



作業日誌が更新出来ない日も有り、前回のハマーH2ナビ取付の作業日誌より期間があいてしまいましたが、バックカメラ取り付けを簡単にご紹介させて頂きます。
取り付けするバックカメラはお客様お持ち込み商品、パナソニック製バックカメラCY-RC51KDになります。カメラ本体の取り付け位置はお客様とのご相談の結果下段左側画像の四角枠位置へ取り付けする事になりました。
この位置はスペアタイヤを取り外しする際にナンバープレート枠ごと取り外す事になりますので取付方法をどの様にするか考えなくてはいけません(^^;。

スペアタイヤの付いたバーの裏側には既存のナンバー等用電源ハーネスが引き廻しして有り、バンパー側への引き込み口にもグロメットが既設されていますのでこの位置を利用してバックカメラ本体を仮設置しカメラケーブルにコルゲートチューブを装着し既存ハーネスに沿わせ引き廻し&固定処理を施して行きます。バンパー引き込み部の既存グロメット部にカメラケーブルを引き廻しバンパー裏側より車室内へ引き込めそうな既存ハーネス及びグロメット部を探して行きます。一ヶ所良さそうな場所が見つかりましたのでこのグロメットが有りそうなヶ所を室内側より探して行きたいと思います。






室内右側のクォーターパネル部のポケットを画像の様に浮かせ取り外して行きます。次にスピーカー付きのパネル部も画像の様に取り外しておきます。次に右側テールランプユニットの固定用ビス2本を取り外しランプユニットを外します。この外した状態でバックカメラケーブルの引き込みが出来そうな位置を探しましたが有りませんでしたのでバンパー裏側より探しましたグロメット部の位置を探して行きますと最終画像の位置よりカメラケーブルを車室内側へ引き廻し出来そうなのでグロメット部にカメラケーブルを引き込み引き廻しを行って行きます。





引き込みが出来ましたらグロメット部にブチルを使用し防水処理を施します。次にカメラユニットを仮設置しここへバックカメラケーブルを接続します。次に映像用RCAケーブルと電源取り出し用のカプラーを接続します。この際にナビゲーション用のバック信号取り出し線の延長を用意し映像用RCAケーブルと一緒に車両前方のナビゲーション裏側まで引き廻して行きます。天張り内に各ケーブルを通し助手席付近まで引き廻しましたら、前側で作業を行っていました「KINちゃん」に各ケーブルを渡してナビゲーション部まで引き廻して貰います。



各ケーブルの引き廻しが終わりましたら、ユニット電源取り出し用のバック信号取り出し線と先程延長を作りましたバック信号線をテールランプユニット側へと引き廻し車両側バック信号線へ接続して行きます。今回の車両でのバック信号線はグレー線がバック信号線でしたのでこの線に接続して取り出しを行います。信号確認は検電器テスター等を使用し必ず点検を行い確認してから接続をするようにして下さい。電源取り出しが出来ましたら次はアース電源の取り出しを行い最終カメラユニット本体をボディ側へシッカリと貼り付け固定し余りました各ケーブルの処理を行って行きます。


各接続が完了しましたので分解ヶ所を元通り復元していき、最終映像確認を行いカメラの位置調整を行います。カメラの映り具合は右側画像の様な感じになりました(^^)。最初はゲートの上側等にカメラを設置する話も有ったのですがスペアタイヤが映り過ぎて分かり難い映像になってしまいますので最終この位置への設置になりました(^^)。
仕事は全体的にはズ~っと忙しくは無いのですがドカッとした作業やチョコチョコとした作業や用事をしていますとアッという間に1日が過ぎて行き、中々作業日誌の段取りや更新が出来なかったりとしております(^^;。この様な日が多々有るかとは思いますが宜しければまた当社作業日誌を覗きに来て頂ければ幸いです(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |