻す際はなるべく金属部や可動部を避けて引き廻すようにして下さい)。




ボイスコントロール用マイクの設置作業が終わりましたらナビ電源線の接続作業を行って行きます。接続間違いやギボシ部の抜けが無いようオーディオ変換ハーネスとナビ電源線の接続作業を行います。接続準備が整いました変換ハーネスと車両側オーディオ電源コネクターを接続しましたら車両オーディオ電源コネクター付近に有りますオプションコネクターの車速・リバース(バック)・サイドブレーキ信号線へナビ電源線側の各信号取り出し配線それぞれを接続しハンダ&絶縁処理を施します。






次にナビユニットの取り付け作業を行います。まずオーディオパネル・純正オーディオ・オーディオブラケットを右上画像のように分解します。ナビユニット本体にオーディオブラケット・隙間埋め用パネル・オーディオパネルを組み付けしましたらナビユニットの落下に注意しながら車内へ持ち込み各アンテナ線・電源コネクター・携帯電話接続ケーブル・ハザードランプ電源コネクターそれぞれをしっかり接続し車両へ組み付けます。




ナビユニットの組み付け作業が終わりましたらオーディオパネル上部を組み付けしてエンジンを始動させます。ナビユニット本体の電源が入る事を確認しましたら地図画面で現在地が合っているか確認します。次に接続状態画面を開き各アンテナ線や電源線等の接続状態に異常が無いか、各信号の取り出しに間違いが無いかを確認します。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動確認を行って行きます。FM/AM各ラジオのチューニングとワンセグTVのチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。各オーディオ類の作動にも問題が有りませんでしたのでいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
更新出来ていないにもかかわらず毎日沢山の方々にご覧頂けておりますようで本当にありがとうございますm(_)m。以前にも書かせて頂きました通り出張作業や急ぎの作業が多く画像収集が出来ておりません(T T)。本日のように画像が撮れそうな時は頑張って画像収集をして今まで通りブログを作成して行きたいと思っておりますのでこれからも覗いて頂ければ嬉しいです(^^)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |