


今回は昨日、社長がアップしておりましたブログの続きでフリードのナビ取り付け作業ブログです。ナビは業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます(右画像)。当社でご用意させて頂きました部品は右画像内のオーディオ取り付けキットになります。



それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずGPS&地デジTVアンテナ線の引き廻し準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。今回のフリードのAピラーカバーは特殊(ベルト式や薄型など)なタイプではありませんでしたので従来通りの外し方で取り外します。


助手席側のAピラーカバーが外れましたら各アンテナ&バックカメラ線の引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けましたらストッパー部をBOX内側に曲げダッシュボードを交わしながら手前に倒し引っ張ってダッシュボードから外します。






次はオーディオブラケット取り付けビスの取り付け準備でセンタートレイの取り付け準備を行います(オーディオ付き車の場合はオーディオブラケット取り付けビスを外す為、このトレイを外します)。左上画像のようにグローブBOX取り付け位置から見上げますとセンタートレイ取り付けピンが見えると思いますのでこのプラスチックピンを押し上げます(車両鉄板部などで指や手を切らないよう注意して下さい)。取り付けピンを押し上げますとセンタートレイは右上画像のようになりますのでこの隙間に指を入れトレイ本体を順番に浮かせて行きます。各プラスチックピンがダッシュボードから外れましたらシフトノブに干渉させないよう注意してセンタートレイを引き出します。


センタートレイを外しましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外しておいてからオーディオパネルを手前に引っ張って外します(オーディオパネルを外す際もシフトノブとの干渉に注意して下さい)。




ここからは取り付け作業になります。まずフイルムアンテナ貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。フロントガラスに各アンテナを貼り付けしましたらアンテナ線を天張り内に通して社長が引き廻してくれましたバックカメラ線と共にAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各配線は左下画像のように車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へと引き廻します。余りの各配線はダッシュボード開閉の妨げにならない部分の車両配線と束ねて処理しておきます。






次はナビ電源線の接続作業を行います。各配線の接続間違いが無いよう注意しながらナビ側の電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行い接続部に絶縁テープを巻き付けます。今回車速信号線は2段目左画像のように車両側オーディオ電源コネクターに有りますので変換ハーネスを接続しますと取り出しが出来るようになります。リバース(バック)&サイドブレーキ信号の取り出しは2段目右画像オレンジ〇印の位置にコネクターが有りますのでこのコネクターから取り出し作業を行います(各信号線の取り出し位置はあくまで今回の車両のデーターになりますので現車での確認作業を必ず行うようにして下さい)。









各配線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。まずナビユニット本体にオーディオ周りのパネルと金具をセットします(左上画像)。次にオーディオパネルの左右エアコン吹き出し口を外します。エアコン吹き出し口を外しましたらオーディオ取り付けブラケットをオーディオパネルに組み付けしてナビユニット本体をオーディオパネル前部から挿入しオーディオブラケットに固定します。ナビユニットがブラケットに固定出来ましたらエアコン吹き出し口を組み付けして取り付け準備完了です(右下画像)。



取り付け準備が整いましたナビユニット&オーディオパネルを落とさないよう注意して車内に持ち込み各アンテナ&電源コネクターをしっかり接続し各配線の噛み込みが無いかとハザードランプスイッチ電源コネクターの差し忘れに注意し車両へ組み付けます。ナビユニットを車両に組み付けしましたらオーディオ取り付けキットに同梱されていますブラケット取り付けビスを取り付けます。





ナビユニットの取り付け作業が終わりましたら助手席側AピラーカバーとグローブBOXを元通り組み付けます(この時点ではセンタートレイはまだ組み付けしません)。エンジンを始動させナビユニットが作動する事を確認しましたらB-CASカードをホルダーに挿入して車両を工場の外へ出します。車両を工場の外に出す際システムチェック画面にしておき各信号の取り出し状態をチェックします(各信号線の取り出し状態とGPSアンテナの受信状態に問題が無い事が確認出来ましたらセンタートレイを組み付けます)。次に地図画面にして現在地が合っているか確認します。ナビ側の作動に問題が有りませんでしたので次はオーディオ類の作動チェックを行います。FM/AMラジオ・地デジTVのチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。オーディオ類の作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて、もうすぐクリスマスですね


by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |