fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 キューブ
キューブ キューブ2
キューブ3 キューブ4
今回は業者様からのご依頼でキューブにナビの取り付け作業を行いました。ナビとiPod接続コード(左下画像)は業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のオーディオ変換ハーネスとワイドパネルになります。
キューブ5 キューブ6 キューブ7
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPS&ワンセグTVアンテナの設置準備で助手席側のAピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側に引っ張って天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜くのですがAピラーカバーの固定が硬くAピラーから外れ難い場合が有ります。無理に引っ張ってしまいますとAピラーカバーが割れてしまったり変色する恐れが有りますので硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで各ピン部のベース部(右画像)をコゼて取り外しを行うようにして下さい(ピンのベース部以外の場所をコゼてしまわないように気を付けて下さい)。
キューブ8 キューブ9
キューブ10 キューブ11
キューブ12 キューブ13 キューブ14
次は各アンテナ線とiPod接続コードを引き廻す為グローブBOXの取り外しを行います。まずはダッシュボード下部の取り付けビス(右上画像)を外してグローブBOXのフタを開けます。グローブBOXのフタを開けますとBOX内の取り付けビスが見えますので外します。各取り付けビスを外しましたらフタ部に軽くショックを与えてダッシュボードから抜き取ります(2段目右画像のようにBOX本体がゴソッと外れて来ますのでBOX本体を落とさないよう注意して取り外して下さい)。
キューブ15 キューブ16 キューブ17
キューブ18 キューブ19
次はエアコン操作パネルの取り外しを行います。まず上段中央画像のようにユーティリティーフック(荷物掛け)2個を外して内・外気切り替えレバーを引っ張って外します。ユーティリティーフックと切り替えレバーを外しましたらユーティリティーフック取り付け部に指先を入れ手前に引っ張ります(左下画像)。エアコン操作パネルの下部が浮きましたらダッシュボードなどとの干渉に注意しながら更に手前に引っ張って取り外します。
キューブ20 キューブ21 キューブ22
キューブ23 キューブ24 キューブ25
エアコン操作パネルが外れますと左上画像のようにオーディオパネルの取り付けビス2本が見えますので外しダッシュボードとの干渉に注意しながらパネルを引き出します。パネルを引き出しましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外します。エアコン操作&オーディオパネルが外れますと右下画像のような状態になります。
キューブ26 キューブ27 キューブ28
オーディオパネルが外れますと左&中央画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外します(取り付けビスはエアコンダクト内やダッシュボード内に落としてしまわないよう注意して下さい)。各取り付けビスを外しましたら純正オーディオを取り外します。
キューブ29 キューブ30
キューブ31 キューブ32
ここからは取り付け作業になります。GPS&ワンセグTVアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。フロントガラスにGPS&ワンセグTVアンテナを貼り付けしましたらアンテナ線を天張り内に通しAピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内へ引き込みました各アンテナ線はダッシュボード内車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この時iPod接続コードもオーディオ取り付け位置からグローブBOX取り付け位置に引き廻しておきます。
キューブ33 キューブ34 キューブ35
キューブ36 キューブ37
次はナビ電源線の接続作業と各信号線の取り出し作業を行います。まずナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います(各ギボシの接続間違いや抜けが無いようにシッカリ接続します)。接続準備が整いましたナビ電源線は右上画像のように車両オーディオ電源コネクターとラジオアンテナコネクターに接続します。 各信号線の取り出し作業は右上画像の紫〇印付近に有ります12ピンコネクターから行います。各信号線の配線色ですが画像内に記載しておりますように車速信号・・・青/黒線・パーキングブレーキ信号・・・水色線・リバース(バック)信号・・・黄線となりますので参考にしてみて下さい(今回の配線色はあくまでこの車両の配線色ですので必ず現車で確認作業を必ず行って下さい)。
キューブ38 キューブ39
キューブ40 キューブ41
キューブ42 キューブ43
ナビ電源線と各信号線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け作業を行って行きます。まず純正オーディオからオーディオブラケット左右を取り外してワイドパネルを準備します。右上画像のようにナビユニット本体にオーディオブラケットとワイドパネルを組み付けしましたらナビユニットを落とさないよう注意して車内に持ち込み各電源コネクター・アンテナ線
・iPod接続コードをシッカリ接続して各配線類の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ組み付けます。ナビ電源アース線は右下画像のようにオーディオブラケット取り付けビスと共締め接続します。
キューブ44 キューブ45
キューブ46 キューブ47
次はiPod接続コードの設置作業を行います。iPod接続コードは業者様とのご相談の結果「グローブBOX内に設置して欲しい」とご要望を頂いておりましたのでドリルを使用し右上画像の位置に穴をあけました。穴をあけました部分に先程引き廻しておきましたiPod接続コードを通してグローブBOXを組み付けます。以上でナビユニットの取り付け作業は完了となりますので取り外しましたAピラーカバーやオーディオ&エアコン操作パネルを元通り組み付けます。
キューブ48 キューブ49
キューブ50 キューブ51
キューブ52
各パネルの取り付け作業が終わりましたらエンジンを始動しナビユニットの作動確認を行って行きます。ナビユニットの電源が入る事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認します。次にシステムチェック画面を開き各信号線の取り出し状態に間違いが無いか確認します。ナビ側の各作動に問題が無い事が確認出来ましたらFM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせて各受信状態をチェックします。ラジオ&テレビの作動にも異常は有りませんでしたので車両を工場内へ戻して最終キズ&電気廻りのチェックを行い作業終了です。
キューブ53 キューブ54
さて昨日はブログの更新が出来ませんで大変申し訳ございませんでした。画像編集を終え「さぁ~ブログ内に取り込むぞー」と思ってブログ画面を開いた瞬間左画像のような状態になってしまっておりました。慣れてらっしゃる方でしたらすぐ元に戻せるのだと思うのですが何せパソコンを使いこなせてるとは到底言えない僕達ですので「今日のところは断念して帰ろう」と言う事になってしまいました。 今日、少し時間が有りましたので社長と色々調べておりましたら何とか元に戻す事が出来ました。設定を触ってしまった覚えは無いのですが・・・以後気を付けたいと思います
by KIN
  
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック